fc2ブログ

スポンサーリンク

土用って。






土用というと…
丑の日・鰻を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあり、
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を土用といいます。

立秋前の18日間の夏土用の間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期
でもあります。

やっぱり土用といえば夏で丑の日の鰻を連想しますよね。


今年は立秋が8月7日なので、7月19日~8月6日が土用になり、この間の
丑の日が土用の丑の日で、今年は18日間の内に丑の日が2回あります。

一の丑が7月25日
二の丑が8月6日

2回鰻を食べるチャンスがあるわけです。


7月の土用の丑の日に鰻を食べると夏バテをしない?

そんなのただのこの風習です。

平賀源内が~ってやつですよね。


別に丑の日に食べる必要ないです。
むしろいつも食いたい。


お高い食べ物だから普段は中々手が出ないけど丑の日ぐらいは鰻を
食べましょうとか丑の日を理由に鰻を食べてるだけに思えます。


春の土用や秋の土用にも食べればいいんじゃないかなと思う。

お高いですけどね。







(*´艸`)

チミには関係ないのよ。



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する