fc2ブログ

スポンサーリンク

お値段以上の鍋。




我が家に鉄鍋が数種類あり、キャンプではもちろん、家でも
使うことを前提で購入しています。その代表が






ベイクパン

自宅の魚焼きグリルに入る厚さ。


このベイクパンはキャンプには必ず持って行き






鉄焼きビビンバや




チキンステーキ




枝豆を蒸し焼きにしたりしてます。


それから






10インチ ダッチオーブン

我が家のはコレだったかな…
C社でもなくL社でもない。ましてU社の訳もない。

フタにメーカーが入っていないだけで基本的な造りはブランド製品と
何ら変わらない無印なダッチオーブンです。





左が10インチのダッチオーブン。
メーカー不明で、3,400円位だったと記憶しています。

メーカー製だと6,000円~9,000円だけどフタに名前が無いだけで
こんなに安い。お値段以上の製品だと思います。

写真右の物は7.5インチのダッチオーブンで、お値段以上と言われる
お店の商品です。






ニトリ 19cm ダッチオーブン

コレは最近買い求めたものです。

ニトリのダッチオーブンだから
ニトダッチ
と言うらしいが…

(´⊙ω⊙`)

19cmニトダッチは1,398円。
ラインナップには24cmもあり、
24cmニトダッチは2,306円。

この値段から人気なのか、欠品している店舗が多い。


調べてみたところ、我が家から比較的近い店舗に在庫アリとのことで
19cmニトダッチを購入しました。


早速シーズニングしておきます。


製造、出荷時の錆止めを中性洗剤と金タワシで洗い流し、水気を
拭き取ってから火にかけます。


野菜の皮や切れっ端を






オリーブオイル等で炒めます。

私は最初は白い野菜を入れて野菜の汚れ具合を確認して、
水洗後にもう一度野菜を炒めます。2度目は生姜やニンニク、
タマネギの皮等を炒めながら鍋肌に油を馴染ませてます。



フタも同様に作業します。






これはシーズニング前。






シーズニング後。


この19cmニトダッチが我が家の10インチダッチオーブンの中に
入るのではないかと思って…






試したが…






入らず!


( ̄□ ̄;)






フタだけなら入るのに…






この部分を両側少しずつ削っちゃったりして。



19cmニトダッチで米を炊いてみようかな。



( ´艸`)





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する