fc2ブログ

スポンサーリンク

キャンプ場で低糖質デザートを作る。





神奈川県厚木市七沢のTINY CAMP VILLAGEにチェックインした1人と1匹。小さな森の中にあるキャンプ場は暗くなるのも早く、気温もグッと下がり






薪ストーブに火を入れて、暖かくなったところで夕飯の準備をします。







先ずは低糖質デザートから作っていきます。













豆乳、玉子、ラカントをよく混ぜます。









おからパウダーとベーキングパウダーを投入して、更に混ぜます。








混ぜたものを型に入れます。中に紙のカップを入れてあります。







バニラエッセンスなどを入れても良いのですが、今回はクルミのはちみつ漬けを入れておきました。









メスティンで蒸していきます。フタに布巾を付けて雫が垂れないようにしておきます。







15分ほどで蒸し上がり、低糖質蒸しパンが出きました。このまま冷ましておきます。




さて、お次は













つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

小さな森の小さなキャンプ場

Snapshot_93.jpg





少し時間がもどりますが、まだ寒かった1月。何処のキャンプ場に行くか探していたところ、中々予約が取れないキャンプ場の予約サイトで、何故か1日だけポッカリと空きがあった。きっとキャンセルだろうなと思いながら、すぐに予約しました。







神奈川県厚木市七沢にあるTINY CAMP VILLAGEです。オートキャンプサイトが4サイト、トレーラーハウスが1サイトしかない小さなキャンプ場です。







トレーラーの手前のサイトに入りました。








背中側には小川が流れています。





ツインピルツに薪ストーブをセット。隣のサイトとの境は小さな木があるだけなので、そちら側に車を停めています。ツインピルツの向こう側に車があります。
ツインピルツをこの向きにしたのは手前側はコンクリートがあるためペグダウン出来ないので横向きにしています。どうせ籠ってしまうのだから良いのです。









薪ストーブの準備をしていきます。薪は自宅で乾燥させていたものと、薪屋さんで購入したナラ・クヌギを持ってきました。焚き付け用に乾燥竹を割っておきます。







ストーブに火が着けばスグに暖かくなります。



この時、小娘は






寝てました。

ココへ来る途中で










遊び過ぎて電池切れ。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

3月16日の夜






3月16日、我が家は朝霧高原のふもとっぱらにてキャンプをしておりました。その夜、福島・宮城県沖を震源とする地震が発生したのですが、我が家は日帰りキャンプでしたので、自宅にて揺れを感じました。
関東甲信でも震度4の揺れでしたので、ふもとっぱらでも同じように揺れたのだと思います。



3.11を思い出させる地震でした。東京都内では停電も発生し、公共交通機関も運休や遅延が発生しているようです。






被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

開催してくれた小田原梅祭り。






少し話は前後しますが、2月の某日に神奈川県の丹沢にてキャンプの後、我が家の恒例行事でもある観梅へと向かいました。
毎年2月に行っている神奈川県小田原市の梅祭り、このご時世で昨年は中止となっていましたが、今年は規模を縮小して開催しているとのこと。
ただ、今年は例年よりも開花が遅く、この日はまだ5分咲という開花状況でした。小田原市梅祭りの曽我会場は数種類の梅があるので早咲きの梅は見れるのではないかと、キャンプの後に向かったのです。







結論から申しますと、まだ早かった。例年では満開から散り始め位の時期なんですが、今年はかなり遅いようでした。







それでも、天気は良く富士山もよく見えていたので、気持ちよく散歩をします。






この曽我会場は一般の梅林を観梅用に開放している場所で農道を歩いたり、梅の木の下で飲食することも出来ます。









これでも結構咲いている方で、中々良く咲いている梅はありません。早咲きの『十郎』でもまだまだといった感じ。






休憩しながら歩き



   



いい所を探すも、やっぱり花が少ない。







そんな中見つけたのがこの場所。コレがこの日の一番咲いてる場所でした。





この状況下でも梅祭りを開催してくれて、感染予防策、梅林の開放など、対応していただいた地域の方々に感謝です。










2匹もお疲れさんでした。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

引きこもりの翌朝。






ボスコオートキャンプベースの朝。目覚めて最初にすることは薪ストーブへの火入れですが








その前に灰をかきだします。








薪ストーブに火が入れば、すぐに暖かくなってきます。








キャンプ場で購入した檜薪は水分が多く、絶好調に煙が出てます。あとで気づいたのですが、火の粉が飛んで幕体に穴が空いていました。


薪ストーブの火が安定したところで、朝ごはんを作ります。








先ずは米を炒めます。

温めているスープは昨夜のしゃぶしゃぶのスープ。このスープを使ってリゾットを作ります。







米が白くなってきたところでベーコンを投入。







ベーコンを炒めながらスープを少しずつ入れていきます。







このとき、かき回し過ぎると粘りが出てしまうので、数回だけ鍋底を擦るようにします。






米にスープをしっかりと吸わせていきます。少しずつスープを入れて炒めるを繰り返し、モチモチとした食感を目指します。








塩・コショーで味を整えて







粉チーズを投入。






こんな感じ。






ではいただきます。


しゃぶしゃぶのスープを吸った米がモチモチしていて美味い。








キャンプの朝メシは最高に美味い。






匂いにつられてようやく起きた。







食後のコーヒーを楽しんだら





一泊一善(趣味のゴミ拾い)へ。ゴミを拾いながらゴミを捨てにいきます。







分別すれば全て捨てられました。




サイトへ戻り、








小娘に邪魔されながら、一気に片付け









ボスコオートキャンプベースを退出しました。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク