

3月14日(土)の朝、仮眠していた道の駅大滝温泉を出発し、三峯神社を目指します。
R140を山梨県方向へ走り、二瀬ダム入口を左折してダムの上を通ります。ここから県道278号線で三峯神社への険しい道となります。険しいと言っても舗装はされているし、たまにすれ違いが難しい箇所があり、登り坂の急カーブが多いというだけです。積雪があったら厳しい道ですが。
そんな278号線を走っていると雨が降り出し、三峯神社入口の駐車場に着いたときには
R140を山梨県方向へ走り、二瀬ダム入口を左折してダムの上を通ります。ここから県道278号線で三峯神社への険しい道となります。険しいと言っても舗装はされているし、たまにすれ違いが難しい箇所があり、登り坂の急カーブが多いというだけです。積雪があったら厳しい道ですが。
そんな278号線を走っていると雨が降り出し、三峯神社入口の駐車場に着いたときには

気温は1℃まで下がり、雨にみぞれが混ざってきました。車内で朝食を済ませ、三峯神社の鳥居をくぐる頃には

雪に変わりました。

参拝をし、大山倍達顕彰碑を見た頃には

雪が積もりはじめました。

クルマに戻ると体当りで甘える2匹。
この三峯神社はパワースポットとして有名で、特に毎月1日は、1日のみに頒布されていた白い「気守」をいただくために大勢の参拝客が訪れ、県道278号線とR140が激しく渋滞してしまうために頒布休止となりました。三峯神社行きのバスがたどり着けず、運休になってしまうほどの渋滞だったそうです。

この二瀬ダムの上は交互一方通行なので、R140で左折待ちの渋滞が出来るのは必至でしょう。
二瀬ダムまで降りて来たときには雪は雨に変わり、R140を秩父市街へ向けて走ります。
二瀬ダムまで降りて来たときには雪は雨に変わり、R140を秩父市街へ向けて走ります。

途中、道の駅あらかわへ寄り道して

秩父市街にある秩父神社へ。この時、雨も強く、傘をさしての参拝になりました。今回の五社巡りの四社目の参拝を済ませ、五社目へ。

五社目である秩父今宮神社は秩父神社からクルマで5分ほどです。
これで五社を巡りましたが、前日に参拝した聖神社で御朱印をいただけなかったので、再び聖神社へ向かい、参拝の後、御朱印をいただくことが出来ました。
この五社巡りは2日間で巡りましたが、この日、三峯神社から聖神社まで四社を巡って時刻は14時前でしたので、もう一社の寳登山神社も1日で十分巡る事が出来ます。
これで五社を巡りましたが、前日に参拝した聖神社で御朱印をいただけなかったので、再び聖神社へ向かい、参拝の後、御朱印をいただくことが出来ました。
この五社巡りは2日間で巡りましたが、この日、三峯神社から聖神社まで四社を巡って時刻は14時前でしたので、もう一社の寳登山神社も1日で十分巡る事が出来ます。
聖神社を出て


道の駅ちちぶで遅い昼食をとり、帰路につきましたが、秩父から飯能へ抜ける途中、雪になり

道路に雪が積り始めましたが、無事帰ることが出来ました。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村



スポンサーリンク