fc2ブログ

スポンサーリンク

何、このグリル。






山梨県の道志村にある椿荘オートキャンプ場で一泊一善をして、自サイトに戻ってきました。







焚き火の準備をしますが、この日は久しぶりにこのグリルを持って来ていました。バッグにはgrillteckとなっていますが、grillettoという名前でも流通していたようです。









薪を割るのはハスクバーナの手斧とデュラテックのフォールディングナイフ。バトニングするにはシースナイフの方が良いのですが、手斧で細くした薪を更に細くするときのみ使ってます。もちろん太くても割ることは出来ます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハスクバーナ 手斧 38cm スウェーデン製 576926401
価格:8780円(税込、送料無料) (2021/5/31時点)








割った薪を上側に並べて網をはめて








左右を持ち上げて、閉じます。






中央下部に引き出しがあり、ここに着火剤を入れて火を着けます。







すると、スグに火が上ります。煙突効果で火が着きやすいのです。バーベキューグリルなので、本来は炭を並べておいて着火するのですが、炭でも着火は同様です。
炭を使用した場合、このまま閉じた状態でストーブとしても使用できます。本体が厚い鉄製で蓄熱性も高く、とても温かい。







上のフタを外して開き、薪を整えて薪を追加します。




火が着いたところで夕飯の支度を始めます。



















つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する