


富士山2合目にある水ヶ塚公園で、ひとしきり遊んだ2人と2匹。

天気が良ければ宝永火口を正面に富士山が見えるのだけど、この日は
全く見えず。
標高1,450mの水ヶ塚公園から富士山スカイラインを富士宮方面へ走り、

標高1,100mまで下がった場所。

表富士グリーンキャンプ場の看板があり、入口はこの先右手にあります。
右折後すぐに

管理棟があり、こちらでチェックインします。
ココは富士急グループの(株)ピカが運営するPICA表富士。
オンラインで予約してありました。
チェックインは13時ですが到着したのは12時45分頃。受付カウンターに
人影はなく、外出しているので電話してくださいと書かれてました。
まあ、13時前だしちょっと待とうかなと思い、管理棟内を見渡すと

TENT FACTORY製品が並んだり

薪が山積みでした。
なんてやっていると奥から男性が出てきてチェックインが出来ました。
この時…PICAってこんなだっけ的な事がちょっとあったのだけど、
それはまた…
予約したのは、2サイトしかない富士山プライベートサイト。
この日、10月12日(金)は平日ということでA料金2名は2,800円。
しかも電源付き。これはかなり安い。
それから薪は土嚢袋に詰め放題で1,000円でしたので

遠慮なく詰めました。
薪を積み込み、サイトへ向かいます。

マップ左上が富士山プライベートサイトです。

いくつかの分岐がありますが、明記されていません。

真っ直ぐ奥へ進むと

広場に出ます。
車の奥が

PA2サイト。

こちらがPA1サイト。
どちらも土のサイトで雨天時はぬかるむかもしれません。
特にPA2サイトは地勢的に低いので、雨水が流れてきそうです。
一方、PA1サイトは陽当りが悪いので地面も乾きにくそうです。
ちなみにココにはPA1・PA2の表記はありません。
手前のオートサイトも看板に表記が無いのでオートサイトへ入る方が
迷って奥まで入ってきてしまうようです。

ココが富士山プライベートサイトとオートサイトの岐路ですが、看板には
どちらも表記がありません。右がオートサイト、直進奥方向が
富士山プライベートサイトです。
この日、オートサイトには4台ほど車が入ってましたが、3台は間違えて
奥まで入ってきました。
このあたりの不案内さがPICAらしからぬところの1つ。
さて、お腹が空いたのでサイトでお昼ゴハンにします。
つづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


スポンサーリンク