fc2ブログ

スポンサーリンク

2020年の大晦日です。






別荘オーナー体験宿泊の更新中ですが、今日は大晦日。この1年を振り返ってますが、敢えてアレに関しては綴りません。連日の報道で伝わっているとおり。政府対応がどうとかも、もういいわ。
家族全員健やかに暮らしているのは幸せな事だと、思い知らされただけヨシとしよう。



























そんな世の中でもこうして2人と2匹で散歩も出来ました。







平助クンは10歳を前に通院する事になりましたが、今はクスリを飲んで症状を抑えています。







小娘は相変わらず。




こんな世界になるとは思いもしなかった2020年。早く正常な世の中になってほしいものです。






仕事や商売を自粛している方、思いもよらぬ病気で療養中の方、最前線の医療関係の方、負けずに頑張っている方、全ての皆さまに早く平穏無事な生活が戻る事を祈念して、このブログの2020年締めくくりとさせていただきます。




拙いブログですが、2021年も



柴犬平助も人生は語らず



をよろしくお願いします。







良い年をお迎え下さい。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

選択肢を消すのは今では無い。








ポイントバケーション・リロの別荘オーナー体験宿泊をしている2人と2匹。営業担当者から一通り話を聞いて、嫁は温泉に、ワタシは2匹と散歩にでました。







すっかり日も暮れて、気温が下がってきました。ココは箱根の仙石原に近い場所ですが、標高は約700m。厳冬期の降雪では確実に雪が積もり、この場所までの坂道は難所になると思われます。冬の箱根はタイヤチェーンやスタッドレスタイヤが必要です。







平日ということで、あまり利用者が居ないと思いきや、駐車場はほぼ満車で、部屋の灯りも結構点いていました。2匹と部屋へ戻ると








腹減り獣がクレと訴えます。この日は12月16日でしたが、ちょっと遅い平助クンの誕生祝いをしてあげるべく、嫁がイモケーキを作って持参していました。










もう待ちきれない平助。






置くのが早かったか、口つけるのが早かったか、ぐらいのタイミングでした。いとはどうして良いか分からない様子。







お上品な嬢はこうしないと食べれない。いつからだろう、こんなに上品になったのは。
犬舎で満足にゴハンを貰えていなかった仔犬は、我が家に来たときは凄い食べ方だった。誰かに取られまいと、勢い良く食べ、何か喋りなから食べていた。
ゴハンが食べれないことは無いと知ってから、食べ方が変化したのかもしれない。




一方のオジサンは








食うことへの飽くなき探究心。執念。クセがスゴイ。




(  ̄▽ ̄)





この施設は別荘なので食事はオーナー自身で用意するか、外食になりますが、体験宿泊の場合は食事付きで、付近のお店からケータリングで届けてくれます。








しかも、右側の鍋は3種類から選べます。コレはビーフシチューです。上の煮付けは別料金で追加注文しました。この体験宿泊は2食付きで1人500円(平日)!何だか申し訳無さもあります。。





だってねぇ。。



この食事をしながら会員になるか否かを決断しなくてはいけないのですが、もう結論は出ていました。
この宿泊期間中の決断ならという縛りはありましたが、非常に魅力的なプランを提示されて心は揺れましたが、我が家には向かないと決断していたから。










ならではの酒を飲み



下げ膳でやって来た営業担当者に今回は入会しないと告げました。理由を問われ、答えたのは



現会員様の言うメリット、メンテナンスや掃除などの手間がかからない。
不動産では無いので税金もかからないという、多くの声は我が家にはそれが苦ではないと。
例えば、別荘所有した時…と言っても、中古であるのは確実で、その手入れや行くたびの掃除、メンテナンスは楽しみの1つでもあると。
その選択肢を消すのは今では無いと。もちろん会員資格は自分たちが存命であれば使えるのだから、早く会員になって長く使った方が得なのも分かっている。それでも今ではないと。



そう伝えた。


営業担当者は、その様な回答は初めてだと言ってました。


ホントか?


他にも色々言って食い下がってきましたが、無いです・ありませんと伝えると




それでは…



と、納得して





なくて、また明日来ます。と。







うーん。。

明日来ても一緒なんだけどなぁ。。


なんて思いながら





明日へつづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

ポイント制の宿泊。







憧れの別荘オーナーの体験が出来る、ポイントバケーション・リロの体験宿泊に申し込み、我が家から比較的近場の箱根のヴァークスイート箱根へやって来た2人と2匹。







とても広い部屋で犬連れもOKです。



会員制別荘を全国に展開しているポイントバケーション・リロの体験宿泊には、入会に関する説明を受けることが絶対条件。先ずは部屋のテレビでDVDを観ます。
会員さんのインタビュー形式の体験談や施設の案内、会員のメリットなどがDVDの内容。ま、これは会員さんの言わされてる感、セリフ感、もしくは雇われた感が否めません。


このDVDを観終わったらフロントへ電話をします。その後、営業担当が部屋へやってきて会員プログラムの説明が始まります。



プログラムの内容は事前に郵送されてきたパンフレットで把握しており、我が家には向かないなと思っていました。



その内容は



先ず、入会金が発生し、コレには金額の幅があり、入会金の額によって貰えるポイントに差がつきます。
このポイントを使って宿泊するシステムで、1番安い入会金で50pt貰えます。
宿泊で消費するポイントは一般的なホテルや旅館と同じく、休前日や繁忙期は同じ部屋でも多くのポイントを消費します。
例えばこのヴァークスイート箱根の平日のポイントは8ptでした。ただ、部屋の広さや施設によってもポイントは変化します。我が家の場合は、平日で1番狭い部屋(と言っても4人部屋)で8ptで宿泊出来る施設は結構ありました。
ポイントは毎年貰えるのでこの50ptの場合、条件にもよりますが、8pt×6泊で48pなので最低でも毎年6泊出来る事になります。
1回の宿泊につき約7,000円程の清掃費がかかるので1泊2日を6回するより、まとめて宿泊した方が得といえば得。
更に、年会費も10万円に近い金額がかかるので、1泊あたりの金額はホテルに泊まるのと変わらないことになります。
ちなみに入会金は幅がありますが数百万円の間の差です。


ホテルのほうがいいやという方には何の魅力も無いプログラムです。



ところが…


この体験宿泊している間の契約のみという縛りで、通常の1番安い入会金の半額以下で、更に毎年25ptも追加されるプランを出してきた。コレは毎年75pt貰えるので、条件次第では2拍3日を年4回出来ることになります。ただし、清掃費や年会費は全く同じです。
あとは会員資格を誰かに譲る事が出来ないということ。コレだけ。




この提案には正直揺らぎましたね。その後、営業担当者はご検討下さいと去って行きます。





長くなりましたが、こんな感じで部屋で過ごしているため、何が出来る訳でも無く、スグに夕飯の時間になってしまいます。
せめて温泉に入ろうと、嫁と交代で入る事にしまして、先に入った嫁が帰ってきてからワタシが温泉に向かいましたが、狭い脱衣所が混雑・密状態でしたので、一気にトーンダウン。入る気失せました。



箱根に来て温泉に入らないという…

コレも1つの選択肢。




そう。


この『選択肢』がこの後のキーワード。









写真が無いなぁ




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

何事も体験か?







別荘やセカンドハウスなんて、中々実現しないけど、最近は中古リゾートマンションが100万円以下で売りに出ていたりします。ワタシもセカンドハウスは考えることがあり、セカンドハウスに永住とかも妄想はしています。


そんな我が家に、毎年のように会員制の別荘オーナーのDMが来ていました。内容的には全国にある会員制別荘に格安で体験宿泊するという案内。希望の宿泊地と日程を選び、返信をするだけ。希望が多い場合は抽選ということらしく、これまでは選ばれたことはありませんでした。



ま、いつも通りだろう。


そう思っていましたが、今年は希望日に体験宿泊が出来ると連絡が入り、パンフレットと簡単なアンケートが送られてきました。



その内容は入会金と年会費がかかり、宿泊にはポイントを消費するシステム。ポイントは入会金の金額に応じて幅があり、高ければ多くのポイントが貰え、このポイントを使って1年間で利用出来る場所や泊数を選びます。



このパンフレットを見た段階で、我が家には無いな、向かないなと思い、キャンセルしようかとも考えましたが、ものは試しと思い、行ってみようと。申し込んだ宿泊先も我が家から近い箱根だし。







で、やって来たヴァークスイート箱根。知っている方は分かるでしょう。ココはポイントバケーション・リロが運営している会員制別荘。全国にマンション・ホテル型の別荘があります。







この日我が家が宿泊したのは2LDKの広い部屋。6人がけのダイニングテーブルにリビングにはソファとテレビがあり、和室もありました。











もちろん犬と泊まれる部屋をチョイス。犬OKの部屋がある施設は限定されてきますが、大体半数ほどらしい。







部屋に大きな風呂がありますが、温泉大浴場もありました。



ここまでの流れは、フロントにてアンケート用紙を出して、部屋へは担当の方が案内してくれます。昼食後にポイントバケーション・リロのDVDを観て、その後に営業担当者から説明を受けます。
この説明を受けることが、体験宿泊を申し込める条件です。別荘なので通常は食事はありませんがこの体験宿泊には朝夕の2食付きでした。








さて、ではそのDVDを見ます。








つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

今年最後のソトめし。







まだ薄暗いネイチャーランドオムの朝。トイレへ行こうと寝床から起き上がり、ランタンを灯して薪ストーブを再点火。







トイレから戻ると






そこにはもうワタシの場所は無かった。仕方ねェ、もう寝ることは諦めよう。


薪ストーブで暖をとりながら、昨夜の宴を片付けます。そうなると、もうゴハンかと2匹は騒ぎ出す。










それならコレでも舐めておれ。







時刻は6時30分を過ぎたところ。外気温はギリ氷点にはいたらず。内気の25.9℃は間違いです。



さて、今日の朝メシは…






桜えび飯。米にコレを混ぜて炊くだけらしい。鍋に入れて浸漬しておきます。







2匹の大盛りゴハンも用意して










2匹を黙らせます。




人間のご飯は






薪ストーブの上でサバを焼き







桜えび飯も炊き上がりました。







昨夜のポトフも温めました。この桜えび飯、美味しいわ。またやろう。今年最後のソトめしも美味しくいただきました。






食後のコーヒーを楽しんで








撤収を始めます。






周囲を警戒する小娘。ご苦労さん。







撤収を終えたのはこの時間。







少し散歩してネイチャーランドオムをあとにしました。







帰りの車内で2匹は折り重なって寝てました。






(*ˊ艸ˋ)





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

串カツな夜。






1人と2匹で過ごす山梨県道志村のネイチャーランドオム。2匹をゴハンで黙らせて人間の夕飯にします。








この日のメシは串カツ。パン粉を付けて揚げていきます。







先ずは豚ロース。このシングルバーナーの下にはアルミホイルを敷いて、周りには風防で油ハネをガードしました。







この鍋で油を沢山入れないでも良いよう、具材は串の先だけに刺してあります。







このとき、時刻は19時過ぎで外気温はグッと下がって1.7℃、幕内は薪ストーブや火器のおかげで24℃で快適です。









串カツ用のソースに漬けていただきます。








小エビ。






串カツといえばキャベツ。少し油の浮いたソースとキャベツが美味い。関東ではあまり馴染みがないけど、漬けて食べるソースが良いんだな。かけるではなく漬ける。



うーん、美味い。



と、ここで思い出す。






ビールを忘れてた。っていうくらい美味しかったんだなぁ。









こちらはレンコンの肉詰め。シャキシャキして美味しい。









この赤ウィンナーが美味かった。1番好きかもしれない。







温かいポトフもいただきます。










ビールも順調に空けていきます。








メンチカツは









半分にしていただきました。


飲んで食べて、

さすがにお腹いっぱい。







ではなかった。

道の駅で団子買ったの思い出しちゃった。






2匹はすでに寝の体制。ワタシの寝る場所がない。



お尻でどかして






どうにか横になれました。時刻は21時30分過ぎ。押し合いながら寝につきました。




  <⌒/ヽ-、__
 /<_/____/






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

10歳の平助クンと、キャンプめしの仕込み。





陽が落ちて暗くなり始めたキャンプ場、ネイチャーランドオム。この日は1人と2匹の2020年〆キャンプ。
夕飯の仕込みを始めると、欲しがりの平助が騒ぎ出す。さっきまで寝てたクセに。








ま、平助は放っておいて


仕込みを始めます。






自宅で切っておいた材料を取り出して串をさしていきます。コチラはレンコンの肉詰め。








コチラは小エビ。



その他には、豚ロース・玉ねぎ・タコ・ササミ・赤ウィンナー。




串打ちと同時にササミを茹でて






冷ましておきます。その茹で汁に野菜とベーコン、コンソメを入れてストーブに乗せておきます。



ササミは






2匹のゴハンです。この2日前に平助クンは10歳になってましたのでタップリとササミを混ぜてあげました。








食べっぷりがスゴイね。

10歳の平助クン。病院知らずの健康児だったけど、今年は病院通い。やっぱり加齢には勝てないのかな…



って、







ホントに病気?



(。´・ω・) ?







ストーブの上のポトフも煮えてきました。








溶き卵に水を加え、更に小麦粉をザックリと溶きます。







油を火にかけておき







衣を付けていきます。






メスティンの中でパン粉を付けました。



こうなるともうアレしかありません。







串カツです。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

この季節は陽が落ちるのも、気温が下がるのも早い。







12月9日(水)のネイチャーランドオム。山梨県の道志村にあるキャンプ場ですが、例年は11月の営業を最後に冬季休業になるはずですが、今年は12月13日まで営業するとのことで、1人と2匹でやってきました。



2匹との散歩から戻り、






少し遅い昼食は往路の道の駅清川で買っておいたパン。清川村にあるHEAVENのパンです。







道の駅ではパンの他に野菜なども求めてありました。ワタシが食べていると2匹も欲しがりが始まり









オヤツを与えます。こんなもんじゃ満足しない2匹ですが、夕飯までガマンしなさいと言い聞かせて








コットの組み立てをします。前回も使用した快速旅団のグリズリーコット。パイプ差し込みが非常にシビアですが、それが寝心地に反映されています。







それから薪を切っておきました。この薪はネイチャーランドオムで求めた杉薪ですが、薪ストーブに入れるには少し長いのです。なので今回は「割る」ではなく「切る」をしました。







その薪を使ってストーブに火を入れます。









幕内が暖かくなるとウトウトしだす2匹。コットは占領されてしまいました。







時刻は16時を過ぎ、陽は山の向こうへ隠れてしまいました。こうなると気温は一気に下がってきます。黒い温度計の室内温度はデタラメです。25.9℃から動かなくなってしまった。白い方の11℃が正しい。
この黒い温度計はダメだな。時刻合わせが出来なかったり、バックライトが点かなくなったり。今度は室温が変わらなくなってしまった。



辺りは暗くなり始め、そろそろ夕飯の準備をしようかなと…






クーラーBOXを開けたりしていたら、コヤツが起きてきて何かクレと騒ぐ。







小娘も起きてきた。


2匹からの、早くメシをよこせというプレッシャーの中、夕飯の準備をします。












つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプ終いのはずが…







早いもので、今年もあと2週間と少しとなりました。我が家の2020年キャンプは先月のネイチャーランドオムで終了にしていました。
山梨県道志村のキャンプ場は冬季休業になる所が多く、12月は何かと忙しくなるし、小旅行の予定もありましたので。



「今年はキャンプ終わり」


そう思い、
薪ストーブも洗っておいたのだ。


けれど…



今年のネイチャーランドオムは12月13日まで営業するというではないか。



ムムっ



それならばと







またしても宮ヶ瀬湖畔を経由して







来ちゃったネイチャーランドオム。

ただし、今回は1人と2匹。







目指す場所は中沢台。






この日は運良く空いていたので早速設営に取りかかります。









ツインピルツと薪ストーブを設営したら







お待ちかねの2匹と散歩に出ます。








坂を下り






この上が前回利用した桧が丘。








沢の向こうにある、いつも気になる、ふじみだい。富士山は見えません。







プライベート感のある良いサイトがひな壇状にあります。ふじみだいに限らず、ネイチャーランドオムは木々や段でサイトが上手く振り分けられており、プライベート感の強いサイトが多く、反対に大きな広場でグループに適した場所もあります。


この日は12月9日(水)でしたが、2つの広場でグループの方が入っていました。








場内パトロールをして






自サイトへ戻り、少し遅い昼食にします。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

集めていた廃材を使って作ってみる②






廃品のアルミパイプを使ったDIYは、パイプの切り出しと買ってきた塩ビパイプのジョイントで2つの部材まで組み上がりました。







組み上げた部材に切り出しておいたパイプを用意し、このパイプをエルボーとチーズに差し込みます。







片側を差し込み、この時も差し込む長さ20mmで合わせます。







反対側も合わせながら差し込みます。何となく形になってきました。








プラスチックハンマーで叩いてはめ込み






組み上がりました。各所の長さを計り、歪みを修正し









全てのジョイントをネジ止めします。







ネジは全て内側に入れました。これで組み上げは完了です。このままでも良いのですが、塩ビの部分がちょっとチープなので塗装します。塗料は自宅にあったもので間に合わせました。







塩ビの部分だけ塗装するのでアルミパイプの部分はマスキングして、下地を塗りました。塗装前に







足付けとして、軽く磨いてあります。







ザラザラ感の出る下地剤を塗っています。






上塗りでブラックを塗りました。



マスキングを剝して、よく乾燥させ…








出来上がりました。ルーフキャリアを作っていたのですが、まだ床板の無いハシゴ状です。当面はこのカーゴトランクしか載せないので床板は必要ありません。また廃材が出たら考えることにします。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク