

コーナンラックのド定番カスタム。
2台並べたラックの上段に板を乗せて上段の棚板面積を広げます。
材は安い杉材をチョイス。軽くて程よい強度、薄くて扱いやすい。

板幅150mm、長さは車載を考えて1200mmにしました。
この杉板もサンダーで磨いておきます。
いよいよ着色していきます。
今回使用したのは

BRIWAX

蜜蝋ワックスです。塗布して、染み込ませて余分なワックスを拭き上げる感じです。
前工程として、サンディング後に下処理をするのですが

今回は省きました。
それでは塗っていきます。

専用のスポンジやスチールウールがあるのですが、古布で充分。
塗って乾燥させたら拭き上げていきます。


ワックス塗布前後を見比べると結構色が着いています。
杉板はワックスをかなり吸い込んでいきますが、ラックの部材はあまり吸い込まない感じでしたが、これだけの差がでました。
すき間とかワックス入れるのが大変でしたが、汚れ防止のため頑張って塗りました。
あとは組み立てるだけですが、ちょっとしたコツみたいなものがあります。

少しずつ違いのある各部材を元通りにするだけですが、棚板の順番を間違えると大変なことになります。
下段はゴムが付いている物。
中段は角棒の長さが同じ物。
上段はビス穴がわの角棒が長い物。
脚も表裏あり、ビスの頭が入る穴が空いている側が全部外側へ向き、更に1番下は接地面にゴムが付いていますが、前後間違えるとゴムが接地しません。
下段から開いた状態をイメージして棚板を置いて、棚板に脚、受けの角棒に脚を一つずつ組み立てると間違わないでしょう。

2台組み上がりました。

杉板を乗せて完成です。
あと、やることは2枚の杉板をナイロンバンド等で繋げておくこと、3段の棚板をやはりナイロンバンドで連結すること。
今までやってこなかったことをやってしまおうと。
けど…

どうやら待機限界時間のようです。
是非もなし。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

にほんブログ村


スポンサーリンク