fc2ブログ

スポンサーリンク

奥道志オートキャンプ場の台風被害。





1人と2匹で訪れた奥道志オートキャンプ場。この日は台風19号の通過から2週間後の10月27日(日)。ワタシがチェックインした時には1組が撤収作業しているだけでした。
早めにチェックアウトしたのか、お客さんが居なかったのか、いずれにしても道志みち相模原側の通行止めが影響しているのは間違い無さそうだ。

道志みち沿いの他のキャンプ場も大なり小なりの被害があり、来春までクローズするという決断をしたキャンプ場もいくつかあります。







この奥道志オートキャンプ場でも少なからず被害がありました。写真は道志みち上から入口を見ていますが、振り返ると







2週間経ったこの日も、自動販売機の奥から水が流れていました。







ここを鉄砲水というよりも土石流のような流れが道志みちを横切り









ココからキャンプ場へ流れ込んだようです。








この時、水の流れは土嚢で側溝へ流されていましたが、キャンプ場内は






土砂が流れ込み、ココにあった






20181001072340271.jpg

20181001071155907.jpg
鱒の池は埋まってしまいました。(写真は昨年の10月)ここに土砂の流れが出来、






管理棟前を流れていたそうです。









管理棟横の、シャワー室とトイレのすぐ裏に流れが出来て、水道管等が寸断されてしまったようです。
炊事場のシンク内にまで泥が入り込んでいるほどの水量だったと想像できます。






道志川本流の水量は平常時と変わらないように見えましたが







場内を流れる小川の水量は例年より多かった気がします。







いつもはキレイに整備された場内も落ち葉が積もったままでした。





道志村にも被害をもたらした台風19号。オートキャンプ長又は場内を流れる鳥屋野沢が流れを変え、バンガロー等に被害があったようです。この日、奥道志オートキャンプ場へチェックインする前に、オートキャンプ長又に立ち寄ったところ、入口ゲートが閉ざされていました。もしかしたら休業しているのかもしれません。




台風被害から復旧しながら営業している奥道志オートキャンプ場は11月16日の宿泊まで営業しています。





さて、散策は






2匹と場内を歩き、サイトへ戻ります。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

台風後、始めて道志村へ。





雨の日が多く、久しぶりの晴れ間のような気がする10月27日(日)。台風19号の被害が少なからず残る山梨県の道志村へキャンプへ出ました。
今回は久しぶりの1人と2匹のキャンプ。向かった先は奥道志オートキャンプ場。道志の上(かみ)にあたるこのキャンプ場は、道志みちで山中湖側から2番目にあります。
台風被害もあったキャンプ場ですが、事前に営業していることを確認し予約していました。







日曜日なので前泊のお客さんが複数組居るのかと思いましたが、1組だけで撤収作業をしていました。受付でソロ料金2,800円を支払い少しお話を聞くと、台風19号で管理棟近くの水道に被害があり、使用出来ない状況でした。キャンプ場内奥の水道とトイレは使えるのでサイトはその付近を自由に使って下さいとのことでした。ただ、ワタシの完ソロではないようです。







いつもの21番サイトに入り設営します。







今回はツインピルツフォークT/Cを設営しましたが、1人と2匹にはかなり贅沢だなと思いました。










それでもハーフインナーは1人と2匹にはジャストサイズです。







設営が終わる頃には誰も居なくなりましたが、後に2組やってきます。これがいずれもオジサンソロキャンパーでワタシを含めて、3組のオジサンソロキャンパーとなりました。







時折、弱いながらも陽が射している中、2匹を連れて散策に出ます。









つづきます。


 

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

久しぶりの1人と2匹。


雨の日が多く久しぶりの晴れ間となった日に、1人と2匹はキャンプに出ていました。









撤収して帰ります。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

箱根駅伝予選会


お正月のワタシの楽しみの1つである、箱根駅伝の予選会が東京都立川市で行われました。正式名称東京箱根間往復大学駅伝競走。このレース本戦のシード10校以外に、予選会でもう10校の出場を決します。
コースは自衛隊立川駐屯地ー立川市街地ー昭和記念公園を走り、距離はハーフマラソンとなっています。

各校10名が走り、合計タイムが少ない順で上位10校が予選通過になります。

関東学連加盟校であることが参加資格なのですが、やはり在京大学が多く、箱根駅伝出場校はほとんどが東京と神奈川の大学です。そんな中で群馬からやってくる上武大学を応援しているのですが、今回の予選会はどうだったのでしょうか。





シード校(2019年本戦上位10校)


1. 東海大 7年連続47度目
2. 青学大 12年連続25度目
3. 東洋大 18年連続78度目
4. 駒大 54年連続54度目
5. 帝京大 13年連続21度目
6. 法大 5年連続80度目
7. 国学院大 4年連続13度目
8. 順大 9年連続61度目
9. 拓大 7年連続41度目
10. 中央学院大 18年連続21度目




予選会上位10校(本戦出場)


1. 東京国際大 3年連続4度目
2. 神奈川大 10年連続51度目
3. 日体大 72年連続72度目
4. 明大 2年連続61度目
5. 創価大 3年ぶり3度目
6. 筑波大 26年ぶり63度目
7. 日大 2年連続89度目
8. 国士舘大 4年連続48度目
9. 早大 44年連続89度目
10. 中大 3年連続93度目



残念ながら上武大は予選落ちしてしまいました。それから、常連校である山梨学院大学も予選落ち。ほとんどが連続出場校という中で、筑波大学が26年ぶりに出場権獲得したのは注目です。
箱根本戦では年々スピードが上がり、区間新記録等は当たり前のように出ているので、下位チームはどうしても置いて行かれてしまう展開になります。全校、タスキが途切れることなくゴール出来るよう、応援したいですね。





予選会総合成績


(1)東京国際大 10時間47分29秒
(2)神奈川大 10時間50分55秒
(3)日体大 10時間51分9秒
(4)明大 10時間51分42秒
(5)創価大 10時間51分43秒
(6)筑波大 10時間53分18秒
(7)日大 10時間54分29秒
(8)国士舘大 10時間55分21秒
(9)早大 10時間55分26秒
(10)中大 10時間56分46秒
(11)麗沢大 10時間57分12秒
(12)駿河台大 10時間58分44秒
(13)上武大 11時間16秒
(14)専大 11時間1分57秒
(15)城西大 11時間2分27秒
(16)東農大 11時間5分5秒
(17)山梨学院大 11時間6分14秒
(18)大東大 11時間6分22秒
(19)流通経大 11時間10分57秒
(20)東経大 11時間16分21秒
(21)武蔵野学院大 11時間16分28秒
(22)亜大 11時間19分52秒
(23)立大 11時間23分49秒
(24)明治学院大 11時間24分26秒
(25)日本薬科大 11時間25分34秒
(26)関東学院大 11時間27分13秒
(27)慶大 11時間28分47秒
(28)桜美林大 11時間30分55秒
(29)平成国際大 11時間38分29秒
(30)育英大 11時間49分54秒
(31)芝浦工大 11時間50分16秒
(32)東大 11時間53分54秒
(33)東京理科大 12時間5分5秒
(34)一橋大 12時間5分44秒
(35)帝京平成大 12時間9分27秒
(36)学習院大 12時間16分6秒
(37)東工大 12時間28分15秒
(38)東工大大学院 時間33分6秒
(39)東京学芸大 12時間34分25秒
(40)防衛大 12時間40分17秒
(41)東大大学院 12時間45分52秒
(42)上智大 12時間49分27秒
(-) 高崎経大



1位と最下位のタイム差が2時間あることより、予選通過順位の10位と11位の差が30秒程度しか無いのは悔しいだろうなぁ。


でも、今日から2021年の箱根に向けて各校スタートしてるのだろうな。




(๑و•̀ω•́)و







余談。


ある年の正月明け、会社の若いヤツと国道1号線を走っていた時「何日か前はココで駅伝で選手が走ってたんだよなぁ」とワタシがつぶやいたら「あーココ、電車走ったんスか!」だとさ。



(; ・`ω・´)



驚いたなぁ。一生忘れないなぁ。

箱根駅伝が近づくと必ず思い出すね。






是非もなし。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

久しぶりの晴れの日ですが


久しぶりに晴れた日ですが、出かける予定は無く






持て余す2匹は、陽光の中ウトウトしだす。出かけるのは明日だよと言い聞かせると、涼しい寝床へ移動していきました。



何故か聞き分けの良い2匹。

素直なのか?

それとも、諦め?ふて腐れ?




是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

それでもやるのか?


また今年もやってくる、ハロウィンという名の謎のお騒がせ祭り。特に渋谷駅周辺の騒ぎ様ったらない。ま、これはハロウィンに限った事ではないのだけど。
渋谷駅周辺は何かというと人が集まり、騒ぐ場所になっている。車を横転させたり、暴行、盗犯、盗撮、何でも御座れだったのは昨年のハロウィンのこと。

今年はハロウィンにおける公共の場での飲酒の禁止への協力を渋谷区が発表しました。直前の週末にあたる10月26日18時~27日24時と、ハロウィン当日31日18時~翌5時は、渋谷駅から文化村通り、道玄坂を含む広範囲のエリアで飲酒禁止の協力を要請しています。

昨年は瓶の酒類販売を自粛したMEGAドン・キホーテ渋谷本店は酒類全品の販売を自粛すると発表しました。

コンビニ各社は、酒類販売の自粛の判断は、各店舗のオーナーが決定。

東急百貨店は酒類販売を自粛する看板を掲示する。



あの騒ぎは飲酒が原因なのか?違うような気がするけどなぁ。飲まない方がまだマシといったところなのかね。



浅草の三社祭とかも祭の目的間違えてるとしか思えない。警察も周囲を金網で囲って、暴れるならこの中でと言わんばかり。渋谷のハロウィンもこうなりつつあるのかもしれない。そんな風になってもハロウィンやるのかな。






そして、そんな騒ぎ祭には無縁な我が家。






我が家のハロウィンはこんなもん。







変な格好させられて固まっちょる。




(*ˊ艸ˋ)




ササッと片付けて、ハロウィン終了!








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

BLUE CAMP 2019



10月20日(日)神奈川県横浜市中区の大桟橋客船ターミナル。東京湾大感謝祭の第一会期の
この日は、大桟橋ホールにて開催されたイベントへ行ってきました。





BLUE CAMP

昨年の東京湾大感謝祭では赤レンガ倉庫広場周辺のメイン会場と大桟橋のBLUE CAMPが同時に開催されましたが、BLUE CAMP2年目の今年は会期を別けたようです。







大桟橋ホール入口にはフードが販売されていました。









 



このイベント、2年目ということもあり、かなりの人で賑わっており、中々写真を撮ることが出来ませんでした。
人が多いのはもう一つ理由があり、ステージでは音楽ライブも行われ、そのライブの出演者リストに竹原ピストルさんが入っていたためです。30分だけのライブでしたが、その歌声はパワフル!
「Forever Young」や「よー、そこの若いの」はもちろん、「落陽」まで歌ってくれました。



よかったわ~

なんて言いながら外に出ると





横浜三塔の向こうに落陽してました。





BLUE CAMPは終了しましたが
東京湾大感謝祭第2会期はこれから開催されます。


東京湾大感謝祭2019
■第2会期
 2019年10月26日(土)27日(日)
 横浜赤レンガ倉庫および周辺海上
 https://tbsaisei.com/fes/













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

光陰矢の如し


10月16日(水)神奈川県の茅ヶ崎市民文化会館へ行ってきました。それは以前から楽しみにしていた







井上陽水のライブのためです。


光陰矢の如し
少年老い易く学成り難し


と題されたこのライブは50周年の記念ライブでもあり、4月から全国ツアーしています。当初は6月までだったのですが、9月~11月もツアーを続けることになり10月16日のチケットをゲット出来たのです。

井上陽水自身は8月に71歳の誕生日を迎えましたが年齢を感じさせない歌声は圧巻でした。そして会場に来ていたお客さんの年齢層も高く、ワタシなんかは若輩の部類に入るのではないかと。
30代は3人くらいではないかと、ステージで陽水も言ってました。年齢層が高いからか、立つこともなくずっと座りっぱなしで、このまま最後まで座ったままなのか?と思っていたらステージの陽水から「最後の曲は踊るなり好きにしてください」の言葉にようやくスタンド。それでも6割位だったかな。そのままアンコールに突入し盛り上がりましたが、メロウな曲になった途端、どこかで合図でもあったかのごとくスッと座りました。これが皆さん早いこと(笑)

最後はスタンディングオベーションに応え、ステージではずっと手を振り頭を下げていました。井上陽水独特の世界観とMC、それからセットリストは




感動した!の一言につきます。




このLive DVDがリリースされることを期待しちゃうな~






セットリスト(拡大します)
↓↓↓









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村
















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

写真投稿キャンペーン




ALPHAICONとあそんちゅスタイルのコラボ企画



2人と2匹で長野県の白馬村へ行ったのは7月のこと。白馬村へ行ったメインの目的は青木湖でカヤックに乗ることでした。







このあそんちゅスタイルアドベンチャーズさんでは犬と一緒にシットオンカヤックに乗る事が出来ます。
ガイドさんと青木湖をカヤックで巡るのですが、ガイドさんに写真を撮ってもらい、HPからダウンロード出来るようになってます。





IMGP5715_original.jpg

20190720022102548.jpg

20190720022143799.jpg
これらが撮っていただいた写真。ツアー終わりにダウンロード方法と、ALPHAICONという犬用品のお店が白馬村にあって、そこのインスタグラムに、あそんちゅスタイルでカヤック・SUPで愛犬と遊んだ写真を投稿するキャンペーンをやっていますよと教えていただきました。



ALPHAICON Instagram


早速、#ALPHAICON写真投稿キャンペーンと付けてインスタグラムに投稿しました。
写真は上の3枚とワタシが撮った1枚を投稿しました。

この写真投稿キャンペーンは投稿された写真から3名入賞し、賞品が貰えることになっています。


■スノードッグガード賞
■Lucioleジャーキーセット賞
■あそんちゅ賞 ZipLineDogpark招待券


賞はこの3種で、結果はALPHAICONのHPに掲載され、個別にDMが届くとのこと。


で、発表。



写真投稿キャンペーン結果発表




٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و


入賞してしまいました。



その写真がコレ。





20190721014934169.jpg
タンデムカヤックで後席のワタシが撮った写真でした。




何でも…


「カヤックに乗ってとってもリラックスしてる表情が、とってもかわいいですね!」



とのこと。




確かに、この日イチの顔してました。…けど、乗り物好きな平助は、乗ってりゃ満足顔だし、実はこの時、ツアーも最後で桟橋に帰るときだったのです。帰り道はいつもゴキゲンだったりします。なので、リラックスとはチト違うのです。

いただいた賞はLucioleジャーキーセット賞でした。もう、平助にピッタリ。服や招待券より食いモンがイチバン。




後日、送られてきたのがコチラ。








こんなに沢山入ってるとは思わなかったのでビックリしました。イイ顔した平助は知る由もないのですが、アキレス腱を美味そうにガジってました。







ALPHAICON
■白馬ルシオール
 ・住所:長野県北安曇野郡白馬村北城12783-1
 ・営業時間:土日祝10:00~17:00
       平日11:00~17:00
 ・定休日:火・水曜日
 ・TEL:0261-85-0810 / 070-1537-9117

■JOKER二子玉川店
 ・住所:東京都世田谷区瀬田2-32-14
     玉川高島屋S・Cガーデンアイランド
 ・営業時間:11:00~20:00
 ・TEL:03-3707-4112












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

東御市で行われたイベント。




雷電くるみの里へ

長野県佐久市でキャンプの後、2人と2匹は長野県東御市へと向かいました。このキャンプは、もともと東御市へ行く予定があったため、後づけでキャンプをしていたのです。


東御市へ行くのは嫁からのリクエストであり、ちょっとしたイベントに参加したいのだという。





と、その前に…






東御市にある『パンと日用品の店わざわざ』に寄り道。







ワタシと2匹は店には入らず










カエルと戯れてました。



本題であるイベントは、道の駅雷電くるみの里で行われているらしく、ココからは車で15分ほど。








イベントは正確には道の駅で行われているのではなく







ココから会場へ向かうためのバス乗り場があるのです。くるみ収穫体験が出来る、サンファームとうみのくるみ園へ無料で送迎してくれます。

ワタシと2匹は道の駅で留守番していたので、写真は嫁が撮影したものです。










収穫体験と生くるみの試食が出来、1kgのくるみと、くるみおはぎのおみやげ付きで、参加費1,200円です。
この収穫体験、何故か平日で、しかも1日しかやらないのです。それでもこの、10月4日(金)の平日でも送迎バスはフル回転してました。


こうして、嫁のリクエストと遠征キャンプは終了しました。帰路は関越道~圏央道の予定でしたが、圏央道の渋滞を考えて、八千穂を抜けて中央道へ向かい











最後に道の駅きよさとで遊んで帰りました。








台風19号の影響で東御市を流れる千曲川の水位が上がり
被災した方が大勢いらっしゃいます。
1日も早く元の生活に戻れるよう強く願うとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。











にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク