

11月20日(水)、新富士オートキャンプ場の2人と2匹。陽は傾き気温も下がってきました。


管理人さんにいただいた味噌キュウと茹で落花生でビールを飲り、嫁はローストしたコーヒー豆を冷まし、夕飯の支度をしています。
この新富士オートキャンプ場、外灯が無いようで、夜は見事に真っ暗になります。

この日は我が家しか居なかったので、場内に見える灯りは受付横の自動販売機のランプのみ。
暗い場内をランプの方向へ歩き、浴室を偵察に行きます。
暗い場内をランプの方向へ歩き、浴室を偵察に行きます。

受付横に男女トイレと浴室があるのですが、このキャンプ場のスゴいところは、浴室が男湯女湯に別れており、それぞれに露天風呂があるのです。


こちらは男子の露天風呂と洗い場。この日は我が家しか居なかったので、女湯を家族風呂で使うことになっていました。

女湯には露天風呂と

内湯があり、滞在中はココが使えました。この広さの男女別のお風呂があるキャンプ場は稀かもしれません。
朝霧ジャンボリーやふもとっぱら等へ行くと風の湯(料金高い割に狭いので大混雑)を利用する事になることが多いのですが、このキャンプ場ではお風呂の心配が無いというのは有り難いです。
それから、この受付横には炊事場があるのですが、お湯が出ます。食器等を洗う際に手が冷たくなる事も無いので、かなり便利です。
朝霧ジャンボリーやふもとっぱら等へ行くと風の湯(料金高い割に狭いので大混雑)を利用する事になることが多いのですが、このキャンプ場ではお風呂の心配が無いというのは有り難いです。
それから、この受付横には炊事場があるのですが、お湯が出ます。食器等を洗う際に手が冷たくなる事も無いので、かなり便利です。
ただ…
真っ暗なのと…

この雰囲気がコワイと思うかも…
( ー̀ ー́)⁾⁾
トイレと炊事場は場内中央にもありますが、こちらの炊事場はお湯は出ません。トイレはどちらも開放的で男子トイレの前を通ると丸見えです。
さて…サイトへ戻り、幕内では

ダッチオーブンをのせたンレインボーの周りを2匹がマイムマイムしてました。ダッチオーブンの中からいいニオイがしていたのは言うまでもありません。
つづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村



スポンサーリンク