fc2ブログ

スポンサーリンク

今ではなかなか手に入りません。




子供の頃によく食べた食品。

はばのり





よく食べたというより、海苔といえばはばのりだった。

黒くて穴の空いていない海苔を知ったのはずっと後になってから。

今日もはば

と、よく聞いていた。どこの家でも、岩についたはばを干潮時にむしり、
外した網戸の上で薄く四角に成形して干していた。

干したはばをストーブの上で炙り、ご飯の上に揉みかけて、醤油をかけて
食べるのが基本ですが、磯の香りが強いので苦手な人もいるでしょう。

私はその土地の地元民でしたが、東京などから引っ越してくる人たち
とは貧富の差が激しかった。

同じ学校に通う小学生でも生活が違ったし、着ているものも違った。
中学に上がるときに半分位が私立中学へ行ってしまう。
そういう土地でした。

貧しく飢えていた子供達で海に入って魚や貝を獲って焼いて食べ、
池でザリガニを捕まえては焼いて食べていた。
山に入ってムカゴを拾い、自然薯を掘ったりもした。







成長してから知ったといえば、やはりベーコン



子供の頃のベーコン





鯨ベーコン。 

豚のベーコンを一般的にベーコンと呼ぶ事を知ったのは中学生の頃
だと思います。
それまでは毎日のように鯨肉を食べていました。今ではなかなか手に
入らなくなってしまいましたけど。


はばのりも同じく稀少品。

昨年末に近所の人にはばのりをいただいたので、嫁の実家へ持っていき






蕎麦にかけてみました。
右は普通の海苔。左がはばのりです。
私は大好きですが、実家の方々には不評でした。

やはりクセがスゴいんじゃね。



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

コメント

はばのり、独特な香りですよね

私は南房総に来て、
お雑煮にいいよと言われて初めてはばのりを食べました。
独特な香りですよね。
地元の人には正月には欠かせないものだそうですが、
子供の頃から食べていないと、郷愁もなく、
ただ高いノリという感想です。

毎年、友人に頼まれて10束ほど漁師の方から分けていただきますが、
今年は不漁ということで目が飛び出るような値段で驚きましたね。

味って舌だけで味わうものではないのですね。

2017/01/30 (Mon) 07:33 | joy #- | URL | 編集
Re: はばのり、独特な香りですよね

joyさん。コメントありがとうございます。千葉ではお雑煮にはばのりを入れるんですよね。はばのりは磯の香りが強いので好き嫌いが分かれるみたいです。私はずっと食べてきたので大好きですが、最近の販売価格には驚きを隠せません。庶民の食べ物だったんですけどね。

2017/01/30 (Mon) 17:27 | 彦助 #Isluc3/M | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する