fc2ブログ

スポンサーリンク

薪ストーブの試運転、ときどき柴犬。









先日の奥道志オートキャンプ場の動画を作成しました。よかったら覗いてみてください。






















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

今年は遅いコスモス








気持ちの良い秋晴れの平日。この季節ならではの花、コスモス鑑賞に出かけました。
我が家のある神奈川県でコスモス畑ってのが中々見つからず、我が家から行かれる場所で思いあたるのは東京都立川市の昭和記念公園と神奈川県横須賀市のくりはま花の国。
この時の開花状況では昭和記念公園はまだ三分咲きといったところでしたので、くりはま花の国をチョイス。







10月21日(水)の平日にも関わらず、駐車場待ちするほどの盛況っぷりでした。







レモンブライトは見頃を過ぎていましたが









センセーションは見頃を迎えていました。








天気も良く、散歩日和で2匹もゴキゲン。








イイ顔しとります。











表情豊かな2匹。






この天気に過ごしやすい気温と心地良い風、そりゃ気持ち良いのはヒトだけじゃないね。イヌにとっても気持ちのよい一日でした。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプの朝めしとストーブの撤収。








山梨県の道志村にある、奥道志オートキャンプ場の朝。散歩から戻り、









お腹を空かせた2匹にゴハンをあげて







着ける予定の無かった薪ストーブに火をいれました。ちょっと寒かったので、嫁が着けてほしいとリクエスト。幕内は一気に暖かくなります。







せっかくなので直火にスキレットでソーセージを焼いてから目玉焼きも。







それから、前夜に食べる予定だっブリを焼きます。塩をして、湯に潜らせてからフライパンへ。







このあたりで薪が無くなってきましたが、なんとか照り焼きに。それから、温かい汁物は






Snapshot_30_convert_20201026070202.png

このモナカに





Snapshot_31_convert_20201026070226.png

湯を注いで





Snapshot_34_convert_20201026071526.png
モナカから海藻が出てきて、吸い物になります。






Snapshot_35_convert_20201026070316.png

ご飯も炊けました。





最近ご飯の朝食が多いけど、やっぱり美味しいんだよね。



こうして食べてるうちにストーブの火は消え、完全に冷めました。






Snapshot_36_convert_20201026070343.png

灰はキャンプ場の捨て場へ。








煙突は一度使うと抜けにくくなるため、焼付き防止剤を塗ると抜けやすくなるようですが、テンマクデザインのサイトでは防止剤が燃えて火災の原因になる可能性があるとのことで、使っていません。それでも抜けない事はなく、抜けにくい物には浸透油を注すとスッと抜けました。








こうして、薪ストーブの初期運用は無事に済みました。あとはツインピルツのポールに煙突を固定する金具を作成しておけばロープで固定する必要が無くなります。







全てを片付けて、撤収が終わったのはこの時間。チエックアウト定刻を少しだけ過ぎてしまいました。管理人さんに挨拶してキャンプ場を退出しました。







この奥道志オートキャンプ場、今シーズンは11月15日の営業を最後に冬季の休業に入るそうです。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

深夜の来訪者と早朝の場内散歩。







深夜



何時ごろだったろうか。




「ガサガサッ」



とビニールの音がする。



音で目が覚めたワタシは目を開けると






ツインピルツのインナー内で常夜灯として点けておいたLEDライトが目に入る。その時もまだ「ガサガサ」と音は続く。
おかしい、ツインピルツは全閉して、外には何も置いていない。

LEDの薄明かりに目が慣れるころには音の発生源がスグ近くであることに気づく。




「中だ!ツインピルツの中に何かがいる」


スグに黒い影を確認することが出来たのはインナーの出入り口の下側をメッシュにしていたからだ。
横になっているワタシの目線はツインピルツ内のイスやテーブルの下から、幕の対面まで見えている。冷えた薪ストーブの近くに何かがいる。


何だ?


タヌキか?

キツネか?

イノシシか?






コヤツは気づきはじめたようだ。ワタシが半身を起こし、枕元に置いてあったハスクバーナに手を伸ばそうとした刹那、コチラに向って走ってきた。
と思ったのも一瞬で、インナーの横のツインピルツ本体ファスナーのところから出ていった。その時ハッキリと見えた。




ネコだ。


思わず

「ネコでした」

と言ってしまった。




鼻息が荒くなってきた小娘をなだめているとき、平助は









動じず。


(  ´ᯅ`)


最近、チミのレーダーも鈍ってきたね。なんて思いながらもう一度目を閉じて眠りにつく。



次に目が覚めたときには






コヤツが目の前にいた。



近けぇな。


早く外へ出せと言わんばかりだ。


まだ早いけどちょっと散歩しよか。









平助が覗いているのは






場内を流れる小川。どこからともなく湧き出た水が、場内でいくつかの小川になっています。これもこのキャンプ場の特徴。







こんな橋がかかる場所もあります。ココは管理棟に近い場所で、この小川とは別に






管理棟と家族風呂の間を流れる小川があります。この流れは国道の向こう側から流れてきており昨年の台風では濁流となって押し寄せたそうです。







その際、このマス池は土砂で埋もれ、場内にも流れ込んできたそうです。今では完全に復旧しています。









さて、そろそろもどろうか~














つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

薪ストーブをツインピルツに入れてみた。








薪ストーブに火を入れ、耐熱バンテージの加熱による煙と臭いが収まったことを確認。芋を焼いたところでストーブを冷まし、ツインピルツにインストールしようということになりました。









今回はインストールする予定はなかったのだけど、プロテクターとテントの熱を確認するため、あらためてツインピルツ内で火を入れてみることにしました。







暗くなり、気温が下がったところで再び火を入れ






直火で調理を始めます。 









温かい鍋料理が冷たいビールをさらに美味しくさせます。







でもやっぱり酒でしょ。少しだけ燗してやると、燗登りした香りがたまらない。いい季節になったなぁと、実感。



その頃2匹は






インナーに入って大人しい良いコ。ゴハンを食べて満足したのか、眠そうだ。




この日、キャンプ場には我が家以外に5組ほど入っていましたが、我が家のいるエリアは誰も居ませんでした。









奥道志オートキャンプ場の夜はとても雰囲気が良く、この電球照明がとてもいいんです。ワタシが好きなところでもあります。



さて、薪ストーブもそろそろ火が熾になったころ。2匹が早く寝ようと待っています。







ということで、そろそろ寝ます。





 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

薪ストーブ本格運用の前に。






2人と2匹でチェックインした奥道志オートキャンプ場。この日は雨を予感させる天気でしたが、まだ雨が降ることはなく、薪ストーブの本格運用前の火入れを幕外で実施出来そうです。







薪を割ってる間に









嫁がトルティーヤを作ってくれました。









そしていよいよ、火入れです。着火剤と細い薪を入れるとすぐに火が着き、炎が出ます。









すぐにガラスは煤だらけになり、炎を見ることは出来なくなりました。これは熱の問題で、火が落ち着き高温になれば煤は無くなります。







煙突に巻いたバンテージからは煙が出始め、独特の臭いも発生しています。コレは薪を燃やし続けて熱を絶やさずにいると、煙と臭いは出なくなります。







煙突からの煙は調子良く出てますが、バンテージからの煙と臭いは無くなってきました。
空気取り入れ口と煙突ダンパーの調整も試し、燃焼状態を確認しました。







温度計は400℃を指していますが







プロテクターは手で触れる程度の温度でした。









せっかくなので芋を焼いてみることに。炎が出ているときはストーブの上で焼き、薪が熾になったところで中に入れて焼きます。







いい具合に焼けました。ちょうど熾が燃え尽きるタイミングでした。




燃え尽きて、温度が下がったなら…



(°∀°)✧




ツインピルツにインストールしよう。

と、なりました。










つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

冬キャンプの準備を兼ねて。








台風一過の曇り空。今にも雨が降りそうな天気でしたが、2人と2匹はキャンプへと出かけました。予報では雨は降らないという事だったけど、降るかもなとは思ってました。
本当は1週間前に予定していましたが、やはり台風の影響で行く当日から雨予報だったので、ずらしていたのです。






DSCN7807_Moment.jpg

今回も行き先は山梨県の道志村。神奈川県、静岡県、山梨県の県境のある三国山の辺りは完全に雲の中で、山中湖に降りるまでは真っ白でした。道志村に入った辺りは道路は完全に濡れており、少し前まで雨が降ったようだ。目指すキャンプ場は道志の上(かみ)に位置する、奥道志オートキャンプ場。平日にも関わらず、場内には6組ほど滞在していました。
大人2人の利用料金3,600円を支払ってチェックインし、川沿いではないエリアに入りました。







地面はシッカリと濡れていましたが、雨は降っていません。けど、いつ降ってきてもおかしくないので








サクッとツインピルツフォークT/Cを設営。サクッと設営したのは他にも理由があり、







薪ストーブの火入れをすることにしていました。発売されると売り切れとなってしまう、tent-Mark DESIGNSのウッドストーブ サイドビューMサイズをツインピルツにインストールした場合の位置決めや







煙突に巻いた耐熱バンテージを加熱しておきたいのです。この耐熱バンテージは最初の加熱で煙と臭いが出るというレビューが沢山ありますので、本格運用前に外で火入れしておこうと考えてました。







ツインピルツの中で使う場合のおおよその位置と










煙突プロテクターを継ぐ位置を確認しました。







このツインピルツフォークT/Cはトリプルファスナーなので、煙突を出した所に上と下からファスナーを閉じることが出来ます。

位置を確認したところで、外で組み直して、いよいよ火入れですが








その前に昼メシです。












つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

平日キャンプは








雨の合間の平日。2人と2匹でキャンプしてました。インする人、アウトする人、平日の割に結構居ましたね。
















詳細は後日お伝えします。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

異業種参入のアウトドア用品店。






我が家は神奈川県在住ですが、嫁の実家が東京都下にあるので、何かと訪れることが多い三多摩地区。
国営昭和記念公園のある立川市は駅前の街区は整然としており、大型ショッピングモールなどの商業施設もあれば、学校も多い街です。
立川駅北口側に昭和記念公園はありますが、商業施設も多く、街区が広い印象です。
その北口にあるビックカメラ立川店に、アウトドアに特化した『ビックアウトドア立川店』がオープンしました。
家電とアウトドアの融合がテーマのようで、キャンプギアと供に使える電気製品を提案するようです。

ビックカメラグループ初のアウトドア専門店で、アウトドア家電やソロキャンプ、ファミリーキャンプなどのテーマに分類し展示。
寝袋やテントなどのアウトドア用品に加え、ポータブル電源や調理家電などの「アウトドア家電が売り場に並ぶようです。










それにしても、このアウトドアブームに乗っかった異業種参入が目立つね。
ヨドバシカメラも投資ファンドの持っていたICI石井スポーツを買収し、完全子会社としてMt.石井スポーツを展開しています。










ホームセンターのコーナン商事はアウトドア専門店「CAMP DEPOT 」をオープンしました。コーナン本社が大阪なのでCAMP DEPOTも大阪が1号店になりました。
通販サイトeSPORTS(岐阜市)が展開するPB「クイックキャンプ」の商品を扱っており、これまでは通販でしか購入出来なかった商品を店舗で実商品を見て購入することが出来ます。














ワークマンプラスは既存のワークマンからの業態変更が進み、店舗数を増やしています。横浜市中区の「コレットマーレ」には、新規店舗「#ワークマン女子」がオープンするようです。
ワークマン女子って…作業服屋も変わったもんだな。オジサンの聖域が減っていくと嘆く声…はワークマン男子のワタシだけか?














平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

燻製動画後編。







燻製作りの動画後編を作成しました。よかったら見てください。














平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク