fc2ブログ

スポンサーリンク

キャンプ中日の外出前のひととき




新富士オートキャンプ場の場内散歩から自サイトへ戻ると









テントに入るなり2匹は寝てしまった。



それならばと








2人は食事をします。









コーヒーは前日にローストした物。苦く、酸味が少ないコーヒーが好みですが、このコーヒーは苦味が違う方向へ行ってる気がします。何か違うなぁ。ま、始めてのローストだからこんなモンかな。なんてやってたら








場内に陽が射してきて







外が気になりだしたようだ。

平助を外に出すと






早く出て来いと言わんばかりの睨み。じゃ、そろそろ出かけるかな。









出かける前にLEDランタンやバッテリーを100Vに挿しておきます。










外は良い天気で暖かい。







2匹を連れて朝霧高原方面へ出かけます。









つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

陽が射す前のキャンプ場内を歩く





11月21日(木)、新富士オートキャンプ場の朝。幕内をウロウロする平助の足音で目が覚めました。








見てる!

(*Φ∀Φ)








いとを起こして散歩行こうかね。







誰も居ないキャンプ場内を歩きます。各サイトに番号等の表示が無く、HPにあるマップもアバウト過ぎて自分のサイトの番号も分かりません。マップは上が北で富士山方向です。
ワタシのサイトは多分E2で、このエリアはEサイトになるのだと思います。







EサイトとDサイトの間(?)の通路奥から見ています。







コチラはワタシのサイトの南側なので多分Dサイト。このD・Eサイトは特に紅葉が綺麗な場所でした。









そこからマップの上方向へ歩き、北側からEサイトの方向を見ています。ココにトレーラーハウスがあり、マップではE5の上になります。写真右方向を向くと







マップの炊事棟やCサイトの北側の場所。ココはマップには無い場所ですが、地面にはサイトの境界線があります。先ほどのトレーラーハウスとは別のトレーラーもあります。







そのトレーラーハウスの横からマップ下方向を見ています。マップでは竹林の辺り。この辺りは拡張された場所なのかなぁ。







Cサイトから竹林方向、トレーラーハウスを見ています。このトレーラーは場内の各所にあり







BサイトにはFORDのエコノラインかな?キャンピングカーもありました。







マップのAサイトからBサイト方向を見ています。







コチラは管理棟。右の奥にトイレとお風呂があります。







ココには子供が遊べる遊具が沢山ありました。







コチラはマップの富士見台。HPではフリーサイトになっています。この富士見台の南側に









新たに拡張されたサイトがありました。これを見ると、この新富士オートキャンプ場は拡張を続けていて、HPの更新がされていないのだと思います。





さて…






そろそろ場内に陽が射す頃です。戻って朝食にします。







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

夕飯の匂いに落ち着かない犬と、温かい幕内環境






陽が落ち、辺りは真っ暗になった新富士オートキャンプ場。テント内では食事の支度が出来て、平助といとはイイ匂いに落ち着かず。先に2匹をゴハンで黙らせてから2人も食事です。








今夜はソフトシェルのタコスにカキとヤリイカのワイン蒸し。







温かいオニオンスープもつけました。








酒は黒ビールの飲み比べです。






録画してあった氣志團万博2019を見ながら食事していると







イイ匂いに、クレが止まらない平助と








食い気より眠気が勝っちゃういと。




(*´艸`)




そりゃそうだ。昼間にあれだけ走り回ってたんだから。キャンプ場到着後、我々が設営している間、何が楽しいのかグルグル走ってたね。
外は7.7℃でも幕内は26.6℃で温かく快適だから眠くなるのは必然か。その快適な環境はガスランタンとトヨトミレインボーに火を点けているからです。




一酸化炭素警報器の使用はもちろんですが








小窓にモバイルセラミックヒーターを挟んでおり、外気を強制的に幕内へ取り入れています。セラミックヒーターなので温かい風で外気導入が出来ています。






暖房器具としては




ホットマットも使用しました。コレらの電源はサイトのAC電源からとっています。モバイル機器の充電等も含めると、アウトランダーPHEVからの給電では心細いので今回はAC電源を使用しました。









時刻は22時30分になり、映画を見ていたはずが、やっぱりいつもの寝落ちでした。




zzz
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄





つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

新富士オートキャンプ場の水回り事情






11月20日(水)、新富士オートキャンプ場の2人と2匹。陽は傾き気温も下がってきました。









管理人さんにいただいた味噌キュウと茹で落花生でビールを飲り、嫁はローストしたコーヒー豆を冷まし、夕飯の支度をしています。



この新富士オートキャンプ場、外灯が無いようで、夜は見事に真っ暗になります。







この日は我が家しか居なかったので、場内に見える灯りは受付横の自動販売機のランプのみ。

暗い場内をランプの方向へ歩き、浴室を偵察に行きます。









受付横に男女トイレと浴室があるのですが、このキャンプ場のスゴいところは、浴室が男湯女湯に別れており、それぞれに露天風呂があるのです。









こちらは男子の露天風呂と洗い場。この日は我が家しか居なかったので、女湯を家族風呂で使うことになっていました。







女湯には露天風呂と







内湯があり、滞在中はココが使えました。この広さの男女別のお風呂があるキャンプ場は稀かもしれません。

朝霧ジャンボリーやふもとっぱら等へ行くと風の湯(料金高い割に狭いので大混雑)を利用する事になることが多いのですが、このキャンプ場ではお風呂の心配が無いというのは有り難いです。

それから、この受付横には炊事場があるのですが、お湯が出ます。食器等を洗う際に手が冷たくなる事も無いので、かなり便利です。



ただ…




真っ暗なのと…







この雰囲気がコワイと思うかも…



( ー̀ ー́)⁾⁾



トイレと炊事場は場内中央にもありますが、こちらの炊事場はお湯は出ません。トイレはどちらも開放的で男子トイレの前を通ると丸見えです。






さて…サイトへ戻り、幕内では






ダッチオーブンをのせたンレインボーの周りを2匹がマイムマイムしてました。ダッチオーブンの中からいいニオイがしていたのは言うまでもありません。








つづきます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

紅葉が見頃のキャンプ場で焙煎してみる。





天気が良かった11月20日(水)、2人と2匹が向かった静岡県富士宮市。買い物を終えて向かうのは新富士オートキャンプ場。






御殿場から朝霧高原に向かう途中、白糸の滝の少し御殿場側にあります。







キャンプ場に到着すると管理人さんは留守で、好きな所へ入れて下さいと書いてありました。HPにあるマップを見ながら場内をウロウロするも、サイトの位置関係はよく分からないので、車で奥へと向かい







紅葉が綺麗なこの場所に決定。天気が良いのでテーブルとイスだけ先に出して







買っておいたパンで昼食にしました。










陽射しが暖かく、紅葉も綺麗で気持ちよく食事を楽しみました。お腹が満たされ、陽も傾き始めたので設営にかかります。







いきなり設営完了です。RobensクロンダイクにNordiskテントウィングの組み合わせ。






この組み合わせは久しぶりだな。



設営が終わると、ようやく管理人さんが帰ってきたようで、受付と料金11,000円を支払いました。料金の内訳は、サイト使用料4,500円とAC電源1,000円の2泊分です。









受付後に持って来てくれたウェルカムフード。コレを翌日にもいただきました。
キュウリに付いている味噌が美味くて、迷わずビールを飲りだしました。その頃、外にいた嫁は







コーヒーの生豆をローストしてました。




本当はこういう物を使った方が良いのですが、今回はお試し。有るものでやってみました。









それをジッと見ていたり、時折り飛ぶ皮のニオイをクンスカする2匹。




ローストを続けていると






色の変化が分かります。上から3色は幕外、下の2色は幕内でローストしたものです。
外で小さいバーナーではスグに冷めてしまい、『爆ぜ』が起きにくいようでした。





こういうのが良いのかもしれないな。









冷めるまでマテ。





つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

キャンプ場へ向かう前に買い物に立ち寄り






秋晴れから一転、雨の週末になってしまった我が家地方。天気予報では晴れだったのにな。
雨が降る前の11月20日(水)、2人と2匹でキャンプへ出ていました。この時期はいつもの山梨県の道志村のキャンプ場はほとんどが冬季休業に入っていますので、今回は富士山周辺でと考えました。
チョイスしたキャンプ場は富士山の南側にある新富士オートキャンプ場

我が家のある神奈川県からは東名高速でも、一般道でも静岡県御殿場市を経由するのがセオリーですが、東名高速は集中工事だし、一般道で箱根越えも先の台風で通行止め区間があり、迂回路を走らないといけません。
それならばと、国道1号で箱根を越えて静岡県三島市から沼津へ向かい、新東名高速で新富士ICへ。と、その前にSAで休憩。











駿河湾沼津サービスエリアへ。









少しの散歩と





買い物をして、再び新東名高速を走り、新富士ICからR139富士宮道路を北上し、朝霧高原方面へ。この富士宮道路周辺で買い物のため、数箇所寄り道です。
朝霧高原でキャンプするときに、このルートで向かう時の定番(?)の立ち寄り場所









チキンハウス青木養鶏場で総菜を購入。






JA富士宮ファーマーズマーケット・う宮ーなでは野菜を購入。ココはまだ新しい施設のようだ。ココとチキンハウスの間のパンファクトリーというパン屋でパンも購入し、シッカリと地域にお金を落としてきました。


さて、ココから目指す新富士オートキャンプ場は、そう遠くはありません。






オイ!もう着くぞ!








つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

閉園時間が迫る昭和記念公園を歩く。





11月15日(金)、東京都立川市の昭和記念公園を散歩する2人と2匹。閉園時間まではまだ時間があるので広い公園内を歩きます。







公園内にある日本庭園は紅葉が綺麗なのですが、犬は入れません。なのでココは外から眺めるだけです。









中はもっと綺麗なんだろうなぁと思いながら歩をすすめます。







影も長くなってきました。







ココは花の丘です。この少し前までコスモスが咲いていたようですが、見逃してしまいました。花の丘の反対側には









こもれびの里という、日本の里山風景のような場所があります。農業体験など様々な体験学習も出来るようですが







この門の先は犬は入れません。







閉園時間も近くなっていたので写真を撮って、駐車場へと戻りました。







蚤の市と散歩を楽しめた、秋晴れの1日でした。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

昭和記念公園と紅葉…よりも大事なのは






昭和記念公園のみどりの文化ゾーンで開催された東京蚤の市。2匹が待つ車へワタシだけ戻り2匹を連れて昭和記念公園の有料エリアへと入ります。







昭和記念公園といえばこの銀杏並木。まだ青い葉も多かったですが、見頃を迎えてました。







このぎんなんの匂いはいとには初めてだったかな。







銀杏並木の先の噴水の脇を通り









ふれあい広場へ。ココの斜面の上で休憩しながら嫁を待ちます。







オヤツを要求する平助。








近いよチミたち。




(´-ω-`)


ここで嫁が合流し、ヒトもイヌもエネルギー補給をし







散歩しながら紅葉を楽しみます。全体的にはも今一歩といったところでしたが






木や枝によってはキレイに色付いているものもありました。そんな中、お!と思う場所を発見。







陽が傾き、ちょうどよく明るくなっていたので急いで準備して、写真を撮りました。2匹が揃ってご機嫌なのは珍しい。







やっぱりオヤツは何より最強ですな。







陽が傾き、影も長くなってきましたが、昭和記念公園の閉園時間にはまだ時間があります。歩く気満々の2匹と、もう少し散歩します。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

東京蚤の市へ②





東京都立川市の昭和記念公園で開催された東京蚤の市。我が家は11月15日(金)に行きましたが、結構な人出だったと思います。
例年は調布市の京王閣競輪場で開催されていますが、今年は昭和記念公園でした。出店数から場所を変えたのかなぁ?京王閣競輪場は狭いので、スタンドや車券売場等、全ての場所にお店が出ており、通路が狭かった。見ていると、人の波に流されてしまうほどでしたが、今回はかなり余裕がありました。







けど…このレイアウトがよろしくない。周りづらいのだ。



それでも







ワタシの目的の店を発見できました。





https://www.gadgetmode.jp/



立川市に店舗があるガジェットモード。ビンテージ物のランタンやストーブ、タッパーウェアなんかも並びます。







プリムスのガスランタンや、マナスルのバーナー、バーラーのクッキングストーブもありました。
それから、ガジェットモードはビンテージテントを扱っており、この日はクリアケースに入れた写真が大量にありました。実物は昭島市のガジェットモードの倉庫で見れるそうです。











バーラーのストーブやマナスルのケロシン系火器は、一時期欲しいと思っていましたが、今はその熱は冷めています。
また欲しくなるといけないので、足早にガジェットモードを離れました。が…







またケロシン系火器を見つけてしまった。オプティマスにマナスルにプリムス。







それにバーラーのストーブはかなり上物。価格は…っと、見てはイカン。欲しくなるわ。




なのでココも早々に離れて






古本のエリアへ。ここのところ毎回、古本を購入していますが、子供の頃に読んだ本に出会うことが多いのです。







このあたりも夢中になって読んだ。







この店舗のこの棚はかなり魅力的。この中の1冊が欲しかったけど何故かそれだけ高かったので…ヤメた。







それはコレに出会ってしまったから。のらくろは大好きだった。4冊セットで1,500円だったので迷わず購入。これで満足する安いオジサン。このあと







サボテンを見たりして








会場をあとにしました。







さあ、ここからが本番。2匹と昭和記念公園を散歩します。







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

東京蚤の市へ①









11月も中旬になり、朝晩の気温がグッと下がってきました。陽射しがある日中は汗ばむほどの気温なので、着るものに困ってしまいます。

そんな11月15日(金)、東京都立川市にある昭和記念公園へでかけました。我が家から立川市まではそれなりの距離を走るのですが、事故×2ヶ所と通行止めで4時間近くかかってしまいました。
スッキリ秋晴れだったこの日、平日にも関わらず駐車場は入口で渋滞していましたが、満車という訳でもなく、料金支払いで並んでいただけでした。
車を停めたのは既に12時近くで、広大な駐車場は半分ほど埋まっており、ここまで埋まっているのは初めてでした。嫁が言うにはそれだけ人気のイベントなんだとか。


この日は昭和記念公園のみどりの文化ゾーンで開催されている第16回東京蚤の市の初日でした。







イベント会場内には犬は入れないので2匹は日陰に停めた車内で留守番です。

入場料は当日1,000円ですが、前売りチケット800円を購入してありました。







会場へ入ると中は既に賑わっていました。ユックリ見たい嫁とはココで別行動し、ワタシはサクッと見て2匹の待つ車へ戻る予定です。







会場はちょっと変則的にテントが並び、小道具・古着・植物・古書…などがまとまっており、北欧商品を扱った店が並ぶ北欧市や豆皿が並ぶ豆皿市も一角を占めていました。






古道具や家具を見ていたところ、気になる商品がありました。







このバットに惹かれてしまいました。横には宇津救命丸の文字が入っていました。

かなり悩みましたが、まだ目的の店を見ていないのでスルーしました。








こちらは豆皿市。

大量買いしてる女子が結構いました。




さて、目的のお店は…





つづきます。


第16回東京蚤の市は本日17日(日)まで開催しています。




第16回東京蚤の市
http://tokyonominoichi.com/2019_autumn/




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク