

2匹もねぼける暖かな日。以前から考えていたことを思い出しました。時間と材料が十分でないことを理由に先延ばししていた事。
『材料』ということは、何かを作ることですが、この材料のメインは廃材で、集めていたものが揃いだしたので、買うものは買って実行することにしました。
『材料』ということは、何かを作ることですが、この材料のメインは廃材で、集めていたものが揃いだしたので、買うものは買って実行することにしました。

このアルミパイプが廃材。これがメインの部材になります。これと、ホームセンターで買って来たもので作ります。


先ずはパイプの切り出しから。数種類の長さでマーキングして、切断します。

切断面を整えるのと、同じ寸法の物を同じ長さになる様、微調整します。図面上の寸法より実寸のほうが大事で、同じ寸法の物は同じ長さに揃えます。このとき図面上の寸法より小さくなりましたが問題ナシです。

切断したパイプに継ぐのは水道の塩ビパイプのジョイント、チーズとエルボー。集めたアルミパイプの外径とジョイントの内径が同じだったのです。このジョイントはホームセンターで購入。

これが図面。
エルボーが8個にチーズが18個。切り出すパイプは8種類。

パイプに継いだら接着剤とネジで固定しますが、このとき重要なのが、ジョイントにパイプを何mm差し込んだかです。今回は20mmで統一してあり、パイプにマーキングしてあります。
チーズやエルボーは規格物なので内径が同じではありますが、多少の個体差があり緩い物もキツイ物もありました。
チーズやエルボーは規格物なので内径が同じではありますが、多少の個体差があり緩い物もキツイ物もありました。

この様に継いでは固定しますが、90度方向が大事です。エルボーの水平にチーズは直角で継ぎます。

左右対称の部材が出来ました。左右対称にするために、パイプの長さとジョイントに差し込む長さが重要だったのです。出来上がり寸法は図面より数ミリ短いですが、この2つの部材が同じ長さであればいいのです。
ようやく、形が見えてきました。
が、
ココでタイムアップ。
暗くなる前に

2匹と散歩へ。
つづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


スポンサーリンク