

神奈川県小田原市の隠れた(?)名産品といえば梅干し…って勝手なイメージですが、梅栽培の盛んな小田原市の曽我別所地区には、神奈川の景勝50選に選ばれている梅林があります。
この曽我別所梅林にて梅まつりが2月1日より開催されております。今年は開花が早いとのことで、我が家は14日(金)に出かけてきました。
この曽我別所梅林にて梅まつりが2月1日より開催されております。今年は開花が早いとのことで、我が家は14日(金)に出かけてきました。

曽我山から梅林を眺めています。中央のピンク色の場所がまつり会場です。
曽我の梅まつりはでの観梅は、基本的に農家や個人の梅を見ることになります。畑や個人宅の梅だということを念頭に置く事が重要です。
また、これまでは農道へ駐車出来るようになっていましたが、今年から縮小、来年は廃止になります。臨時駐車場を各場所に増やしており、そちらへ誘導されます。
駐車料金は1回500円です。梅林への入場料はありませんので、この500円ぐらいは地域に落としていきましょう。
曽我の梅まつりはでの観梅は、基本的に農家や個人の梅を見ることになります。畑や個人宅の梅だということを念頭に置く事が重要です。
また、これまでは農道へ駐車出来るようになっていましたが、今年から縮小、来年は廃止になります。臨時駐車場を各場所に増やしており、そちらへ誘導されます。
駐車料金は1回500円です。梅林への入場料はありませんので、この500円ぐらいは地域に落としていきましょう。

駐車場にはピンクの枝垂れが咲いており、既にココが梅林の中だと確認できます。

このような農道と梅林が広がり、同じような場所が多いので、自分がクルマを停めた駐車場が分からなくなったりします。

四つ角等にはこのような立て札やマップが貼ってある場所もありますので、覚えておくと良いようです。

この日の梅の開花は、暖かい日が続いていましたが全体的には5分咲といったところでした。曽我の梅林には様々な品種があり、咲く時期が早いものや遅いものもあります。

全体的に五分咲でもキレイに咲いている場所もあるので、それを探すのも楽しかったりします。
ということで…
2匹と写真を撮る場所を探します。
つづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村



スポンサーリンク