

山梨県南都留郡道志村、オートキャンプしろいだいらの1人と2匹。あたりは暗くなり

時刻は18時30分を過ぎました。ランタンに灯を入れ

平助達はお待ちかねのゴハンです。

茹でておいた鶏肉は2匹の鼻息を荒くする効果があると同時に、何か喋りながら食べるという興奮効果もあります。

それを横目に薪に火を着けて自分の夕飯の仕度をします。

火の下にはベイクパンを入れてあります。ベイクパンの中身は

ラザニアが入ってます。冷食だけど美味しそうだし、ベイクパンに入る大きさだったので。

焼き上がりはこんな感じ。空いてるところには茹でておいたブロッコリーとスナップえんどうを詰めておきました。

それから今回も、宮崎の鶏の炭火焼きをスキレットでネギと一緒に焼きました。

オニオンスープも温めました。

ニオイに誘われて、側を離れない平助。ダメ、あげない。

管理人のお母さんは漬け物を持ってきてくれた後、自宅へ帰ったようだ。
管理棟の照明は全て点いていたので、後でまた来るのかな。ワタシしか居ないので、トイレに行って照明は消しておきました。
管理棟の照明は全て点いていたので、後でまた来るのかな。ワタシしか居ないので、トイレに行って照明は消しておきました。


トイレから戻り、酒はビールからチューハイ系にスイッチ。この手の物は普段はあまり飲まないけど、ご当地物の湘南ゴールドのサワーを飲んでみました。

いくつか種類があるようですが、スッキリして爽やかな味でした。

飲んで食べて、時刻は間もなく21時。気温14℃は衣服で調整できるレベル。テント内では火器煖房は使用しませんが、2匹の犬暖房で十分と思われます。
火の始末をして、もう一度トイレへ行き、テント内へ引っ込みました。
火の始末をして、もう一度トイレへ行き、テント内へ引っ込みました。
つづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村




スポンサーリンク