fc2ブログ

スポンサーリンク

粉は使いません。






間もなく日が暮れるオートキャンプ長又。ココは山梨県の道志村にあるキャンプ場で、周りが山に囲まれているため暗くなるのが早いのです。







暗くなる前に、管理人のお母さんがちょっと留守にするのでと、持って来てくれたのが漬物と甘唐。道志村でお母さんがいるキャンプ場では、この様にウェルカムフードをくれるところが多いです。
特にこのオートキャンプ長又は息子さん夫婦もフレンドリーで、前回は奥様が天ぷらを持って来てくれました。このあたりが、このキャンプ場の人気につながっているのだと思います。


その息子さんがやって来て、お風呂場の準備をしてくれました。この日は我が家だけの宿泊でしたのでシャワーでサクッと済ませました。普段は石の浴槽にお湯を張ってくれます。







先にゴハンを済ませた2匹はテントの中でまったりとしてます。







ランタンに灯を入れて







夕飯の準備をします。







先ずはこの材料。どう見てもお好み焼きですが、粉は使いません。要するにとん平焼きってヤツです。
とん平焼きも様々で、お好み焼きのように平らだったり、オムレツのように丸めてあったり。肉の多い少ない等も様々ですが、キャベツ・豚肉・玉子を使う事は間違いない。今回はとん平焼きをホットサンドクッカーで焼いていきます。







バラ肉を焼き







キャベツを山盛り







溶き卵をかけて







バラ肉を乗せます。







フタを閉じてひっくり返します。







両面焼けたら






オタフクソースにマヨネーズ、青のり、かつお節を振りかけてできあがり。







こりゃビールに合うわ。もっと肉々しくするなら、キャベツと同量の肉をキャベツと炒めてから卵を投入してもよいかな。




さて、お次は…






パックのアナゴを軽く炙って









細かく切って炊きたてゴハンにタレと刻みのり、あなごをのせて、あなごめしに。まぁ、これはウマいに決まってるわな。







最後は出汁を入れてやっつけました。




さて…







もう少し飲みたいところですが、







コヤツは限界。

嫁に早く寝ようと訴えておる。


それならば…









テントへ入り…




 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

寝落ちしました。





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプ場内外を歩き、自然を感じる。





山梨県の道志村にあるオートキャンプ長又にチェックインした2人と2匹。昼食を済ませ、それぞれが好きに過ごしていました。
ワタシは飲っていたビールを空けて、場内を徘徊散策にでかけます。







川沿いのサイト。写真の右側に鳥屋野沢が流れています。手前が上流で我が家のサイトがあります。左側の1段高い場所が林間のサイトです。







管理棟左横の坂を登ると左右に振り分けでサイトがあります。こちら側は比較的小さなサイトが並びます。







1番奥、最上段のサイト。ココからグルリと回って下っていきます。







上から管理棟方向を見ています。ココから左方向へ下って行くと









左側に比較的広いサイトが並びます。その上には







ツリーハウスがあります。



坂を下った場所に管理棟がありますが、管理棟の上側に







水場があります。トイレもこの場所にありますが、場内で唯一の場所です。広いキャンプ場ではないので、場内中央に位置するトイレと水場はどのサイトからも遠くはありません。







サイトへ戻ると嫁はまだ戻っておらず。嫁が何処へ行っているのかというと







先ほどの場内最奥のサイトから、鳥屋野沢沿いを上流へ歩いていったと思います。







朽ちた木や岩を苔が覆い、ココだけ別世界。鳥屋野沢上流から心地良い風も流れてきます。







鳥屋野沢は水量は多くなく急流ではありませんが、台風の大雨では増水し、オートキャンプ長又のサイトを流してしまったのです。







綺麗な水と緑の場所ですが、大きな岩も川が運んで来た物。苔むす道も、岩や川の流れも自然のひとつ。見る物、聞こえる音、全てから自然を感じる事ができます。







嫁が戻るまで薪を割り







時刻は15時30分過ぎ。本格的に飲るにはまだ早いので







コアップ・ガラナで喉を潤しました。懐かしのこの炭酸飲料を久しぶりに見かけて、即購入しました。
これはホッピーを作っている、ホッパービバレッジが製造元で、子供の頃飲んでいたものがコレなのかは分かりません。
北海道で地サイダーを製造する株式会社小原もコアップ・ガラナを製造していますが、それなのか、コレなのか…





さて…



ん?



いとはウロウロしてるけど

平助は…








いた。。





(*ˊ艸ˋ)





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

連休前、台風前のキャンプ場へ






早いもので9月も終わろうとしています。この前まで暑かったのに、最近はすっかり秋の気配。四連休の騒ぎも過ぎ、台風も過ぎていきました。そんな、連休前の平日に2人と2匹は山梨県の道志村へキャンプに出ておりました。
昨年の台風で被害のあったキャンプ場は少なくないですが、その中でも場内の川が増水し、サイトが流されてしまった、オートキャンプ長又へ。







奥に見えるのは管理棟で、この管理棟前のサイトが流されてしまったようです。







砂利の色の違いが分かると思いますが、流された場所に新たに敷いた砂利です。







この日は利用客は我が家のみという事で、受付を済ませ、川沿いの上流側のサイトにインしました。









今回は1泊2日なので設営の早いツインピルツを張りました。







サクッと設営を済ませ、昼食も簡単にホットサンドです。







時刻が13時30分を過ぎたところで、嫁は写真を撮りに行ってしまったので







飲っちゃいます。




その頃2匹は








大人しく出来る良いコでした。








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

犬連れで楽しめる、西湖いやしの里根場。





山梨県の富士五湖の1つ西湖に近い、いやしの里・根場を歩く2人と2匹。
緩い斜面の土地に古い集落を再現しており、茅葺き屋根の古民家のそれぞれに様々なお店や展示をしています。







ココは鐘がある、火の見屋。







鎧や着物を着て記念撮影が出来ます。







その隣にあったのは、見晴らし屋。ココには『まんが日本昔ばなし』の作画に携わった前田康成氏の原画が展示されており、我々オジサン世代には懐かしい絵が沢山見れました。前田康成氏は富士河口湖町に住んでいるので、この見晴らし屋で作画していたりするので、会うことも出来るかもしれません。







こちらは国登録有形文化財の旧渡辺住宅。









懐かしい日本の生活が残っている気がしました。もちろんワタシが子供の頃は、三種の神器と言われたテレビ・洗濯機・冷蔵庫は普及していましたが、古い家には氷を入れる冷蔵庫があったし、洗濯機の脱水はローラーでした。
実際、ワタシが子供の頃に住んでいた家は薪を使って風呂を沸かしていました。電話は黒電話だったし、テレビは家具調テレビでしたね。
写真の赤いポストは何処にでも設置されていました。







ノスタルジックに浸りながら小休止。火の見屋まで戻り







今度は坂を下りながら巡っていきます。
 






火の見屋をバックに写真を撮り、暑さから逃れるように坂を下っていきます。













途中、硝子と金工のツバイ工房、富士浪漫窯、ちりめん細工・つるしかざり等があり、何れも体験が出来ます。







下ってきた道を下から見ています。







下まで下ってきた場所には飲食の施設があり、コチラは蕎麦屋で隣はうどん等が食べれるようです。どちらも外にテーブルがあり、蕎麦店には犬連れのお客さんがいました。
二人ともお腹が空いていなかったのでスルーして








入口横の受付まで戻ってきました。

この日は暑かったこともあり、アイスを食べようということになり、受付近くの土産物店へ行くと

「ワンちゃんとテラス席へどうぞ~」

と、誘われてまんまとテラス席へ。








お蕎麦が美味しいわよ~うどんも美味しいわよ~という推しで、アイスではなく蕎麦を食べました。
ま、地域にお金も落とせたし、何よりこの場所が涼しくて気持ちの良い場所でした。
この、いやしの里・根場は1年を通して四季を感じれる場所なので、また来たいなと思う場所でした。







2人と2匹は満足しながら駐車場へ向かい、帰路につきました。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

西湖から富士山が見える場所。





山梨県の富士五湖は、山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖ですが、この中で1番観光地化されていないのが西湖ではないかと思います。
富士五湖周辺ののR137・R138・R139等の国道から離れている事もあり、人や車の往来が少ないので樹海や洞穴など自然のまま残されています。
富士山が見えるポイントが少ないというのも人が少ない理由かもしれません。富士山が見える少ない場所の1つに根場(ねんば)という地があり、西湖いやしの里という場所があります。

西湖の北側の道路から脇道へ入り、え?ココ?と思わせる道の先に大きな駐車場があります。







駐車場からいやしの里入口まで5分ほど歩きます。






いやしの里根場は犬も一緒に散策出来、物販店等は犬は入れませんが、飲食店はテラス席なら犬連れOKというお店が多いようです。





川沿いの道を歩くとリアル系の案山子が立っていて、いとは激しくビビってました。







歩くこと約5分。いやしの里の入口に到着。このすぐ横に受付があり、ここで入場料を払います。







案内板の左から右へ向けて坂を登りながら歩きます。












茅葺き屋根の古民家それぞれに飲食店や物販店、伝統工芸の展示等があり、歩きながら巡っていきます。建物内は犬はNGです。
車椅子の場合、建物内に入れ、トイレもバリアフリーでしたが、登り下り共に坂道が続くので、地形的にはキツイかもしれません。













各棟にそれぞれの展示がされています。イベントもあるそうです。







いやしの里の中央を流れる川にかかる橋の上から見ています。この日は雲が多く、富士山は見えませんでした。







天気が良ければこのように富士山が見えます。西湖で富士山が見えるレアな場所とも言えます。
この場所はいやしの里内で8合目といったところでしょうか。もう少し上へ登って行くと









ごろ寝館という棟があります。いろりテーブルの部屋などが4部屋あり、のんびりと休むことが出来ます。この裏手は娯楽室があり、







ここを舞台に、コンサート等もできるようです。


先ほどの川まで戻り橋を渡ると、今度は下りながら巡っていきます。






つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

汚い燻煙器をキレイにしてみる。





長年使っている我が家の燻煙器、SOTOのいぶし処。大きな破損が無いので使い続けていますが







かなり汚い。これが普通に洗っても汚れは落ちません。扉の内側に悪あがきのあとがあります。
買い替えも検討しましたが、まだ壊れてはいないし、使うことに支障は無い。それならとことん使ってやろうと思い、本格的にキレイにしてやろうと思います。







いきなり洗剤に漬けた画像です。アルカリ系の油落とし洗剤をお湯で希釈して燻煙器を漬けてあります。







表面の汚れは漬けただけで落ちてました。







内側は軽く擦れば落ちてしまいます。







落ちにくいところはスチールウールで擦って落とします。







洗い流して乾燥させました。











キレイにし過ぎた感はありますが、これでしばらくは使えるので、新しい燻煙器は遠退きました。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

UNIFLAME(ユニフレーム) フォールディングスモーカー FS-600 66...
価格:18500円(税込、送料無料) (2020/9/19時点)








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプ最終日は早めの行動で。




5ヶ月ぶりとなった我が家のキャンプ。3日目の朝、テントの中で目が覚めたのは








この時間。

散歩にはまだ早いかな…二度寝すっかな…なんてことは許されず、2匹はワタシが起きた事にしっかりと気づいていました。
ちょっと外に出てみようかと、テントのファスナー開けたら、ドドドッと駆け寄ってきて、我が我がと出ようとする。それなら散歩行こうかね。







朝早いのでキャンプ場の外へと出て行きます。センタービレッジキャンプ場から白井平方向へ歩いていきます。
センタービレッジキャンプ場前の道は、R413道志みちから道志川を渡った中の道なので車はほとんど通りません。また、この道は5ヶ所のキャンプ場へのアクセス路になっています。
センタービレッジから、白井平方向にはスカイバレーキャンプ場とオートキャンプしろいだいらへの入口があり、







オートキャンプしろいだいらの先には田畑が広がっています。前日に雨が降ったこの朝は、稲にはたっぷりと露が着いていました。

また、この付近にはテニスコートがいくつか有りますが、これは道志みち沿いの民宿の施設です。センタービレッジキャンプ場も民宿が運営するキャンプ場です。
オートキャンプしろいだいらのお母さんは畑をやっており、ガッツリ農家なのかは分かりませんが、キャンプ場以外にも何かされている所は多いです。







そんな畑の一角からはみ出してぶら下がっていました。夕顔かな?いとが激しく吠えてた。



(*´艸`*)






そんな夕顔から逃げるようにキャンプ場へ戻り









2匹は早い朝ゴハンです。昨夜焼いたヤキトリが入ってるから視線が熱い。







人間の朝食は簡単にパスタで済ませました。と、いうのもセンタービレッジキャンプ場のチェックアウトは10時と少々早め。それにこの日は土曜日なのでお客さんが入って来るのは予想出来ます。

チャチャッと片付けたいところですが、前日の雨で湿度が高く、T/C素材のテント・タープも完全乾燥にはならないようで







ビニール袋撤収となりました。







大人しく待つ2匹を車に乗せて、撤収が終わったのは








この時間。
管理人さんに挨拶してセンタービレッジキャンプ場を退出しました。
5ヶ月ぶりのキャンプは、2人と2匹にとって、リフレッシュという言葉では足りないほどの時を過ごせました。




そして…




近々にもキャンプ予定をしている

2人と2匹です。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

ヤキトリ『素人』 開店!







ようやく雨が上がったセンタービレッジキャンプ場。それまでは、タープ下やテントの中で過ごしていた2人と2匹でしたが、雨が止んだとなると





コヤツは行動を始める。でも、1人遊びや人間ウォッチングが好きなので、あまり手はかかりません。もちろん、川へ入りたいなどとは微塵も思わない小娘です。







反面、平助はちょいと難しい。最近、何かを訴えることが多い。散歩に行っても10mでフリーズ、そして帰ろうとする。飽きっぽい性格なのは分かっているが、何をしても満足しない。
ま、ヤツの脳内メーカーはゴハンとオヤツが100%なんだろうな。特に歳を重ねるごとに「クレ」が酷くなってきた。
それでも、キャンプの経験は多く、欠席したことは無いのだが…




そんな2匹も今日はご馳走です。






昨夜に続き今夜もこのグリルを使用しますが、鉄板は使いません。







更に付属のゴトクも使わず、使用するのはステンレスの棒2本だけです。これは100均のバーベキュー串を曲げたものです。2本の棒だけで十分なのは、今夜はヤキトリだから。

準備が済んだところでシャワーを浴びに行き、戻ってきたらいよいよ開店です。








昨夜と同じくオガ備長炭をグリルに投入。火が落ち着いたところで







先ずはお待ちかね平助クンの鶏ささみを焼きます。もちろん平助2本、いと1本。







ここからは人間用で、ハツを塩で焼きました。レモンを少し絞ってサッパリと。







お次はレバーはタレで。けど、ホントはレバも塩が好き。







続いて砂肝は塩で。ハツと砂肝は多めに仕込んでありましたので、満足しない2匹に味無しで焼いてあげました。その食いっぷりときたら、もう…



平助はほぼ丸呑みして「ハイ次。」

いとは上品にカミカミしてます。



もう終わりね。






ここからちょっと変わりダネ。にんにくの鳥皮包み。蒸したにんにくを茹でた鳥皮で包みました。ネギ塩でいただきます。







コチラはさっき仕込んだプチトマトの肉詰め。ホントはガーリックバターでいくのだけど、流石にくどいからパセリをパラリで。







ワタシが好きな串、ムネ肉の鳥皮包み。ムネ肉なのでサッパリとしてますが鳥皮の脂でジューシーになります。







最後に〆のヤキトリ丼。もも肉をタレで焼いて、炊きたてご飯にタレかけて、刻み海苔をパラリに、ももタレ串と紅しょうが。
っと、ウズラの玉子を忘れたことに気づきましたが、これで十分ウマイ。


