
村山市そば街道十四番店
あらきそばを出て、十三番店の
そばがき専門店のくれない苑へ
行きたいところですが、
先を急ぎます。
東北の伊勢と言われる
熊野大社を目指します。
三羽の兎や縁結びで有名らしい。
私は日本三熊野の一社ということで
訪れました。

縁結びで女子率が高いのでしょう
手水舎の前にオシャレcafeが
ありました。
雨に濡れた石段を登ると

茅葺きの拝殿が現れます。
ご祭神は
熊野夫須美大神
クマノフスミノオホカミ
(イザナミノミコト)
熊野速魂大神
クマノハヤタマノオホカミ
(イザナキノミコト)
熊野家津御子大神
クマノケツミコノオホカミ
(スサノオノミコト)
イザナミノミコトと
イザナキノミコトは初めて
結ばれた神様で、誕生したのが
スサノオノミコトです。
熊野の大神も古事記や日本書紀
などの神話の神々に
あてられています。
クマノフスミのフスミは
ムスヒ(結び)が転じたもので、
イザナミのイザナは
誘う(いざなう)という意味で、
イザナミノミコトと
イザナキノミコトが結ばれて
スサノオノミコトが誕生したのは
ムスヒという原理があるから、
クマノフスミノオホカミと言っても
イザナミノミコトと言っても
同じなんだそうです。
そして、拝殿の茅葺きの
入母屋造りや唐破風を茅で葺くのは
山形ならではらしいです。
そう。出羽三山神社も同じく、
茅葺きでしたね。
参拝して御朱印をいただきました。

三熊野とありますね。
この熊野大社、縁結びの他に
三羽の兎でも有名です。
それが何かというと、
拝殿の裏に本殿があり、さらに
その裏側の彫刻に兎が三羽いて、
三羽全て見つけると願いが叶うとか
お金に困らないとか言われています。

この中に三羽いるみたいです。
他人に聞いて見つけたのでは
ご利益はないということで、
2羽までのヒントを書いた紙を
くれます。
最後の1羽は自分で見つけないと
いけません。
でも2羽見つけるのも難しいです。
私は2羽までしか見つけられません
でした。
三十柱の神様が祀られている
熊野大社
歴史も深く、かなりのパワーを
秘めています。
紀州の熊野大社も
訪れてみたいです。
つづく
スポンサーリンク