fc2ブログ

スポンサーリンク

5ヶ月ぶりのキャンプへ。






早いもので8月も終わってしまいます。特別だなんて思いたくないけど、そんな夏でした。それでもこの8月にキャンプへは行かれました。
8月最後の日曜日前の平日。予約時、現地キャンプ場では感染対策もしてあるとの事でした。ワタシは3月初旬にキャンプ出て以来でしたが、嫁は昨年の10月以来です。
そんな2人と2匹でやってきたのは山梨県の道志村にあるセンタービレッジキャンプ場。







管理棟の受付は屋外側にカウンターが設けてあり、宿帳とは別に健康状態等を記入してからのチェックインになりました。
この日のキャンプサイト利用者は我が家以外に3組で、サイトの割り当ては空いてるところならどこでも良いとのことでした。







ちょっと狭いかなと思いましたが、20番サイトへ入り、レクタタープを張りました。案の定、張り綱に無理がありましたね。







このレクタタープはキャンプに行かれない時期に購入していた物で初張りとなりました。






ヒマラヤスポーツのPB、VISIONPEAKSのT/C素材のレクタタープです。



価格に対してのサイズや、各所の作りが良く出来ており、ロープやポールを通すループ等も豊富でバリエーションが楽しめるタープです。








とりあえずタープのみで簡単に昼食を済ませた後







久しぶりにRobensクロンダイクを張りました。




そのころ2匹は…








久しぶりのソト遊びで楽しいらしい。




(´▽`*)







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

カッティングボードを仕上げる。





以前、嫁がフリマ(多分)で購入していた小さいカッティングボード。安かったようだがそれなりの造作なので使っていなかったけど、キャンプで使えるよう手を加えることにしました。







先ずは紙ヤスリで表面と面取り部を滑らかにします。






紙ヤスリの番手を上げて、滑らかになるよう更に磨いていきます。






磨き終えたボードにオイルを染み込ませていきます。今回はクルミ油を使用。








ビフォーアフターです。






ついでに箸も磨いてオイルフィニッシュ。







完成です。


こうしてオイルフィニッシュしておけば、汚れにくくなり皿としても使えるのでキャンプでの出番が増えるでしょう。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

久しぶりにキャンプ用品の物色へ





暑い日がつづき、コロナウィルス感染対策によるマスク着用で熱中症になる方も増えています。ワタシも熱中症になりかけたり、体調不良だったりします。キャンプに行かれないストレスも抱えているから余計です。


そんなウサを晴らすためにキャンプアイテムの調査と購入をしに、神奈川県横浜市都筑区のセンター南駅に近い、コーナンモールへへ。この日、2匹はお留守番。


このコーナンモール2Fには





SPORTS AUTHORITY OUTDOORがあるのです。また、3ᖴには100円ショップのセリアも入っています。



久しぶりに来たスポオソには新しい商品が溢れており見て回るのに飽きがくることはありません。





特にTARAS BOULBAの実物を見るのは初めてで、テントやファニチャーなどの商品が充実してるのは驚きました。


















質の良い物やコスパに優れた物など、かなり充実していました。店内にはColemanやsnow peakなど、ブランドごとに売り場がありますが、このTARAS BOULBAも専用の売り場を有していました。
ま、スポオソのプライベートブランドとして復活したんだもんね。当然といえば当然か。




けど、買わず。。




さ、その他はと…





TRANGIAのメスティンが沢山ありました。人気で品薄らしく、ネットでは4,000円なんて値がついていたりしますが、ココではもちろん定価です。




が、買わず。。



じゃあ、他には…




コチラもプライベートブランドのALPINE DESIGNで、IH対応のホットサンドクッカーは欲しい物、というより必要な物です。




でも、買わず。。



で?結局は?







セリアでお買い物。。


でも、ココでも商品は充実しており





特にこのターナーとレードルは






予想以上に質が良く、結構使えそうです。




キャンプでアレに使える、コレに使えるとか妄想が過ぎております。






来週こそはキャンプへ…





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

こちらのアウトドアイベントも配信で



春に開催予定だったイベントがコロナ禍で延期・中止となっていましたが、オンラインで開催されることになりました。





TOKYO OUTDOOR WEEKEND 2020




抽選会やワークショップもオンラインにて用意されているようですが、出展ブランド等は未だ発表されていません。
オンラインだけではなく、某所にてリアルイベントも開催されるようで、こちらはチケット制のようです。密にならぬよう、数量限定のチケットで、会場も制限しながらの開催となるのだと思います。






■開催日時:2020年9月12日(土)/13日(日)
 配信イベントは12日(土)のみ
■主催:TOKYO OUTDOOR SHOW 実行委員会








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村


















20160222095955235.jpg



スポンサーリンク

何故か…




ワタシ…この数週間、ちょっとした良くないことが多発しています。白馬村で肉離れになったのを皮切りに、いくつも続いています。



①白馬で肉離れになる。

②白馬から自宅に帰ってきたらエアコンが壊れていた。

③暑い中、新しいエアコンの取り付け待ちを2週間して、ようやく取り付けが終わったと思ったら、会社の駐車場で車のミラーを蹴飛ばされてカバーが外れた。(ミラーに足跡ついてた)

④その際ドライブレコーダーを確認したらmicroSDカードが飛んでいってしまう。

⑤スマホが再起動を繰り返すので確認したらSIMカードが飛んでいってしまう。

⑥買い物に出た先の駐車場でタイヤに穴を開けられパンク、タイヤ交換。




は?そんなもん?


と、思われるかもしれません。







ケド、ワタシ的にこの短期間でこんなに起きるんか?とかなりヘコんでます。30万円超の出費もイタイ。









そだけどね。


(o´Д`)=з







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

食事処と宿泊施設、セットにしたい。





長野県安曇野市の宿泊施設、ホテルアンビエントのコテージでいとに誕生日のケーキをあげたのは、誕生日より少し遅い7月22日。
素泊まりの予約でしたので夕飯は外食することにしていました。コテージから10kmほど離れていますが、車で20分はかかりません。








ひさりな食堂
前回、安曇野に来たときもココに来ていました。ココで夕飯食べたいから安曇野に宿泊したといっても過言ではありません。

店内の客席はやや広めにスペースをとってあり、ワタシが座った席は隣の席とは向きが90度ちがったので安心して食事出来ました。







違うものを頼めばよいのに、前回と同じ唐揚げと餃子を頼んでしまいました。この餃子に唐揚げは本当に美味いのだけど。

美味しい食事に満足しコテージへ戻り








ビールを飲んでテレビを観ていたら、畳の上で寝ていました。テレビ観ている時に横向きのワタシのお腹にいとが身体をぶつける様にくっついていました。立ち上がってクルっと回ってぶつかりながら寝そべる。それを3回やったところまでは憶えていますが、その先は記憶にありません。
いとは知らない場所や不安な時はワタシにくっつく習性のようです。普段は逃げ回るクセに。





このホテルアンビエントのコテージ、わんわんパラダイス安曇野は連棟式のコテージで、3階建てになっています。
1ᖴは玄関と浴室でこの浴室は温泉が出ます。2ᖴはキッチン・ダイニングと和室。3Fはベッドルームになっています。
斜面に建っているため、急坂を登らないといけなく、駐車場も玄関横付けでないのが難点かな。
少し離れた場所にドッグラン付きのコテージもあるようです。




翌朝。






雨が降っていたので散歩はせず







簡単に朝食を済ませ







ホテルのフロントでチェックアウトしました。









高速道路に乗る前に犀川の土手を散歩して帰路につきました。





今回の白馬・安曇野行は出発直前まで、
行くか止めるか悩み、行く予定の場所に
連絡し確認してから行くことを決断しました。
行ってみて確認できたのは、やはり人は
人と話したり、交流するのが大切なんだと。
そして何より、ワタシも嫁も犬達も
自然に触れることご大事なんだと。
賛否あると思いますが、行って良かったと
思っています。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

3歳のいと。10歳の平助。





長梅雨の晴れ間となった7月22日。長野県の白馬村にて遊ばせていただいた2人と2匹。満喫気分を引きずりながら、宿泊施設のある安曇野市へ戻ります。







宿へ戻るなり、寝てしまう平助。








コヤツはまだ元気そうだ。

そんな我が家の嬢、いとは我が家に来て2年半。当時、譲渡と一緒に請求されたワクチン接種の証明書からは生後半年ということになるので誕生日は7月17日にしました。
この7月で3歳になる嬢は、まだまだ遊びたい盛りで、平助を怒らせることも多い。そのくせちょっとビビりで慎重なところがある。









誕生日のケーキをあげましたが、慣れない食べ物には食いつかない。







というか、どうしていいのか分からない様子。







一方の平助は目線をそらさない。その上、フライングで舐めてしまう。







平助が舐めたのを見ていたいので交換してやると、平助が毒味したケーキなら食べれると判断したようだ。







コヤツはそんなの関係ねェと遠慮なく食べる。食べる物に飽きがくる平助はいつも同じでは満足しない。ドライフードも単体では食いが悪い。
鶏肉混ぜたり、マグロを混ぜたり、でもずっと同じではダメ。時にはドライフードだけでもたべるし。飽きっぽいんだな。



いとは犬舎にいた時、成長しないようゴハンをもらえなかったり、少なかったりしたのだろうと思う。我が家に来た時は『飢えていた』というのが一番の印象。
平助と同じドライフードを貪るように食べた。誰かに盗られるんじゃないかと警戒して早食いだった。その時からずっとドライフードだけでもよく食べる。
もちろん鶏肉も大好きだけど、最近は混ぜ物しないほうが好みののようだ。あの日、我が家に来た時に食べたゴハンが好きなようだ。








食べれば寝るのは2匹とも一緒。




オジサン10歳
小娘3歳


のまだ来ぬ夏。





つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

日本の棚田百選





白馬岩岳マウンテンハーバーを楽しんだ2人と2匹は、岩岳とはJR大糸線を挟んだ対面にある青鬼集落へと向かいます。前日に訪れた大出公園より北側、姫川の下流側に位置します。

姫川ダムの橋を渡り、細い山道を登った先に古民家が見えてくると直ぐ右側に駐車場があります。ここに車を停めて、その先は徒歩になります。駐車場といっても誰も居らず無料なのですが、入口に協力金を入れるポストがあるので入れておきます。







この手前に駐車場があり、道路は続いていますが、地元の人が使う農道です。途中、ケモノ避けのフェンスで道路が塞がれていますが、開けて通ることが出来ます。







古民家と畑の道を抜けて山へ向って歩いていきますが…








拒否!

平助…岩岳でも大して歩いてないよ。






坂道だけど頑張って歩いてよ~。というワタシも前日痛めた足を引きずりながら坂を上がっていきます。オジサン同士ちょうどよいペース。







緩い坂を上がっていき、振り返るとこの景色です。重要伝統建造物群保存地区になっている青鬼の棚田は日本の棚田百選にも選定されています。
天気が良ければ正面に五龍岳、その左に鹿島槍ヶ岳、白馬方向は唐松岳まで見えます。田植え前の棚田の水面もキレイなんだろうな。







棚田の法面は石積みになっていました。見学・散策の場合、道路より耕作地へは立ち入らないようにと注意書きがあります。








道路の縁で写真撮ったら…








(# ゚Д゚)


足が痛いんだっての。





つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

HAKUBA MOUNTAIN HARBORへ





長野県の白馬村にある岩岳スキー場は、オフシーズンをGREEN SEASONとしてゴンドラリフトを稼働し、岩岳山頂からの眺望や散策路、MTBのコースがあり、夏でも楽しめるマウンテンリゾートへと進化しています。

犬連れで乗れるゴンドラにて山頂まで登った2人と2匹は、山頂駅近くのウッドデッキラウンジで涼んだあと、山頂の広場奥へと向かいます。








この先にあるのが








HAKUBA MOUNTAIN HARBOR
です。

宙に浮いたような建物に、人気のTHE CITY BAKERYがあり、店内に犬は入れませんが











テラスには犬も一緒に入ることが出来ます。ココも人は疎らで空席が目立ちましたが、日向で暑かったからかもしれません。







写真スポットであるテラスの先端は、スマホを置く台があるので三脚無しで白馬三山をバックに写真が撮れます。けど、テラスからの視線を一斉に浴びることになり、恥ずかしいからやめました。







この日は奇跡的に晴れたものの、雲がきれることはありませんでした。晴れていれば白馬三山である白馬岳、杓子岳、 白馬鑓ヶ岳を望む事ができます。







こちらは八方尾根スキー場方向。雲の向こうには鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳があるハズ。



雲が途切れるのを待っている間、お客さんが増えてきたのですが、年配の方が多かったです。2匹の写真を撮ったり、カワイイねと話しかけてくれました。
ワタシはベンチが連なった長椅子に座ってましたが、お隣の老夫婦が「何方からですか?」とか「お利口なワンちゃんね」とか話しかけてきました。
巨人なワタシは、普段あまり声をかけられる事はなく、その反面嫁がよく話す事が多いので、何故ワタシに話しかけたのだろう?と少しおどろきました。
それもやっぱり、コロナ禍で他人と話すことが少なくなっていたのと、外に出て開放的になっていたのだろうとも思いました。
全体的に見回しても、知らない者同士が相互に会話している人が多かったです。

人はちょっとしたふれあいや語り合い、出会いなんかも必要なんだなぁと、つくづく思わされましたね。




さて、そうは言っても密は避けなけれはいけません。







マウンテンハーバーをあとにして、ゴンドラ駅へと歩き、帰りも待つこと無く乗ることが出来ました。







ゴンドラ内はちょっと暑かったけど、楽しかった白馬岩岳マウンテンリゾートだったね。










つづきます。






この2週間でウィルス感染は拡大し、
数字の上では最高値を出しています。
オープンエアの場所へと出かける方も
多いと思いますが、そこに至るまでの
場所で、密になる事があります。
自身での感染予防策をし、伝染らない
伝染さないを念頭に置くことが大事
なのだと思います。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

白馬岩岳マウンテンリゾートへ






ようやく関東でも梅雨明けしました。8月に梅雨が明けるのは13年ぶりなんだとか。それよりも、東京で7月に雨が降らなかった日が1日しかなかったのは驚きです。
そんな7月、梅雨の晴れ間になった7月22日、長野県安曇野市から白馬村へ向かう2人と2匹。この日は奇跡的に青空が見える天気になりました。雲は多かったけれど向かう先は天気が良ければ楽しめる、白馬村でも小谷村に近い場所。







白馬岩岳スキー場のゴンドラリフトノアにて山頂へ向かいます。このゴンドラはスキー場のオフシーズンにGREEN
SEASONとして稼働しており、犬も一緒に乗ることが出来ます。
大人往復2,100円、ペット700円ですが、mont-bellかJAFの会員証で大人料金から100円割引されます。











平助はリフトもゴンドラも慣れたもんですが、いとは少しビビり気味。







山頂駅に着くと芝生広場がありベンチとテーブルがあり









やっほーデッキという、イスが並んだデッキがありました。下に見えるタープは斜面に置かれたウッドデッキラウンジで、パノラマ風景が見渡せるエリアです。snow peakのチェアとタープが設置されており、日影で気持ちの良い時間を過ごせます。









風が通るデッキはコヤツらも気持ちが良さそうだ。ココは無料で利用できますが、予約制で貸し切りのデッキもあり、ラティスで囲われているので、ドッグランのようになっています。









この日は平日で、まだ時間も早かったので人も疎らでした。ゴンドラは密にならない様に規制されるのだと思いますが、乗り場に並ぶ人も居らず、ゴンドラも10台に1組位の利用率でした。それに、すでに帰る方もいましたね。皆さん気をつけながらの行動なんでしょう。








さて、水分補給したらさらに奥へと歩こうか。








つづきます。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク