

我が家の年末の仕事、来年のカレンダー制作。A5サイズの卓上型で印刷・カット・穴あけを自分でしています。
印刷をするのにプリンターを使用しますが、普段中々使わない…というか、この時期だけしか使わない物なので、プリンターのノズルヘッドが目詰まりしているのは毎度のこと。
ココでプリンター機能のノズルヘッドクリーニングをしても1度や2度では解消されず、無駄にインクを使うばかりです。
それならば、少しのインクの無駄は仕方無いとわりきって、ヘッドを洗浄してしまうという手段をとっています。
印刷をするのにプリンターを使用しますが、普段中々使わない…というか、この時期だけしか使わない物なので、プリンターのノズルヘッドが目詰まりしているのは毎度のこと。
ココでプリンター機能のノズルヘッドクリーニングをしても1度や2度では解消されず、無駄にインクを使うばかりです。
それならば、少しのインクの無駄は仕方無いとわりきって、ヘッドを洗浄してしまうという手段をとっています。

簡単に言えば、このキットのポンプに入れたクリーニング液を出し入れしてノズル洗浄するのです。
Canonの場合、ヘッドが外せるらしいので水洗いなんて荒業もあるらしいのですが、我が家のはEPSON製。インクカートリッジを外した場所にあるインク吸い込み口にポンプのパイプを取り付けて、ポンプを押し引きしてクリーニング液を出し入れして洗浄するのです。
けど、ポンプを押してクリーニング液を注入しても、ポンプを引いた時には液は戻って来ないんだよね。ドコいっちゃうんだろ。
この後、30分程度乾燥させてから再びカートリッジを取り付けて、ヘッドクリーニングをして完了です。
一発で詰まりが解消されるので、何度もヘッドクリーニングするよりはインクの減りは少ないと思います。
Canonの場合、ヘッドが外せるらしいので水洗いなんて荒業もあるらしいのですが、我が家のはEPSON製。インクカートリッジを外した場所にあるインク吸い込み口にポンプのパイプを取り付けて、ポンプを押し引きしてクリーニング液を出し入れして洗浄するのです。
けど、ポンプを押してクリーニング液を注入しても、ポンプを引いた時には液は戻って来ないんだよね。ドコいっちゃうんだろ。
この後、30分程度乾燥させてから再びカートリッジを取り付けて、ヘッドクリーニングをして完了です。
一発で詰まりが解消されるので、何度もヘッドクリーニングするよりはインクの減りは少ないと思います。

A4写真用紙にA5サイズで上下に印刷し、裁断機でカットします。

カットしたものに裏からマーキングします。既製品のカレンダーキットの台紙を使用するので、穴が台紙と同じ位置になるようクリアファイルでガイドを作っておきます。

マーキングしたものを上にして2~3枚重ね、クリップなどで固定した後、穴あけパンチで穴あけします。裏蓋を外すと穴の位置を合わせやすいです。

全てに穴があいたら帯を付けて完成です。今年以前に配っているお宅には付け替えてもらい、新たに配るお宅には台紙もつけています。


さ、配りに行くよ~

…(¯―¯٥)
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村



スポンサーリンク