fc2ブログ

スポンサーリンク

朝の散歩と美味い朝ご飯。






スカイバレーキャンプ場の朝。豆柴いととの1人と1匹のキャンプは初めてでしたが、平助と違って世話がかからず、キャンプに向いているんだなと再認識。







時刻は6時30分を過ぎました。外気は7.1℃ですが、内気は薪ストーブの恩恵で15.6℃と、寒さは感じません。外気は想定内いの温度で、春といえど道志の上は寒い。









そんなのは関係なく散歩に出る小娘。キャンプ場での散歩も慣れたもんで、平助が居ないことなんか関係ない。ただ、水は苦手なようだけど。
この日、キャンプ場内に私以外にはキャンプで1組、バンガローに1組だけでした。







場内を二分する持萩沢を渡ったテントサイトには私だけです。







テントに戻り、熾火の薪ストーブに薪を入れて、朝食の準備をします。







昨夜炊いた鶏ごぼう飯をホットサンドクッカーに詰めて、焼きおにぎりにします。






薪ストーブの上でキレイに焼けました。







ソーセージと卵も焼いて







サラダとフリーズドライの味噌汁もつけて出来上がり。







食後にコーヒーも楽しんで







少しだけノンビリ。それにしても、いとは手がかからない良いコだな。







撤収してる間も大人しく待ってれるのでサクッと完了。管理人さんに挨拶してスカイバレーキャンプ場をあとにしました。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

薪ストーブ終いに、美味いキャンプめし。






1人と1匹で過ごす、山梨県の道志村にあるスカイバレーキャンプ場。小娘にキャンプめしをあげて、自分の夕飯の支度をしています。







鋳物ベイクパンに仕込むのは、新ワカメと真ダラ。春と冬の間らしい食材。







塩を少々と日本酒を投入し、薪ストーブの上で酒蒸しにします。







鶏ごぼう飯の素を入れたメスティンを炊飯するため







固形燃料に火を着けます。この固形燃料にアルミカップが着いていないことを忘れていて、この後燃料が下の板に落ちてしまい、板を焦がしてしまいました。






慌ててメスティンとポケットストーブをステンレスの天板に乗せ換えました。
ベイクパンは真ダラに火が通ったところで、これも春らしくホタルイカを追加。







更に塩コンブと日本酒を追加して再び薪ストーブへ。







ベイクパンをあげている間にステーキも焼いていました。







これで完成です。







ステーキも美味しかったけど、真ダラとホタルイカの酒蒸しはかなり美味しかった。ホタルイカの目と口を取る一手間をした甲斐があった。







こりゃ酒もすすんでしまうな。この日飲んでいたのは







出張で軽井沢に行った時に買ってあった、THE 軽井沢ビール。春限定のビールも入っていて、美味しいビールでした。







メスティンで炊いた鶏ごぼう飯。これはラージメスティンで2合炊いています。






コレも美味いなぁ。こういう〇〇の素って馬鹿に出来ないね。2合炊いた残りは、翌日に食べることにします。





飲んで、食べて







すっかり夜も更けました。
予想通り夜は寒くなり、5℃位だったと記憶しています。薪ストーブ終いに相応しい夜で、薪を焚べながら世の中の事を考えたりしていると眠気もやってきましたが







それでも飲み足りなくてバーボンを飲ってから








就寝。






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

犬もキャンプでは美味しいゴハンを。






ギリギリ冬に間に合った(?)3月30日。1人と1匹で訪れた山梨県道志村のスカイバレーキャンプ場。
移動の自粛で、この冬は使うことが出来なかった薪ストーブをセットし、小娘をひとしきりボールで遊ばせた後







軽く飲りはじめます。



その間、






小娘は大人しく何かを見ていました。コヤツ、良いコだのう。平助だと、こうはいかない。最近のヤツは常に何かクレと訴える。小娘は、ワタシが見えるところに居れば大人しくしています。







そんな小娘のキャンプめしにブロッコリーと鶏ささみを茹でてあげます。







じゃ、ゴハンにしよか~








ユックリ食べなはれ。









薪ストーブの火は安定していますが、湿った杉薪のせいか煙が多い。煤も凄そうだ。



さ、それじゃ夕飯の支度をします。






メスティンに浸漬していた米に、茹でた鶏ささみを入れて







鶏ごぼうめしの元を入れます。









茹でたえんどう豆も追加。これで炊きます。







鉄鍋には…














つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

無理矢理感の強い薪ストーブと飽きっぽい小娘。






やってくる季節を満喫する前に、過ぎ行く季節を楽しむためにやって来たのは山梨県の道志村にあるスカイバレーキャンプ場。
テントの設営を終えて、冬ならではの機材、薪ストーブを準備します。1番使うであろう1月~3月に使えなかったので、3月の末、最後のタイミングで無理矢理使おうと。










本体から煙突を取り出し








煙突ガードを取り付けて、煙突を固定金具でポールに固定。







薪はスカイバレーキャンプ場で求めた杉薪と自宅で乾燥させていた雑木。使うことを予想していたのに使われなかった薪。悪あがきとも言える薪ストーブの使用で引っ張り出されてきました。



こうして設営している間、我が家のイッヌは







おとなしく1人遊び。今回は小娘だけ連れてきていました。



ちょっと遊びに行くかね。








誰も居ないサイトへやってきました。







早くボールを投げろと催促しています。







ボールを投げれば脱兎のごとく飛んでいきます。







ボールを持って来ても、何故か渡さない。奪い合いも遊びとして楽しいらしい。








そして飽きるのも早い。


( ˘・A・)


んじゃ、戻ろうかね。





そーいや、今日はお昼ご飯食べてなかったな。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

季節を少しだけ戻れれば…







駆け足でやって来た今年の春。気づけば2021年も1/4を過ぎていました。思えばこの冬は何もせずに終わってしまった。
なんてことを考えていたら、山梨県道志村のキャンプ場のいくつかは、例年よりも早く冬季休業から営業再開をするとのこと。3月末でも道志村は気温が低く、水道が凍結してしまうのですが、今年は気温が上がるのが早いため、早い営業再開となったのでしょう。
それでも、朝晩は冷えるので冬キャンプを味わえるはずと、3月30日(火)に予約をいれました。







静岡県小山町は桜が満開ですっかり春模様。この先の三国山を越えれば季節を少しだけ戻れるはず。







三国山を越え、富士山と山中湖のビュースポットでは、アレが飛んで来ており、富士山と山中湖は霞んで見えていました。山中湖から道志みちへ入り









長又地区で道志川を渡り、白井平方面へ。







ココを曲がればスカイバレーキャンプ場です。







受付では2年ぶりに会ったオヤジさんと話が出来ました。ヤル気が無いと言いつつ、いつもより早い開場してくれたことに感謝してサイトへ向かいます。











ツインピルツを設営したら









薪ストーブの準備です。








つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

関東総鎮護 阿夫利神社




神奈川県伊勢原市にある阿夫利神社。大山の中腹に鎮座し、徒歩で登ることも出来ますが、大山ケーブルで登る事も出来ます。犬はキャリーバッグ等に入れて同乗出来ますので我が家はケーブルカーで阿夫利神社へ。







境内へも犬連れで入れますが、不快に思う方もいらっしゃると思い、境内では端の方で待機させました。










貫が四角い立派な靖国鳥居。









正面に拝殿、右手には授与所とカフェもありました。左奥には






大山山頂への登山口がありました。ここには学問の神様、菅原道真公が御祭神の天満宮もあります。摂社は浅間社もあり、富士山との関わりも強いのです。
というのも、阿夫利神社の御祭神は富士山の御祭神の父君にあたるので、両社を詣でるのがヨシとされていたそうです。







拝殿の下では









地下より神水が湧き出ていました。ペットボトルに汲むことも出来ます。大山の水は名水100選にも選ばれており、大山に豆腐料理が根付いた理由でもあるようです。









更に奥にはお燈明もありました。



阿夫利神社はパワースポットとして有名で、確かにここの空気は下とは違いました。また、ここからの景観は素晴らしく、日の出を眺めに来る方も多いそうです。







さて、お腹も空いたしそろそろ山を下りることにします。







そうそう、いただいた御朱印はコチラです。春の御朱印でした。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク