fc2ブログ

スポンサーリンク

人気のキャンプ場で新幕初張りです。


8月21日(水)、2人と2匹は山梨県の道志村にある、とやの沢オートキャンプ場へ向かいました。我が家の短期分割型夏休みを1日利用して2泊3日のキャンプです。
平日とはいえ子供たちが夏休みなので、サイトは8割程が埋まっていました。







我が家に割り当てられたのはキャンプ場内で、上から2段目の11番サイト。このキャンプ場で、こんなに上のサイトは初めてだなぁと、思いましたが、空いているサイトが少ないのです。
いつものとやのさわ沢沿いの中段辺りはもれなく埋まってました。

いつもはまず昼食にするのですが、この日は天気がアヤシイので設営を済ませます。








今回はツインピルツフォークT/Cの初張りです。事前に張り方を調べて先人達のアイデアを踏襲してみようかと思います。







事前に作成しておいたガイドを使用します。ピンクの水糸は330cmの糸の両端にリングが付いており、更に200cmの水糸が付き、リングから175cm・180cm・185cmの位置にマーキングしてあります。









先ずは2枚それぞれのガイドの中心に、水糸に取り付けたリングを通したペグを打ちます。リングは330cmの水糸の両端に取り付けてあり、この間隔が2本のポールの間隔になります。
2ヶ所にペグを打ったら、330cmの水糸をガイドの90度の位置に合わせて、位置決め用の穴にもペグを打っておきます。







2ヶ所を決めた段階で、全体的な位置が予測出来ます。







2本のポールの間隔が出来たところで、330cmの水糸から90度の線に200cmの水糸を合わせ、180cmのマークでペグを打ちました。
今回は試験的に180cmにしましたが、最終的には185cmに修正しました。







続いて60度ずつ合わせて、同じようにペグを打っていきます。





外周の8本を打ち終わりました。







ここで幕体を広げます。このとき、何気に汚れます。







8ヶ所のペグに固定用テープをかけます。このとき、テープを最大に緩めておきました。







ファスナーを2ヶ所開けて







ポールを立てます。







ポールを2本立ててファスナーを閉めました。かなりヨレてますが







固定用テープを締めると張ってきます。それでも緩いようなので、ペグを片側だけ185cmの位置に修正しました。この段階で、ガイドは外しました。






修正後、片側を跳ね上げました。







続いてインナーテントを取り付けます。ツインピルツにはオプションでフルインナーとハーフインナーがあり、価格も大差無いのですが、ワタシはハーフをチョイスしました。




それからグランドシートはogawaの純正品もありますが、これが中々の価格。

なのでワタシは




コッチをチョイス。






シートを半折にしました。






インナーは4ヶ所をペグにかけて、天頂部をポールにぶら下げます。真ん中のファスナーの下のループをペグで固定します。
ポールをオプションの二又フレームに変える事も出来ますが






コヤツらを繋いでおくのにちょうど良いのです。って、通り抜けてるがな。


本来は張り綱をするのですが、今回は風も無いので裏側以外は省略しました。ペグ8本、ポール2本で自立するのはかなり早いです。その上、ガイドを使った設営方法は素晴らしい方法でした。先人達に感謝。
設営時に幕体が汚れるのを何とかしないといけないなと、撤収時にも激しく思いました。



さて、それでは昼食です。






つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する