fc2ブログ

スポンサーリンク

キャンプ場内を朝散歩。


スカイバレーキャンプ場の朝、寝ているワタシの顔に何かがあたる。ま、毎度の事で平助の鼻息なんだろう。








やはり目の前にいた。







このとき時刻は6時30分過ぎ。外気温は7.9℃、幕内は13.7℃。幕内はレインボーを点けていたのでこの室温です。







コヤツはワタシの手を舐めてうったえている。ハイハイ。起きて散歩ね。







我が家のサイトはオートサイトの最奥ですが、更にその奥に獣道のような道があり







持萩沢沿いを歩けます。この奥には車の入らないテントサイトがあります。







右の奥がテントサイト。左の橋を渡ると管理棟があります。管理棟前からテントサイトまでは荷物を手運びということになります。今どきのスタイルではないのですが、子供会やボーイスカウトなどの子供の教育のために残しているそうです。








持萩沢を渡ると






かつて使用していたであろう竈がありました。もはや遺跡の様相です。








ここが管理棟。






管理棟からバンガローの並ぶ坂を下るとトイレがあります。ここがスカイバレーキャンプ場の入り口ともいえます。







トイレは男女別で、洋式トイレが2つ。そのうちシャワートイレが1つ。キャンプ場のトイレとして少し小さい気がしますが、バンガローには各棟水洗トイレがあるのでこのトイレはキャンプ客しか使いません。










トイレの横の橋から上流を見るとバンガローが並んでいるのが見えます。下流側にはオートサイトが3カ所あり、この橋を渡ると









左側にお風呂があります。







お風呂の先は坂道で









左へ曲がりながら右側にオートサイトが2段あります。ここにも専用流しが完備されています。









坂を上ると左側に2段サイトがあり、下段は4組ほど入れそうです。更にこのもう1段上が最奥の我が家のサイトになります。








場内を一周してサイトへ戻り、待つのは朝ご飯です。









つづきます。






平成最後の更新になりました。
この時代、大きな災害や凶悪な事件やテロも世界中でありました。
何年か後に平成を思い出すときに、『古き良き昭和』のような
表現は、どうされるのでしょう。
皆さんの平成はどんな時代だったでしょうか。
楽も苦もあったのだと思います。
それでも新しい時代はやってきます。
令和という時代はやってきます。
全ての方にとって良い時代になることを祈念して
平成最後の更新とさせていただきます。

令和になっても柴犬平助も人生は語らずを
よろしくお願い致します。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプ用に買っておいた食材を食す。


今シーズン開場したばかりの、スカイバレーキャンプ場。この日は4月19日(金)、平日ということもありバンガローに1組とキャンプは我が家だけでした。18時からの男子入浴時間まで少し寝て







起きたのはこの時間。すでに薄暗くなっていたので






富士山のイメージで白色LED
なんだろう。とても明るく、
幕内で使用するのに
ちょうど良いです。





照明器具を灯してからお風呂へ出かけました。







お風呂から戻ると辺りはすっかり暗くなっていましたが燃料系の灯火が明るくサイトを照らしていました。





それから、






カメラ用のLED照明を
三脚に取り付けて
使用してみました。




このカメラ用LED照明を初めて照明器具として使ってみました。明るさと白色/電球色の調整が出来、バッテリーは充電式です。三脚を低くすれば足もとだけを照らせるので中々使い勝手が良かったです。




交代でお風呂へ行った嫁が戻るまで






薪に火をつけて焚き火を楽しみます。このとき、火の中に炭をを投入しています。







オガ備長炭もすぐに火がつきました。














嫁がお風呂から帰ってきたのでようやく夕飯です。







今夜はヤムウンセンに、キャベツと春菊のサラダ。それから








鹿ジン





これは2月に長野県のたてしな自由農園
買い求めてあったもので、長野県飯田市にある
肉のスズキヤの商品です。
このときは鶏もつジンギスと鹿ジンを
購入しましたが、他に豚・とり・猪・馬・熊などの
ジンギスもあります。














鹿ジンが焼けました。これがかなりウマイ。リピート確実です。肉のスズキヤさんのHPからも購入できます。


肉のスズキヤ






豆のトマトスープも煮えました。冷える夜に温かいメニューはありがたいです。







飲んで食べている間、平助クンはテーブルの下。ここがコヤツの定位置。




(* ̄▽ ̄)



昼寝をしたけど眠くなるのは抑えられず、夜も更けてきたので火の始末をしてテントに入り、即落ちました。







つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ゴールデンウィークをお楽しみ下さい。


先日のキャンプの更新中ですが…
明日からド級のゴールデンウィークが始まります。いつもは1日を休めば…とか2日を休めば…で、8連休とかあったけど、今年は違う。公式に10連休。それでも、我が家にはあまり関係がありません。10連休の間、2~3日間休めれば良いほうだと、ふんでいます。
この10連休を利用してキャンプへ出かける方も沢山いるのではないかと思います。東京・神奈川から行きやすい、静岡県の朝霧高原や山梨県の道志村は凄いことになるのは簡単に予想できます。
現在、記事更新中のスカイバレーキャンプ場でもHPの予約状況では







見事に満室・満サイト。それでもココは比較的ゆったりとしたキャンプ場なので、まだ良い方だと思います。道志の森などのフリーサイトのキャンプ場は開場前から車列が出来、開場後にはサイトの争奪戦が始まります。場内は右往左往する車と人で溢れかえり、難民キャンプの様相を呈します。



ヤダわ~


( •᷄﹏•᷅)




それから、R413道志みちの相模原市青根付近の土砂崩れによる通行止めが、4月19日にようやく仮橋による暫定開通になりましたが









このように片側交互通行ですので、ココを中心に大渋滞になるのは避けられないでしょう。写真は4月21日(日)の12時頃です。道志村側から相模原市青野原方向を見ています。この時は1回の信号で通過出来ましたが、GW期間はそうはいかないと思います。迂回路の市道も片側交互通行ですので同じく渋滞は免れないでしょう。
GW期間はゆとりを持って出かけるのが良い…のは当たり前ですね。







今夜あたりから、空の便も混雑するであろう。








もちのロン!


(= ̄▽ ̄=)V




良い連休をお過ごし下さい。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

『暗いキャンプ場』暗くなる前にやっておくこと。


4ヶ月ぶりのキャンプになる4月19日(金)のスカイバレーキャンプ場。







この日は我が家が今シーズンの口開けで、どうやらキャンプは我が家だけのようだ。







この先、1番奥が我が家のサイト。3組に割り振られる場所ですが、チェックアウトまで我が家だけでした。







その1番奥に設営をしました。






場内を流れる持萩沢の向こう側にはバンガローが並び、この日は1組だけ入ったようでした。







スカイバレーキャンプ場の各サイトにはシンクが設けられており、特にこの場所のシンクには固定の蛇口が付いています。他のサイトはホースに散水用のノズルが付いた物が置かれています。
こうして買ってきた野菜等をシンクに置いておけるのもスカイバレーならではです。







暗くなる前に少し薪を細くしておきました。この薪は自宅で乾燥させていた雑木と、去年買って乾燥させていた物です。
管理人さんのお話だと『暗いキャンプ場』を目指しているそうで、サイト付近には外灯はありません。なので、張り綱の確認等、暗くなる前にやれることはやっておいた方が良いでしょう。
お風呂やトイレまでの道のりは、いくつかのセンサーライトしかないので、懐中電灯などを必ず携帯しておきます。








時刻は16時を過ぎました。







これでようやく飲めます。







欲しがり平助と






独り遊びが得意ないと。







呼んでないよ。


╮( ´-ω-` )╭




チミらには関係ないけど、スカイバレーキャンプ場はお風呂が無料で利用出来ます。






繁忙期には14時~22時まで入れます。この日は我が家と、もう1組だけでしたので、18時の男子と19時の女子の1回ずつでした。










このお風呂に入るのが楽しみだったりします。








18時のお風呂まで、まだ少し時間がありました。それならば、ちょっとだけ昼寝!



昼じゃないけど…
暗くなる前にやっておこう…


(;´∀`)







つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

久しぶりのキャンプへ。



昨年12月に椿荘ACで1人と2匹のキャンプ以来、キャンプへ出るのが4ヶ月も経ってしまっていました。そんな4月19日(金)に2人と2匹で山梨県の道志村へと向かいました。

事前にネットで調査したところ、目的のキャンプ場は4月13日(土)に冬期休業から明けて営業開始されるとありましたので、1週後の19日(金)~21日(土)の2泊で予約していました。







到着したキャンプ場はこの先に受付があります。そう、ここはスカイバレーキャンプ場です。
受付で管理人さんとお話ししたところ、我が家が今年の口開け客なんだそうだ。あれ?13日は?と思っていたら4月10日の雪で営業できなかったんだとか。リクエストがあって、いつもより1週早く営業しようとしたところに、あの寒気で雪が20㎝も積もってしまい営業を断念し、お客さんに断りの連絡を入れたそうです。
なるほど、それで我が家が口開け客なんだな。何でいつもより1週早かったのか、1週早かったのに何で我が家が口開け客なのかの謎が解けました。
昨年も同時期に訪れていましたが、その時も営業初日で口開けでした。


降雪から9日経過していたので、場内に雪は全く残っておらず、問題なくサイトへ入れました。





我が家に割り当てられたのはオートサイトの1番奥のサイト。ここは3サイトに振り分けられており、広く使っていいよとのことでしたが、元々広めのサイト割なのでゆったり使っても車もはみ出しませんでした。







設営前に、往路で買い求めてあった小田原Landloafのパンで昼食にします。







コーヒーも淹れて満足した嫁と2匹は散歩へ出かけていきましたので、ボチボチ設営するかなと思っていたら、嫁と2匹が慌てて帰ってきました。




20190423082456184.gif

ナニナニ?と現場へ向かうと・・






ヘビでした。こりゃおそらく・・ん?何だろうか。マムシのような邪悪な逆三角形の頭でもないし、かといってアオダイショウのような模様も無いし、細いし長くない。アカマタ位の大きさだけど、派手な模様も無い。ま、見るからに無毒のヘビっぽいので、大人しく地中に戻っていただきました。
あとで調べたところ、ジムグリだと判明。地中にいることが多いので出会うことが珍しい稀少ヘビなんだとか。こりゃ、縁起がいいね。







サイトに戻り、設営を始めましたが







いとはずっとヘビの方向を見ていました.


一方の平助クンは・・・







隠れていました。







そんなこんなで設営完了です。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

気になる薪ストーブがありました。


神奈川県横浜市にあるアウトドア用品のセレクトショップmyXのイベント、GOOD OPEN AIRS 2019 SPRINGに訪れた2人と2匹。物販エリアにて購入後、展示エリアを見てまわります。主に、テントとキャンプギアの展示ですが、今年はテントの展示が多かったです。









MSR









NEMO







THERMAREST







FJALLRAVEN







MURACO







Big Agnes









CHUMS







Nordisc









HILLEBERG







Ogawa






我が家が購入検討中のアイスランドクーラーボックス・myXカラー。




…と、その下に隠れたつもりの平助クン。お尻出てるよ。










FIRE SIDEPETROMAXの展示もありましたが









岐阜から初出展のYAMANOIETINDER CUBEという薪ストーブが気になりました。
対流式で大きな窓から炎が見えます。煙突のオプションも豊富で、エルボーは90°と45°、テントに取り付けるシリコンフラッシングもあります。収納バッグもあるので車への積載もしやすい。
ただ、奥行が30cmしかないので薪を切らないといけないのと、18kgという重さ、80,000円という価格がネックかもしれません。
それでも元々家庭用の薪ストーブを作っている会社なので、造りはしっかりしていて、対流式なのが面白い。そして、家でも使えそうだ。

YAMANOIE


神奈川トヨタのイベントということもあり、車の展示も多くされていました。








さて、この日我が家が購入したものは…






グラスと鍋でした。






コヤツらの物は無し!



この日、会場に到着したとき「平助クン、いとちゃん」と声をかけてくださった方がいらっしゃいました。いつも平助といとを見守っていただき、ありがとうごさいます。これからもよろしくお願いいたします。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

アウトドア用品の展示販売イベント。

神奈川県横浜市にあるアウトドア用品のセレクトショップmyXのイベント


GOOD OPEN AIRS 2019 SPRINGが4月13日(土)14日(日)に清川村の宮ヶ瀬湖畔にて開催されました。このイベントは春と秋に開催されており、春は宮ヶ瀬、秋は丹沢が定着してきました。ショップイベントなので物販が充実しており50%OFFなどのアウトレット価格も沢山あります。アウトドアワゴンを持ち込み、山盛り買っていく方も結構います。




我が家は13日(土)に行きましたが少し出遅れてしまい、到着は11時30分頃でした。この時駐車場はゲートの前に数台並ぶ程度で、道路にまでは全く溢れていなかった。なのに、道路から駐車場誘導路へ入れさせない誘導員がいた。右折入場や道路に並んでしまっていたのなら解るが、そうではない。前車も入って行き、そのうえこの時ワタシの後車はいなかった。なのに、入るな・帰れのジェスチャーをする誘導員。駐車場ゲートの前には3台ほど並んでおり、そこの誘導員が空いている場所を教えていました。駐車場の地勢的にゲートの場所が一番高い場所にあるので駐車場を見渡せることが出来、空いている場所が見えるのだ。その上、そこの誘導員は出てきた車にどの辺りから出たか聞いて、入場する車に教えるという親切さ。なのに入口の誘導員はなんだ?ただの嫌がらせじゃないのか?その後スムーズに入場したワタシの後車もスムーズに入場してきていた。この後、帰る時は駐車場誘導路はもちろん、道路にも入場待ちの車列が出来、右折入場の列も延々と出来てしまっていた。駐車場入口を中心に両方向で通行出来ない状態になっていた。この状態で誘導員は居らず、規制をしていなかった。職場放棄か?私が入場する時に規制したのはナ二?あまりにも融通が利かな過ぎるわ。


愚痴はさておき・・・



まずは物販エリアへ。出遅れたからなのかちょっと品薄感がありました。






いつもバッグやポーチを購入するTHE CANVETのアウトレット品は50%OFFのB級品や試作品ですが、今回は買わず。






こちらも毎回買ってしまうRiversではグラスを購入。






keenの靴は50%OFFでしたがすでにサイズが無かった。






50%OFFの横で、物色中の嫁を大人しく待つ2匹。







水を飲んだら展示エリアへ行こうかね。






myXは神奈川トヨタが運営しているので、ランクルとハイラックスの試乗もあります。これは宮ヶ瀬開催のみで丹沢開催では展示のみです。人気の企画のようで試乗受付に列ができていましたが、すぐに受付終了になっていました。

この試乗コースの奥に展示エリアがありました。













つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

未病改善を発信する場所の感謝祭。


東名高速道路大井松田IC付近を走ると見える、小高い丘の上にある建物。ワタシは勝手に、この辺りのランドマーク的存在に思っている建物。





20180605012154594.jpg

me-byo valley BIOTOPIA


この建物はかつての大井第一生命館で、第一生命が本社業務を行っていた場所。丘の上全体に関連施設を置き、寮社宅には東京本社から異動した従業員が多数住んでいました。現在はブルックスホールディングスへと譲渡され、ブルックスホールディングス大井事業所からme-byo valley BIOTOPIAへと変わりました。
神奈川県の政策である、未病改善の拠点施設として、大井町とブルックスが共同で立ち上げたものです。

このBIOTOPIAが4月28日(日)オープン1周年を迎えます。



bn_2019-1stAnniv_pc.pngme-byo valley BIOTOPIA
1周年感謝祭



4月27日(土)~4月29日(月)に1周年感謝祭が開催されます。この感謝祭に小田原市のアウトドア用品のセレクトショップであるsotosotodaysRobensテントの展示会で参加しています。広いグラウンドにカイオワやクロンダイクなどのテント・タープが20張り位は展示されるのではないでしょうか。展示会特典もあるようなので割引も期待できます。ワタシも過去の北欧テント展示会で割引チケットをいただき、店舗で購入しました。







20180531070253142.jpg

20180531083315794.jpg
昨年の展示会のRobensのエリアです。この展示会はTENT SELECTIONという、同じくsotosotodaysのイベントです。この時は100張り規模の展示でしたが、広大なグラウンドの一部を使用したに過ぎません。写真の奥には野球のグラウンドが見えます。展示会には犬連れでも大丈夫なので







20180531002433688.jpg

グラウンドで走って、木陰で休んだりもできます。このときのいとは我が家に来て5ヶ月ほどでしたが、すでに今と同じ体格になっちょるね。この展示会だけではなく、BIOTOPIAマルシェには





20180605043854708.jpg

20180605064842566.jpg
ペット用品店やドッグランもあります。こちらはマルシェの入口横にあり外側からペット用品店に入れます。




20180605012429873.jpg
こちらはマルシェ店内の様子。神奈川県西部の特産品を中心に販売されていますが、ブルックスの商品がアウトレット価格で販売されています。

1周年感謝祭はトークショーやペットセラピー、料理教室等の参加型イベントも用意されているようです。








me-byo valley BIOTOPIA 1周年感謝祭
◆日時 : 2019年4月27日(土)~29日(月)11:00 ~ 16:00
◆場所 : me-byo valley BIOTOPIA
◆住所:神奈川県足柄上郡大井町山田 300
◆入場無料 駐車場無料

sotosotodays
◆店舗住所:神奈川県小田原市扇町2-32-6
◆TEL:0465-40-4410
◆営業時間:平日 11:00-20:00 土・日・祝 10:00-19:00
◆定休日:水曜日(祝日を除く)










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

以前から気になっていた場所へ。


埼玉県比企郡の吉見町さくら堤公園で桜を楽しみ、温かい陽気に気持ちよく散歩が出来た2人と2匹。



埼玉県は我が家のある神奈川県とは関東で唯一接していないので、近いようで遠い県。2人と2匹で訪れることは中々無いのですが、ワタクシ単品では結構来ていたりします。
それに、圏央道を使えばかなり近い。ただ、八王子JCTの渋滞は必至ですが。


せっかく来た埼玉県なので、吉見町からの帰り道に、以前から行こうと話があがっていた場所に向かいました。








この街並みの場所です。ココは埼玉県入間市にあるジョンソンタウン。宅地ですが、飲食店や雑貨店等が点在するエリア。付近の自衛隊入間基地が米軍ジョンソン基地だった頃は米軍住宅にもなり、その後基地が返還され、跡地を整備して出来た街です。
ジョンソンタウンとしての歴史は以外と浅く、米軍住宅があった年月のほうが長く、入間基地が米軍に接収されたのはそれより前になります。
その頃の風情を残した街並みは地元だけではなく観光客も呼ぶ、人気の街です。






人気のクレープ屋さんに、あの看板犬(?)はいませんでした。午後3時を過ぎていたので無理もないか。






それならばと、街を散策してみることに。






嫁が入っていった雑貨店を見ている平助。犬連れで入れる店も多いのですが、我が家は2匹連れだし、他にも犬連れの方も多く、店内も狭かったりしたらどないでしょうかと思い、ワタシと2匹は外で待機。






この日は土曜日でしたが、閉まっている店も多く人も疎ら。けど、犬連れは多かった。犬に優しい街だということは周知の事実のようてす。






こうして、道行く人と犬を見てるのも楽しいもので、中には平助を撫ででくれる方もいたり。






嫁が置いていったマンゴーシェイクを狙う平助。ダメ、あげない。








いとは通り過ぎる人を眺めてます。



ꉂ(ˊᗜˋ*)




さて、そろそろ帰ろうかね。2人と2匹の埼玉行きは充実した休日となりました。







また行こうねや。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

GOOD OPEN AIRS

この土日は神奈川県の宮ヶ瀬にてアウトドア用品のイベントが開催されています。





GOOD OPEN AIRS


神奈川トヨタの運営するアウトドア用品のセレクトショップ、myXの物販・展示イベントです。アウトレット価格で掘り出し物が見つかるかもしれません。



天気の良い宮ケ瀬へ出かけてみてはどうでしょう。




今日はギリギリ天気がもちそうです。



宮ヶ瀬湖畔園地
◆神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-15












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク