fc2ブログ

スポンサーリンク

焚き火をするなら後始末を。










山梨県の道志村で数少ない通年営業のキャンプ場、椿荘オートキャンプ場。






20170401001552712.jpg
民宿椿荘が経営するキャンプ場。民宿という母体があるキャンプ場は道志村では珍しくありません。この民宿があるからこそ、通年営業も可能なのかもしれません。



とは言え、キャンプ場内の整備も楽では無いはずです。地ならしにトイレや流しの清掃、ゴミの処理や木々の剪定。その他にも業務は多くあるはずです。その業務を更に増やす行為がコレ。






20200309085626557.jpg

20200309085531763.jpg
直火での焚き火跡の放置。この数年特に多いと感じていました。椿荘オートキャンプ場では直火OKですが各サイトにU字溝が設置してあり…






20200309071732183.jpg

20200309071222353.jpg
ますが、この始末。ほとんどのU字溝がこの状態。酷いとしか言いようがない。






20200309085716014.jpg
燃えカスを投げてあったり






20200308235633080.jpg
拾ってきた枝の放置。ブッシュクラフトを気取ったのか知らんけど、これじゃ自然では無いな。自然の物は自然に返してもらいたい。
よく見る、穴を掘って、周りに倒木置いて焚き火をしたりしてますが、その燃え残った倒木はどーすんの?それに、燃えカスを埋め戻すのはNGです。炭は自然には還りませんので。
前述しましたが、この数年は特に酷いと思います。サイトに入る前に片付けないといけないのは、やっぱり異常でしょ。
直火による地面のダメージももちろんですが、後始末が出来ないなら焚き火をするべきではない。



それが続けば当然ですが、


椿荘オートキャンプ場は直火禁止になりました。



同じ道志村の道志の森キャンプ場で、一部のサイトを直火禁止としたのは2019年4月。それが警告だったのでしょう、改善しないなら全面禁止になりますよという。結果、2020年1月から全面直火禁止になりました。


焚き火の癒しや魅力を伝える動画は多いです。特にブッシュクラフトで直火料理は絵になるし、映えもする。影響力のある方の動画も多くあります。
けど、それで後始末を伝えているだろうか。動画や写真に盛り込んであってもそこまで観ているだろうか。



自由に楽しくキャンプをする方法は個々それぞれ。それを狭くしていってるのはユーザー側ということだけは忘れずにいたい。




もう一度椿荘オートキャンプ場における、焚き火後の放置写真を。



 


20200308231957525.jpg

20180306163903422.jpg

20180306163836028.jpg

20180306163750845.jpg

20170406015408683.jpg

20170406015252663.jpg





だよね。


( •́ω•̀)
















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する