こうして素人のヤキトリは中々の出来で、人も犬も満足出来る晩ゴハンでした。



(*´ω`*)






テントに入ると、2人と2匹は即寝落ちしました。







https://youtu.be/CQo8gV6s1Z0


つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

燻製に続き、夕飯の仕込みをします。






山梨県の道志村にあるセンタービレッジキャンプ場。この日は朝から雨が降り続け、2人と2匹はタープ下にてそれぞれに過ごしていました。ワタシが燻製作りをしている間、嫁は








レアチーズケーキを作っていました。

雨が降っていたのであまり行動していなかったお腹には、昼食としてちょうどよいケーキとなりました。







空が明るくなり、ようやく雨が小降りになってきました。







早速、小娘がボールを加えて出てきました。この頃になると、新しくチェックインしてくるお客さんが居り、前日とほぼ同じ配置で、我が家のサイトから離れた場所にキャンプ2組とバンガローに1組が入ってきました。








それを見ている小娘。



(๑¯ω¯๑)



さて、


燻製作りを終えたワタシには、夕飯の仕込みがありました。




 


プチトマトを用意します。





MAH07817_Moment.jpg

ヘタを落として



 

MAH07818_Moment.jpg

中を抜きます。





MAH07820_Moment.jpg

MAH07822_Moment.jpg
ハンバーグのタネにガーリックパウダーと粉チーズを混ぜた物を詰め






MAH07826_Moment.jpg

串を打ちます。

そう。今夜はヤキトリです。その他のネタは自宅で仕込んであります。鳥を中心に仕込みましたので焼き鳥で良いのですが、ワタシの中で竹串に刺して焼いてある物は、豚でも鳥でもカタカナでヤキトリなんです。
焼き鳥屋さんや焼きとん屋さんには怒られそうですけど。








雨も止んだし少し歩くかい?







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

キャンプで作った燻製を自宅で食す。






キャンプ場で作った燻製を自宅に持ち帰り、切って食してみます。そのまま食べますが、肉類は焼いて食べると燻製感が強まります。






MAH08288_Moment.jpg

豚タン





MAH08288-2_Moment.jpg

豚肩ロース


このタンとロースは炒飯に入れても美味しいです。






MAH08288-3_Moment.jpg

鳥ササミ


しっとり柔らかなのでサンドイッチにいれたら美味しかったです。






MAH08288-4_Moment.jpg

豚レバ


レバもしっとり柔らかなので、パテにも出来そうだな。






MAH08288-5_Moment.jpg

チーちく


これはもう想像どおりの味。酒のアテ。








チーズ


プロセスチーズの水分が抜けて旨みが凝縮され、酒量は増えます。






MAH08288-7_Moment.jpg
    
ヤリイカ


中を掃除してゲソを詰めてあります。ボイルした物を買ってきているので手軽に使用出来ます。中に子が入っていたらラッキー。






MAH08288-9_Moment.jpg

うずらの玉子


タレに漬け込んで味玉にしてあるので燻製感と甘みが相まってかなり美味しい。タレは麺つゆ等を使いますが、ワタシは自家製の焼き鳥のタレに漬けました。






MAH08288-8_Moment.jpg

ヤリイカチーズ


コチラはゲソを入れずにチーズを入れてみました。






MAH08288-10_Moment.jpg
コレで全種切り出しました。少しずつでも種類があると結構な量です。塩分の過剰摂取にならないよう、酒で中和しましょう。




なんだソリャ。

(´-ω-`)









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク