fc2ブログ

スポンサーリンク

新鎌倉と呼ばれていたかもしれない。


久しぶりに訪れた大船。車で通ることはあっても歩くことはなかった。

車を日進駐車場に停めて何十年ぶりかに歩いてみた。





日進駐車場
近隣の駐車場の半額で停められ、商店街に近いので非常に便利。


嫁はチョイチョイ大船に来ているがワタシには思い出深い場所なので
子供の頃の記憶をたどることになった。

ワタシの大船は先日の記事のALIC日進と松竹撮影所・市場・商店街。
これらは全部大船駅東側にあり、再開発されている場所もあれば
そのまま残っている場所もある。

松竹撮影所は無くなり、鎌倉女子大に変わってしまっている。
大船駅から松竹撮影所に向かう通りが目抜き通りで突き当りに
松竹があった。松竹の門前のようにイトーヨーカドーと三越が
あったが、三越は撤退しブックオフに変わっている。
目抜き通りの松竹通りと交差点の松竹前という名前が残っていた。





大船は大正期に田園都市計画で開発された土地で、この松竹前
交差点付近にロータリーを置き、東側は放射状に道路を整備し
ロータリー西側から大船駅までは碁盤の目状に道路を整備する
予定だったが、震災や不況で頓挫してしまい、この碁盤の目状の
整備までで終わっている。
田園都市計画時は新鎌倉として宅地分譲されていたらしいので、
成功していれば大船ではなく新鎌倉と呼ばれていたか?

現在の松竹通りは当時に整備されたもので松竹と冠されているのは
後の開発を引き継いだからなのかな。

この松竹通りも大船駅東口からは北側にズレており、改めて見ると
違和感を感じる。東口を出ると目の
前は商店街で開けた感じはしない。
正面に交番があり、脇には車1台分の幅の路地がある。




交番側から東口を見ています。
写真の右下、トラックの向こう側が東口階段で正面のビルは駅ビルの
LUMINEです。撮影している側が商店街でまだ再開発されておらず、
電線の地中化も進んでいません。

交番脇の路地を抜けると広く整備された道路がその先まで延びている。
ここが芸術館通りで松竹通りの南側を並行して旧撮影所まで延びて
おり、そこには病院や三菱電機の工場があるので将来は駅前からの
目抜き通りになるのかなと思わせる。

再開発は駅と芸術館通り、駅南側のバスロータリー付近のみに
とどまっている。
子供の頃に来ていた仲通り商店街は健在で、活気に溢れていました。







買物する人の邪魔にならないよう、仲通り商店街へ行こうかね。






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する