fc2ブログ

スポンサーリンク

霊験あらたかな社で。






神奈川県の箱根町、芦ノ湖湖畔の九頭龍の森へ入り、九頭龍神社へ向かう2人と2匹。九頭龍の森入口付近の







白龍神社を参拝します。


白い鳥居があり、御祭神は白龍大神です。白龍というのは、箱根権現でお祀りされていた『白和龍王』の名を略したもので、例祭は毎年6月13日、九頭龍神社本宮の例祭に引き続いて行われています。九頭龍神社本宮と合わせて参拝したい社です。







九頭龍の森入口から九頭龍神社本宮へは、廃コテージの間を抜けていくのが近いですが、芦ノ湖沿いを歩くのが分かりやすく、徒歩10分程度です。






 


森の中を歩くと







九頭龍神社本宮に到着します。この左手に階段があり、下りた場所に手水舎があります。その先には桟橋があり、ボートで来る場合はここに着きます。








桟橋から明神系鳥居を潜ると






石の神明系鳥居があり、階段の先に本殿が見えます。ここが参道ということなのかもしれません。九頭龍の森を歩いてくると階段上の右手から来ることになります。









御祭神は九頭龍大神で芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地となっています。







霊験あらたかなこの地で何を願ったのかというと、ワタシはここに限らず神前で願ったり、祈ったりすることは少ないです。
住所と家族の名前と参拝させていただきましたとお伝えするくらいで、氏神様への初詣の時だけは一年の安全を祈願します。


こうして箱根神社・九頭龍神社新宮と白龍神社・九頭龍神社本宮の参拝をする事が出来ました。







帰り道も30分ほど歩きますが、帰り道はコヤツの歩様も軽く。







ちゃんとチミらの名前もお伝えしましたよ。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

九頭龍の森を目指して。







神奈川県箱根町のパワースポットを巡る6月20日(土)。箱根のパワースポットといえば、箱根神社/九頭龍神社新宮・九頭龍神社本宮・箱根元宮、この三箇所を巡るのが有名です。
この日我が家は、朝一番で箱根神社/九頭龍神社新宮を参拝し、次の目的地である九頭龍神社本宮へと向かいます。

九頭龍神社本宮は箱根神社と同じく、芦ノ湖湖畔にありますが、箱根神社から歩くには少し遠く、片道1時間程度はかかります。
車の場合でも九頭龍神社本宮は車で入れないため、箱根神社と九頭龍神社本宮の中間辺りの箱根園駐車場に車を停めて、30分ほど歩きます。
九頭龍神社本宮のある九頭龍の森と呼ばれる場所は入場料の必要な場所で、箱根園から歩いて向かうか、反対側の湖尻から向かうのですが、どちらからも徒歩30分といったところ。

それから、九頭龍神社本宮へは船で行くことが出来ます。月次祭の時は遊覧船が九頭龍の森まで運行しており、多くの方を乗せていますが、コロナ禍にて神事祭礼は神職と代表者にて執り行われているため、遊覧船は九頭龍の森へは立ち寄りません。
他にモーターボートで九頭龍神社本宮前の桟橋まで連れて行ってくれるボートもあります。元箱根等、いくつか運行しているところがありますが、箱根園のボートは大人往復で2,000円で九頭龍の森の入場料が含まれているので、これは悪くないのかもしれません。特に、下船場所が九頭龍神社本宮の目の前ってのがよい。
遊覧船だと九頭龍の森入り口の桟橋なので九頭龍神社本宮まで10分位歩きます。







ワタシは箱根園に車を停めましたが、駐車料金は1,000円でした。反対側の湖尻は遊覧船乗り場に駐車場があり、こちらは無料ですが、もう一箇所のパワースポットてある箱根元宮へは、箱根園から駒ケ岳ロープウェイで駒ケ岳山頂へ登るので、箱根元宮へ行くのであれば箱根園の駐車場が良いです。
ただ現在、この駒ケ岳ロープウェイはコロナウイルス感染予防のため運休中ですので、箱根元宮へは行くことが出来ません。また、登山道も通行止めのようです。







箱根園から九頭龍の森へはロープウェイの下をくぐり、プリンスホテルのコテージ前を通り、セラピーロードを歩いて行きます。
犬を連れて歩けるので2人と2匹で九頭龍の森を目指し、20分ほど歩くと九頭龍の森入り口の看板がありました。プレハブ小屋の中で入場料大人600円を払い、そのままプレハブを抜けて入場します。







入場すると右手に広場があり、使われていないコテージ用の施設等があります。左手は遊覧船が着く桟橋があり、すぐそばには







白龍神社があります。









つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

令和二年最後の特別な日に神奈川県屈指のパワースポットへ。







2人と2匹が箱根へと向かったのは6月20日(土)。この日は県境を越えた移動の自粛が緩和された翌日で、更に『天赦日』『一粒万倍日』が重なる特別な日。
この特別な日に箱根へ来たのは嫁のリクエストだったのですが、






パワースポットで有名な箱根神社と九頭龍神社を参拝するためでした。九頭龍神社は月次祭の13日に毎月参拝する方も大変多いのですが、新型コロナ感染症拡大防止の観点から一般参列は出来ません。例祭は神職や代表者にて奉仕されています。







鳥居を潜り、階段を上った先の境内に九頭龍神社新宮があります。正面が箱根神社、右が九頭龍神社です。
箱根で神社巡りというと、この場所の箱根神社と九頭龍神社新宮、離れた場所にある九頭龍神社本宮、駒ケ岳山頂の箱根元宮の三ヶ所を巡るのが有名です。







九頭龍神社の鳥居脇に龍神水と呼ばれる水が、九つの龍から湧き出ています。大変ご利益とパワーのある水だそうです。龍神水は汲んで持ち帰ることが出来、ペットボトルを持って行ってもよいのですが、龍神水専用のペットボトルも社務所にて販売しています。現在ココは手水ではなく、手を清めるには







箱根神社拝殿の左手奥にある社務所脇に清めの湯があります。こちらは温泉でした。こちらの社務所で御朱印をいただくことが出来ます。このコロナ禍で御朱印帳にいただくことは出来ませんが、紙の御朱印をいただくことは出来ます。











この三社の御朱印がいただけます。九頭龍神社本宮は社務を執り行っていませんので、コチラでいただきます。恵比寿社は摂末社であり








駐車場近くに祀られております。



元箱根から見える湖畔の鳥居は駐車場の一段下にありますが







コロナ禍の影響で立入禁止になっておりました。









さて、箱根神社と九頭龍神社新宮、恵比寿社を参拝した2人は、九頭龍神社本宮へと向かいます。





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

県境越えの緩和と特別な日に。







県境を越えた移動の自粛が解除された翌日の20日(土)、2人と2匹は久しぶりに遠出をしました。遠出と言っても同じ神奈川県内でしたが、これまで県内での移動もかなり制限していたんだなと実感。隣の市町村までが移動範囲でした。

この日向かったのは、神奈川県足柄下郡箱根町。1月に富士山方面へ向かった際に通過したのが最後でした。
県境越えの自粛明け初の週末ということもあり、混雑が予想されるため早朝に自宅を出発。







元箱根の芦ノ湖湖畔に到着したのは8時30分頃でした。前日までの雨はあがり、晴れていましたが、雲が多く富士山は隠れていました。
芦ノ湖湖畔は清々しい空気で、車から降ろした2匹も気持ち良さそうでした。








ココで地元の柴2匹を連れた方に出会い、お話をしていたところ







もう1匹やってきました。このコはミックスらしいのですが、平助よりひと回り大きく、13歳にしては歩様もしっかりしていました。どうやら、いとを気に入った様子で、近づきたいのだけど、いとが許さない。切ない声を出して呼んでるのに小娘はガン無視。





ホント、愛想がないわ。




さて、この日箱根へやってきたのはパワースポットで有名な箱根神社と九頭龍神社へ行くためで、6月20日(土)は『天赦日』と『一粒万倍日』が重なる日。
この日に合わせたかのような県境越えの自粛解除でしたので、嫁からのリクエストで箱根へとやってきたのです。




同じ神奈川県内だけど気持ちが違うしね。






つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

インスタやYou Tubeでよく見るアレ。






我が家の柴犬たちは、家の中では好きな場所で寝るという、自由度が高い犬たちですが、いとは廊下や階段にいることは無く、与えてあげた寝床かヒトのそばで転がっています。







体が小さいいとには、最近SNS等で良く見かけるカップ麺のベッドがちょうど良いのかもと与えてみた。






近所の洋品店で1,500円で売っていたらしく、嫁が買ってきました。






らしいよ。流行りに乗ってみない?










Σ(°Д°lll)






あまり変化を好まない嬢はワタシの足元に転がっています。そんな我が家の嬢…








絶賛換毛中です。



( •́ω•̀)











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

ゴジラの足元へ





再びあじさい鑑賞に出かけたのは少し気温が下がった日。午後から雨予報でしたので早目に出かけた先は、神奈川県横須賀市のくりはま花の国。







もう少し早い時期なら、ココにはネモフィラやポピーが咲いていたのでしょう。この日は既に次の花のために整備されていました。









小高い丘の上の広場を目指して歩きますが、坂道では平助は帰りたいモード。



どうにか広場にたどり着くと





ゴジラに睨まれます。このゴジラはすべり台になっており、かつては映画ゴジラでゴジラが上陸したとされる横須賀市観音崎の浜辺にあったものをここで復活させたものです。



大きさはというと…






平助達と比較で分かりますでしょうか。



このゴジラの足元には









あじさいが咲いているのです。







2匹がイイ顔してるのは、この時若い女子3人組に一緒に写真を撮らせて下さいと声がけされたから。2匹とも若い女子が大好きだもんね。横須賀らしく、外国人の女子3人組でした。







カワイイいただいて良かったね。



なんてやってたら雨が降り出し





慌てて帰りました。






是非もなし。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

あじさい鑑賞に八景島へ②



神奈川県横浜市金沢区の八景島であじさい鑑賞しながら散歩をする2人と2匹。日陰で休みながら丘の広場で様々なあじさいを楽しんでいます。







この丘の広場は人工島の盛土された場所で八景島のアミューズメント以外では、1番高い場所になり、広場の下は






トンネルになっています。この向こう側には橋が掛かっており、バスは橋を渡って島内へとアクセスし、ココが発着場所になっています。道路はココまでで、Uターンして戻るようになっていますが








行き止まりの先は






対岸の横須賀市夏島町へと橋を架けることになっています。






30年越しに工事が着工したのは2018年ですが、目立った工事箇所は見られず。横須賀市側は日産自動車のテストコースになっているから、そう簡単にはいかないのかな。







八景島には様々なあじさいが咲きますが、この八景ブルーというオリジナル種がとてもキレイでした。







散策路は日陰もあり、休みながらの散歩にはちょうど良く、風が通れば心地よい。八景というくらいなので、海風に揺れるあじさいを楽しむことが出来ます。







沖縄の海とハイビスカスではなく、東京湾とあじさいです。







じゃ、頑張って歩いて帰ろうかね。








初夏の匂いのする、そんな散歩でした。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

あじさい鑑賞に八景島へ




毎年我が家があじさいを見に行く、神奈川県の開成町あじさいまつりは、コロナウイルス感染予防のため中止。それならば近場に行ってみようかと出かけたのは6月12日(金)。







神奈川県横浜市金沢区の八景島へ。水族館やアミューズメントを利用しなければ、無料で散策することが出来ます。犬連れもOK。







散策路には2万株のあじさいが植えられており、様々なあじさいを見る事が出来ます。











この日は平日ということもあり人も少なく、2匹を連れていても歩きやすい日でした。







歩きやすいのは良いのですが、気温が高く平助たちの舌は伸び放題。







涼しい日陰で休憩しながら歩きます。八景島は人工島で盛土された丘の上には







丘の広場という庭園があり、こちらにはあじさいをはじめ、様々な花が咲いていました。











この丘の広場は…







つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

あじさい鑑賞へ。





各地で梅雨入りの声が聞こえてきた6月12日(金)、2人と2匹であじさいを見に出かけました。






まだ、県を越える移動は慎重にということなので、近場で







あじさいと海が見える場所へ。




湿度が高かったけど海風が気持ち良く、雨にも降られず散歩できました。




詳細はまた、後日…






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

今夏の海水浴は…





我が家のある神奈川県には湘南や三浦半島に海水浴場が多くあり、毎年夏は賑わうのですが、今年はコロナウイルス感染防止のため、県内の海水浴場は閉場となりました。





20190114011145877.jpg
片瀬西浜のある藤沢市は、早々に今夏の海水浴場閉場を決定し、続いて周囲の自治体も閉場を決定しました。






20190114011301423.jpg
ということで、今夏の海岸はこのような人の居ない風景に?…はならないだろうな。写真の場所は元々海水浴場ではないけれど、夏になればかなりの人で賑わいます。






20190114011003671.jpg
海水浴場が閉場といっても海岸が閉鎖では無く、海の家が無い砂浜ということで、泳ぐ事は出来ます。ただ、監視員やライフセーバーは居ないと思われ、遊泳エリアを示すロープやブイも無いと思います。
この辺りは今後、各自治体、海水浴場組合等で協議されるのではないでしょうか。






20180405043340697.jpg
海岸へ行くことは自由なので、海の家が無くても泳ぎに行く人は多いと思います。サーフィン等のマリンスポーツは既に多くの人が海に入っています。これまでは遊泳区域はサーフィンは出来なかったのですが、今年はどうなるのだろうか。






20180405044411569.jpg
泳ぐ人とサーファーが混在するのはキケンだし、砂浜はゴミ問題や盗犯盗撮等も横行してしまうのではないだろうか。

それでも、海水浴場として閉場するのは海の家を経営する方には大きな決断を強いられた事だと思います。
ワタシが子供の頃は海水浴場と言えば「イモ洗い」と言われるほど、海の中も砂浜もヒトだらけで、砂浜には海の家が隙間なく建っていました。
最近は天候不良やヒトが少なくなったのが影響したのか、海の家経営者も減り、海の家が建っていない場所も少なくありません。
ただでさえ海の家利用客が少なくなっているのに、その上予約制では客数は少なく、利益も得られないだろう。
そんな状態ならと、海の家側も今年はやらない決断をしたのかもしれません。





今年の夏は海水浴場は無く、花火大会も中止の場所も多く、静かな夏になるか?





そんな神奈川県。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク