fc2ブログ

スポンサーリンク

低価格で生蕎麦が購入出来、試食も出来る店。

                         
山梨県の道志村にある、オートキャンプしろいだいらで1人と2匹のキャンプ後、山中湖方面へ車を走らせて、帰路から離れた場所へ向かいます。
いつもは山中湖から三国山を抜けて小山市~松田町へ走るのですが、山中湖から河口湖方面へ走り忍野村へ。







忍野八海に近い場所にあるおしの製麺所へやってきました。ココは無料で試食が出来る、麺の販売店。
試食が出来ると言っても、蕎麦やうどんを1人1箱買うと試食が出来るシステム。なので3人で行ったら3箱買えば試食が出来ます。
ちなみに1箱には1㎏入っていますが、530円という安さ。

入店すると、決して愛想の良い訳ではないお母さんが迎えてくれますが、そのときに人数分の箱数の麺と試食もお願いするのが良いでしょう。
麺の購入は後でも大丈夫なので、カウンターに座ると蕎麦が出てきます。







先ず、出て来るのが大盛りでもりそばが出できます。これでも少なめでと言ってあるのです。自分の腹具合いで最初に量を伝えておくのが良いでしょう。けど、あまり効果は期待出来ません。それから、先ずと書いたのは







続いて釜揚げで蕎麦が出できます。コレが美味い。けど、大もりですでにお腹いっぱいになっていたので、少なくていいよと言っているのにドカッと出てくるのです。
隣のおネエ様3人組も食べきれないわーと言っており、でも残したら申し訳ないと言いながら食べてました。
ワタシも、意地になって食べており、絶対食ってやると、食べきることがミッションのようになっていたところ、隣のおネエ様がコレも食べてと自分たちのザルを私に寄こしたのだ。
無理無理と言っているのに絶対食べてねと、勝手なこと言いながら帰って行った。これもある意味食い逃げ?イヤ、食ってないから食わず逃げか?
とにかく、敵は隣に居たという・・思わぬ所に伏兵が潜んでいたのだ。

そして更にざるうどんも出できます。なんとか完食し、温かい釜揚げ美味しいねぇなんて感想を言うと、もう1杯あげようか?とくるのだ。いやいや、もう十分です。試食というレベルではない。


この日買ったのは蕎麦を4箱、うどんを2箱買いました。お土産分もありますが、冷凍庫に保存も出来るので、沢山買って帰り、前回のリベンジも果たせました。






けどね、試食の蕎麦は水にさらしてる時間が長いのか、水っぽくて風味もない。
買って帰った蕎麦を家でゆでた方が全然美味いです。
是非、買って帰ってください。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

山歩きも出来る、魅力的なキャンプ場。


5月18日(土)のオートキャンプしろいだいら。雲が厚く、雨を心配していたら降ってしまった。しっかりとテントを濡らしたら雨は止んでしまった。それならば、撤収後に2匹と散歩に出ます。オートキャンプしろいだいらは広場と林間サイトで構成されていますが、現在使用している林間サイトは一部だけです。広場から坂を登ると林間サイトなのですが、坂を登りながら右側に3段サイトがあります。







1段目と2段目の入口。私は1段目を使用しました。







ここが一番広い3段目。2張りしても余裕です。







更に坂を登ると







左側に小さめのサイトがあります。ココ、ソロにはおススメです。この両側にサイトは無く、周りがファミリーでも離れているので、気になりません。





このサイトの脇に急坂があり







この先を右へ回り込むと







少し狭くなり







登ったところにサイトがあります。右側が登ってきた道。ココが現在使われている最奥のサイトでしょう。ここまで来るにはフルサイズミニバンではちょっとキツイかもしれません。






更に奥に道が続きますが、落ち葉が積もり道の様子が分りません。車の走った跡がありますが、恐らく軽トラで入ったのではないかと思われます。ここを進んで行くと







道が少し広くなり、左側に雛壇状にサイトが並ぶ場所がありました。






といっても、サイトには落ち葉が溜まり、木も生えてしまっている状態。管理人さんの話だと、もう数年使っていないらしい。ご主人が元気だった頃の名残だそうです。







雛壇の石垣は、もはや山城の城跡のようになっていました。







1番上から振り返っています。






1番上も広くなっており、サイトだったのかなと思わせます。






ココには水道がありました。が、もちろん水は出ません。







更に奥には捕獲用の罠が置いてありました。







ココから、雛壇を左下に見ながら戻る道がありました。











山の中を歩くと







先ほど通った急坂に出ました。そこで何故か相撲をする2匹。このままもつれるように下って行き







勢い余って、サイトを通り越して広場まで来てしまった。







サイトは1段上なので戻れず。









ウロついたり、黄昏れたり。



(。^艸^)



なんてやっていたら、再びお母さんやってきて


「お茶にしましょうよ~ぅ」
「今、畑も休憩にしたんです~ぅ」

と、コーヒーとチョコレートを持ってきてくれました。これでこの2日間でいただいたのは


・コーヒー×3杯
・飴×2個
・こんにゃくゼリー×2個
・漬け物×1パック
・ビスケット×コップ1杯
・チョコレート×コップ1杯。



お母さん、気を使いすぎです。



各キャンプ場、それぞれの特徴がありますが、オートキャンプしろいだいらのそれは、
このお母さんでしょう。
こんなところですいません、何もなくてすいませんと言ってましたが、魅力的なお母さんが居るだけで、素晴らしいキャンプ場と言えます。

そんな事を考えながら、ゆっくりとコーヒーをいただいて、オートキャンプしろいだいらを退出しました。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

深夜にも訪問者がいたらしい。


オートキャンプしろいだいらの夜。







夜中、テントで目が覚めると時刻は3時過ぎ。外は8℃でもテント内は13℃あり、寒さは感じません。やはり犬暖房は、テントが小さいので効果てきめん。狭い分温かく過ごせます。









狭いけど快適に眠り、起きたのはこの時間。







雲が厚く、今にも雨が降りそうです。







2匹を連れてトイレへ行き、朝ごはんにしますが、平助たちを先に食べさせようと思いゴハンの入ったバッグを見ると、フードを入れていた袋が消えていた。
動物が来るかも知れないので、食料や使った皿類はクーラーボックスに入れて重しを置き、2匹のゴハンとオヤツが入ったバッグはポールの先にひっかけておいたのだ。
その高さ150cm位。そのバッグの中からフードが入った袋だけを持って行った?高さもあるし、鹿かなぁ。そういえば平助が鳴いたな。でもそんなに激しく鳴いたわけではなかったので、スルーしたなぁ。平助レーダーは曖昧で分からんね。







そんな訳で2匹のゴハンは鶏肉とブロッコリーになりました。







まだ?と訴える平助と、ジーッとゴハンを見るいと。ヨシ!食べていいよ。







何かをしゃべりながら食べてます。







こうしてブロッコリー残すのは平助。それをいとが食べちゃう。







ワタシの朝ごはんは簡単に目玉焼きとサラダとオニオンスープにパンを焼きました。







コーヒーを淹れていると



「○○さ~ん

「○○さ~ん」

と、声が聞こえる。






朝の訪問者は管理人のお母さんで、コーヒーとビスケットをいただきました。コーヒー2杯になっちゃった。







時刻は9時前。のんびりと過ごそうかと思っていたが、ここで雨が降ってきた。あわててタープ下に荷物を入れて様子をみましたが、タープもテントもしっかり濡れてしまった。こりゃ仕方ないね。







ごみ袋撤収となりました。でも、自宅でぶら下げて干すと完全乾燥して、畳むとき綺麗に畳めるので何回かに1回は自宅で干した方が良いのかなと、ポジティブシンキング。
全てを片付けたら2匹と散歩に出かけます。





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

1人と2匹の晩ゴハン。


山梨県南都留郡道志村、オートキャンプしろいだいらの1人と2匹。あたりは暗くなり







時刻は18時30分を過ぎました。ランタンに灯を入れ







平助達はお待ちかねのゴハンです。







茹でておいた鶏肉は2匹の鼻息を荒くする効果があると同時に、何か喋りながら食べるという興奮効果もあります。







それを横目に薪に火を着けて自分の夕飯の仕度をします。



 



火の下にはベイクパンを入れてあります。ベイクパンの中身は







ラザニアが入ってます。冷食だけど美味しそうだし、ベイクパンに入る大きさだったので。







焼き上がりはこんな感じ。空いてるところには茹でておいたブロッコリーとスナップえんどうを詰めておきました。







それから今回も、宮崎の鶏の炭火焼きをスキレットでネギと一緒に焼きました。








オニオンスープも温めました。







ニオイに誘われて、側を離れない平助。ダメ、あげない。







管理人のお母さんは漬け物を持ってきてくれた後、自宅へ帰ったようだ。
管理棟の照明は全て点いていたので、後でまた来るのかな。ワタシしか居ないので、トイレに行って照明は消しておきました。









トイレから戻り、酒はビールからチューハイ系にスイッチ。この手の物は普段はあまり飲まないけど、ご当地物の湘南ゴールドのサワーを飲んでみました。




いくつか種類があるようですが、スッキリして爽やかな味でした。







飲んで食べて、時刻は間もなく21時。気温14℃は衣服で調整できるレベル。テント内では火器煖房は使用しませんが、2匹の犬暖房で十分と思われます。


火の始末をして、もう一度トイレへ行き、テント内へ引っ込みました。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

やって来た管理人さんは噂通りの人でした。


5月17日(金)、オートキャンプしろいだいらで管理人さんを待つ1人と2匹。






オヤツを食べて満足な2匹。チミらの楽しみは、あとは夜ゴハンのみだね。
その夜ゴハン前に、往路で買っておいた野菜を下処理しておきたいので、大人しく留守番しててちょーだい。

オートキャンプしろいだいらの水場は管理棟の中にあり







キレイなシンクと調理台が並んでいます。







水場にはハシゴがかかり、2階もあるようです。






管理棟は、向って右からトイレ、水場、受付、シャワーと並んでいます。









トイレは水洗ですが。煖房便座ではなく、シャワートイレでもありません(男子のみ確認)。女子トイレは靴を脱いで入るようです。






受付の部屋の中にシャワーの入口がありました。コイン式で3分200円です。







シャワーが2口あってコイン投入機が2機並ぶのは珍しい。停止は出来ませんがスペースが広いため使いやすいのではないかと思います。脱いだ服も濡れないし。
受付には机が並び、レンタルのテントや寝袋もありました。販売物は薪が350円、炭が600円で、カップラーメンやビール等の販売もあるようです。

洗って切った野菜を持って、サイトに戻り







ブロッコリーと筋を取ったスナップえんどうを茹でます。この茹で汁で平助達の鶏肉も茹で、冷ましておきます。






これでようやく飲れます。イス寝しそうになりながら映画を1本観たところで




「〇〇さ~ん」




「〇〇さ~ん」



「〇〇さ~ん」



と、呼ぶ声がする。


声の方を見ると、管理人のお母さんさんがこちらに向かって走ってくる。これでようやく支払いが出来るので、私も財布を持って管理棟へ向かいました。
管理棟ではコーヒーで饗していただき、話し込むこと40分ほど。


「留守にしてすいません」
「こんなところですいません」
「何もなくてすいません」

3すいませんいただきました。何もなくてすいませんと言いながら車からゼリーと飴ちゃんをを持ってきてくれました。
40分も話し込みましたが、コレが嫌じゃないのだ。会話がズレたりトンチンカンでもない。むしろ心地よい話し方で、ご自分の子や孫の話をしてくれました。村の学校の事や仕事、通勤通学の話をして、ワタシの仕事の話も聞いていただきました。
なんだか、実家に帰った気分。とても居心地の良い時間でした。







コレがいただいたウェルカムフード。この後しばらくして、漬け物を持ってきてくれました。もちろん、すいません付きです。

お母さん、面白いわ~。ファンになっちゃうね。






さて、陽も大分傾いてきました。








つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

管理人さんが来るまで場外散歩。


山梨県の道志村にある、オートキャンプしろいだいらへチェックインした1人と2匹。設営も完了したので2匹を連れて散歩へ出かけます。







遊びたくてしかたない小娘と







のんびりしたいオジサン。平助クン、ちょっと散歩行こうよ。







平助が出てくると嬉しさを相撲で表現する小娘。ホレ、行くど。







キャンプ場内の広場から、場外へ向かいます。

チェックインしたといっても、管理人さんは不在で、夕方まで来れないそうだ。何時頃来るか分からないので、あまり遠くへ行かないようにしよう。







キャンプ場入口からは畑と田んぼが見えます。







水が張られた田んぼ。もうすぐ田植えが始まるのでしょう。白井平の道志川沿いには畑と田んぼが小規模とはいえ、沢山あります。オートキャンプしろいだいらの管理人さんも畑をやっているので、この辺りにいるのかなと眺めましたが、誰も居らず。
それならば、ココから道志みちまで歩るくことにします。







ココが道志みちから、しろいだいらへ向かう入口。スカイバレーとセンタービレッジもココを左折します。







前回のスカイバレーの時にも書きましたが、この左折が結構コワイ。左折しながら下っているので道路が見えないうえに、ガードレールが無く、両側が低い畑なのです。






脱輪した跡がありました。







道なりに進み、道志川を渡り






更に進むとスカイバレー右折の看板があります。オートキャンプしろいだいらはココを直進すると









黄色い看板が見えてきます。ココが入口ですが









坂が急なため普通車は前後のアンダーを擦るかもしれません。ココを抜ければ管理棟前に到着します。まだ、管理人さんは来ていないようなので







サイトへ戻ります。







小娘も満足したようですが、そうなると…








オヤツか…







つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

隠れ家的なキャンプ場へ。


天気がスッキリとしない5月17日(金)、久しぶりに1人と2匹のキャンプへ出ました。
向かうはいつもの山梨県の道志村。その中でも道志の上(かみ)地区と呼ばれる山中湖村に近い地区。前回のスカイバレーキャンプ場の隣にあるキャンプ場へ。







この管理棟があるキャンプ場です。






管理棟入口にはこの貼り紙がされていました。予約の電話をしたときには「え?平日に?」という反応でした。

ココは「すみません」でお馴染みのオートキャンプしろいだいらです。色々なブログや口コミに、「すみません」が口癖の、人の良いおかあさんがいますと書かれている通り、まず張り紙ですみませんいただきました。
それから、隠れ家的なキャンプ場という口コミも多いです。









さて、どうしたものか。おそらく、管理棟に近いこの広場に設営する方も多いのでしょう。







けれど、地勢の良さで広場の奥、一段高い場所に決定。







時刻は間もなく1時30分。







イスとテーブルを出して







小田原経由で道志に向かう際に必ず立ち寄るTerrasse de Land Loafのパンで昼食です。このTerrasse de Land Loafがある場所には隣が朝ドレファ~ミという農協の直売所があり、新鮮な野菜が買えます。ココで昼食と翌日の朝食のパンと、野菜を買ってキャンプ場に向かうのです。

昼食を食べ終えたら設営です。久しぶりにNordiskのテントウィングを出して







Colemanのツーリングテントを張りました。










設営を終えたので







散歩行くかい?







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

久しぶりの1人と2匹。


金曜日から、久しぶりに1人と2匹のキャンプに出ていました。









弱い雨が降ってしまいました。弱いとはいえ、テント・タープはしっかり濡れてしまったのでゴミ袋撤収となりました。








さあ、帰ろう。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

1年振りに訪れた場所。

早いもので5月ももう半分が過ぎました。皆様は10連休のリハビリは済みましたでしょうか。リハビリ要らずの我が家はマイペースに過ごしております。

そんな5月13日、スッキリ五月晴れ~という日ではありませんでしたが、久しぶりに神奈川県横須賀市の観音崎公園へ出かけました。

この公園は観音崎灯台とその周辺の丘、海岸線が散策出来る、広い公園です。






整備された海沿いの歩道を歩いたり






磯に出ることも出来ます。









並んで良い顔してるのはニンジンぶら下げているから。それから、ワタシと2匹の間には岩が無く、波が入ってきているから近寄れないのだ。







だからこんなに近くてもニンジンが取れない。ま、何れにしてもそろそろおやつタイムだね。







念願のおやつを嫁から貰い、夢中で食べてます。ココで人間も休憩して、灯台を目指します。







灯台へは、公園の中の色々な場所から行かれますが、灯台は小高い丘の上にあるため、坂道や階段を上ることになります。
なるべく緩やかな道で~と、嫁からのリクエストだったのですが







つづら折りの階段をお構い無しに上っていく小娘。









(* ̄∇ ̄*)



坂と階段を上がっていくと






観音崎灯台に着きました。犬はココまでしか入れません。日本初の洋式灯台はこの姿は三代目になるそうです。
1年ぶりに訪れた灯台は白く艶やかな姿は変わらずでした。


この観音崎公園はかつての東京湾防衛の要。公園内の各所に砲台跡等が残っています。







この左側も砲台跡でした。日露戦争時、海から攻略出来なかった旅順港を、陸から攻める際に、ココにあった二十八糎榴弾砲を二百三高地へ運び、旅順港を攻略することが出来たのです。

ココ観音崎とその周辺にはそんな史跡が沢山あります。






そんな事は関係ない2匹は仲良く水を飲み







駐車場へ一目散で駆け下りました。







是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク

泳げ鯉のぼり相模川2019


平成と令和をまたいだ10連休のゴールデンウィーク。毎年のことながら我が家にはあまり関係が無い。特に今年は10連休中に2回しか休みは無かった。
その休みは毎年決まった場所へ行くことにしていましたが、GW前半はあまり天気が良くなかった。しかも、休みの日も雨予報。どうしたものかと考えていました。


その休みは令和になった5月1日(水)。毎年行く場所である神奈川県の相模川のイベント、泳げ鯉のぼり相模川へ出かける予定でした。
このイベント、広い河川敷で開催されているので車が停められないということは無いのですが、1ヶ所しかない河川敷へ降りる場所へ各方向から車が並び、周辺道路は大渋滞になります。なので、いつもは早朝到着するように出かけているのですが、今回は前日の4月30日夜から、時々強い雨が降っていて、1日朝も同じ状況。

どうするかねぇと考えていたら雨が止み、あれよあれよと晴れてきました。天気予報では午前中は曇らしい。この時すでに9時を過ぎていましたが、こりゃ行くしかねぇと渋滞覚悟で出かけました。







2時間ほどかかり到着した相模川の高田橋付近。付近道路は渋滞していましたが、自宅から2時間は予想より全然早い。何年か前には渋滞に並んで2時間経っていたこともありましたので。







高田橋と対岸の道路はかなりの渋滞だなぁと眺めていたら


「こんにちは~」

と、声をかけられました。ん?誰だろう?知り合い?と、キョロキョロしても知っている人はいません。すると







柴犬を連れたご夫婦がやってきて、我が家が柴犬を連れていたのでお声がけしてくれたのだそうだ。このご夫婦が、ちょうど帰ろうと車に乗ったところに我が家の2匹が通ったのです。







この娘の名前は華ちゃん、7歳の女の子。ご丁寧にお名刺までいただきました。


あまり犬に詰め寄られるのが好きではない様子なのに





ここそとばかりに詰め寄る平助。やめなさい。そういうとこあるよね。チミ。

帰るところだったのに、ご挨拶に出てきていただき、ありがとうございました。また何処かでお会いする気がします。その時はまたよろしくお願いいたします。


さて、鯉のぼりは






目刺し状態だった鯉のぼりが、泳ぎ始めました。少し風が出てきたようです。







泳ぐ鯉のぼりは青空が似合います。日射しが強くて暑くなってきましたが、風が心地よい。







涼しくなってきて、平助といともこの笑顔。







涼しくなったなと思ったのは雲が多くなってきて、青空が隠れてしまったからでした。うーん。なんとも空が暗い。



ということで、ここから写真に細工。






青空にして、全体も明るくなったけど、不自然だなぁ。。







これが限界かな。









この鯉のぼりのイベントは毎年良い天気に巡りあっていますが、今年はGW前半の天気が不安定で、我が家の休日がそこにあたってしまいました。この日は早々に帰りましたが、夕方前には雨が降り出しました。


ギリギリ写真も撮れたし、まぁ、こんな年もあるかなと。






是非もなし。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村
















20160222095955235.jpg

 

 
  

スポンサーリンク