fc2ブログ

スポンサーリンク

ワラビーテントに1人と1匹。





ワラビーでカンガルー?

センタービレッジキャンプ場。


















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

一泊一善…出来なかったから?






いよいよ四国でも梅雨明けとなり、全国的に梅雨明けしたようです。我が家のある神奈川県は16日に梅雨明けしました。

…が、コロナウィルス新規感染者数が増加し、医療環境への影響により、神奈川県版の緊急事態宣言が発出されました。全国の新規感染者数の半数を東京と神奈川で占めているのだから当然だ。ただ、東京は神奈川の倍でもあるのだけれど。
コロナ明けにはまだまだ遠いようで、7月22日から8月22日までは自粛モードとなるため、今週開会する五輪を自宅でユックリとTV観戦。と、なるのだけど、これが困ったことに全く興味が無い。フィールド競技、サッカー・野球・水泳・テニス…etc
どれも興味が無い。何故かは分からないけど元々スポーツには興味が無い。

子供の頃に野球もサッカーもやった事無いのが原因だと思う。野球やサッカーに限った事では無いがスポーツをやっていなかった。中途半端な貧乏では無かった幼少期は野球のグローブはおろか、ボールだって無い。靴やズボンですら、知らないオジサンから貰ったサイズの合わないものを履いていたし。
中学、高校時代はアルバイトばかりしていて学校とバイトの両立で忙しかった。
金のかからないスポーツってあるのか?なんて思ってたなぁ。

そんなワタシでも自転車ロードレースは観たい。何故かというとキャンプでお世話になっている山梨県道志村や山中湖、富士山周囲を走るからだ。
先日お邪魔したセンタービレッジキャンプ場は、ロードレース観戦のために予約が入っているのだとか。コースである道志みちにあるキャンプ場は何処も一緒であろうと思う。
観戦自粛でもあるけど、このロードレースのTV中継が無いのだ。恐らくは観戦者も多くなるのだと思う。
ただ、インターネット中継はされる予定のようだ。


そんな
五輪の舞台でもある山梨県道志村。




時を戻そう。






センタービレッジキャンプ場の朝、雨の音で目覚めたのは6時過ぎ。







雨脚が弱くなったところで、前日出来なかった、キャンプ場内の『一泊一善』へと出かけます。




※一泊一善とは
野営地や無料キャンプ場で、お金を支払わない代わりに、ゴミ拾いや焚き火跡の掃除など、恩返しを行わないとキャンプができない、個人的ルールです。
BoomerOutdoorさんからスタートし、MrSYUさんや多くの方が実施している活動です。来たときよりも美しくという言葉のもと、管理された有料キャンプ場でも気が付いたら掃除していきます。

一泊一善










このセンタービレッジキャンプ場はとても整備が行き届いており、ゴミや焚き火跡はありませんでした。管理人さんご夫婦でこまめに整備をしており、また、利用する方もゴミや焚き火に気を付けているのでしょう。
灰や燃えカスを捨てる場所と道具が用意されているのもその理由だと思います。ただ、灰捨て場やゴミ箱が無いからといって放置するのは違います。







道志川へと流れる持萩沢。浅瀬になっているので子供が遊ぶにはちょうどよい環境。この上流にサイトが並び、更に上流にはスカイバレーキャンプ場があります。
この両キャンプ場はボーイスカウト等、教育や体験のためのキャンプの受け入れもしており、車の入らない広場やテントサイトを備えています。



小娘の歩様も軽やかですが、キリがないので戻って朝ごはんにします。







豆とソーセージを煮て







シチューにします。







スキレットには赤ウィンナーと目玉焼き。







サラダと豆乳も加えて、朝ごはん出来ました。



このあと









コーヒーを淹れますが









((;゚Д゚)))


カップとドリッパーを倒してしまいます。こんなところで一善未履行の影響か?



(¯―¯٥)







しばし現実逃避の後、









淹れ直しました。






降り続く雨の中撤収作業をして







忘れ物ないか?

お尻隊長のチェック。






管理人さんにご挨拶して、センタービレッジキャンプ場を退出しました。












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

雨の完ソロで楽しむ食事と時間。

Snapshot_764-2_R_R.jpg






雨が降るセンタービレッジキャンプ場。この日はキャンプ場には1人と1匹。遊び足りない小娘の雨中場内パトロールへ何度も付き合わされました。







タープをしっかりと濡らした雨は小降りではありますが、止むことはなく静かに降り続きましたが4.6m×4.3mのレクタタープの下は1人と1匹には余裕で雨をしのぐことが出来ます。







雨を眺めながら飲るのも良いもの、というかコレをしたくて雨中キャンプしているのです。







アルコールバーナーにアルコールを注いでいますが、このボトルは100均で売っているドリンクボトルですが、素材がアルコールに強いPPとPEなのでアルコールを入れています。








火を着けて







野菜を茹でておきます。






そろそろ、ランタンに火を入れて夕飯の支度を始めます。








焚き火も始めます。








夕飯の支度といっても、切るものは米ナスとコンビーフだけですけど。






火が落ち着いてきたところで






オリーブオイルを入れたベイクパンに米ナスを入れ







コンビーフも投入。スキレットでは手羽ギョーザを焼きます。







更にチーズを投入します。手羽ギョーザも良い色に焼けてきました。






米ナスのチーズ焼きと手羽ギョーザが出来ました。







新たにビールを開けました。







手羽ギョーザ、美味いわ~。







米ナスはトロトロの、チーズが熱々で美味い。




飲んで食べてを繰り返し







焚き火を楽しむ。

久しぶりに完ソロになった、今回のキャンプ。雨音と川の音、薪の爆ぜる音に癒されます。




ゆっくり時間を過ごし






小娘とテントに入ると、即寝ました。




おやすみなさい。



( ˘ω˘ )zzz






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

ワラビーでカンガルー?







山梨県の道志村にあるセンタービレッジキャンプ場で、タープとテントの設営を終えた時には、やはり雨が降り出しました。


この日は新しいテントを持ってきており、雨予報ということで大きいレクタタープと合わせる事にしました。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DOD(ディーオーディー) ワラビーテント ブラウン T2-657-BR
価格:11799円(税込、送料無料) (2021/7/11時点)




DOD ワラビーテント



2人用となっていますが、ゆったり1人用といったところかな。DODのヌノイチというタープと合わせるとピッタリですが、ポールに吊るだけなので、その他のタープでもカンガルースタイルにする事が出来ます。
素材はコットンで床と立ち上がりがポリエステルになっています。
今夜はこのカンガルースタイルのワラビーテントで1人と1匹で過ごします。




晴れ間があるのは一瞬だろうと予想していたため、設営前に











小娘を走らせたりする事が出来ました。しかし、これでは足りなかったのは後で分かりました。







設営後に降り出した雨は強いものではありませんでしたが、しっかりと地面を濡らしていました。
この日設営したビジョンピークスのレクタタープは4.6m×4.3mという大きさで、ソロで雨避けには十分すぎる大きさです。







このタープの下で








キャンプ場で購入した薪を割っておきます。ワタシは必ずキャンプ場で薪を購入して、お金を落とすことにしていますが、この日は針葉樹薪500円と広葉樹薪700円を購入しました。



焚き火台は新しいものを持って来ており、開封していきます。






V型スマートグリル。UCOやキャプテンスタッグと同型ですがブランド名は記載無く、発売元がPark Laneとなっているだけです。







サイズもUCO、キャプテンスタッグとほぼ同じです。コレを購入したのは、リユース・リサイクルの2nd STREETで、最近はキャンプギアも充実しています。しかも新品が多く、このグリルも新品で2,530円で販売していました。







網とロストルに






ケース付きでした。今夜はこのグリルで焚き火と調理をします。


そんなことをしている中、小雨は降り続きましたが、







遊び足りないと、雨の中でもアウトドアな小娘。















つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

雨の日に地面に着けずにタープを張ります。






ココへ来る時は雨が降ってるなぁ。なんて思う場所はあるもんで、山梨県の道志村にあるセンタービレッジキャンプ場がそうだ。


けど、サイトは砂利で水捌けが良く、テントを汚すことはありません。それを知っていたので、今回は雨が降る事を承知のうえでセンタービレッジキャンプ場へとでかけました。
前日の天気予報ではこの日、午前中は雨が降り、午後に晴れ間が見えるがその後はまた雨降りの予報。その翌日もずっと雨。その一瞬のタイミングを逃す手はないなと雨キャンプを決断。さすがにキャンプ場には私しかいませんでした。






チェックインしたときは予報どおり晴れ間が見え、この間に設営してしまいます。


タープを張るときに、先ずは地面に広げてポールで張り綱の位置を決めますが、地面が濡れていたり、タープを広げても風にあおられたりしてしまうこともあります。
そんなとき、タープをを広げずに張る方法があります。もちろん1人で。







先ずはペグを仮りで打って、そこからタープの長さ分、巻き尺で測ってペグをもう1本打ちます。これがポールの、立つ位置です。この時は4.6m×4.3mのレクタタープなので4.6mの間隔でペグを打っています。巻き尺には自分の持っているタープの長さのところにマーキングしてあります。ちなみにこの巻き尺はダイソーで購入。












ペグを打つ時、このガイドをペグに通しておきました。ガイドは、ダイソーの樹脂まな板を円形に切り取り、マーキングしました。90°と45°と60°にマーキングしてあるのは90°と60°はOgawaのツインピルツに必要で45°はタープに使用します。もちろん、このガイドが無くても大丈夫です。







次に、打ったペグから45°で巻き尺を伸ばして、ポールの長さの位置にペグを打っています。タープの奥行きサイズが4.3mなので、ポールを立てたときタープの半分の2.15m以上であれば地面に着かないのでポールは2.3mでセッティング。
なので、ペグを打ったのは2.3mの位置になります。ポールが立つ位置のペグと、45°位置のペグの間にロープをかけますす。このとき、ポールの長さよりもロープが長くなるように自在金具で調整しておきます。
この時は45°の位置にしましたが、場所や状況に応じて60°にすることもあります。







ポールにロープをかけて自立させます。この時内側に傾くように立てておきます。







片側のポールにタープをかけ、地面に着かないように伸ばしていきます。タープをかける時はいったんロープを外して、タープをポールにかけて、その上にロープをかけます。






反対側も同じ様にタープをかけて、ポールとロープを調整します。これで完全自立しています。








あとは四隅のロープをペグダウンして完成です。撤収はこの逆の手順で片付けます。






この日は新しい幕を持って来ていました。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

あじさいと柴犬2021





毎年6月はあじさいのキレイなイベントへ出かけていましたが、昨年につづき今年もイベントは中止。
神奈川県の開成町という小さな町のイベントで水田のあぜ道にあじさいが植えられ、町ぐるみであじさいの手入れをして、毎年キレイなあじさいが咲く『開成町あじさいまつり』。




2019年の開成町あじさいまつり

20190609064849387.jpg

20190610172042199.jpg
我が家の好きな場所・イベントですが、この2年は中止となってしまいました。





それならばと


今年は





別の場所へ。







ここは海とあじさいが楽しめる場所。











おつかれさん。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク