fc2ブログ

スポンサーリンク

パノラマが広がる牧場へ。


長野県北佐久郡立科町のホテルアンビエント蓼科コテージの朝。
2人と2匹は犬と泊まれるコテージ、わんわんパラダイスに宿泊し






早朝の散歩へ出かけます。






冷えて固まった雪を四足は難なく歩きますが、人間は時折足をとられます。
早朝なので誰も歩いていませんが、例年よりお客さんが少ないなと感じました。
昨夜のホテルにもいつもなら外国人が大勢来ているのにほとんど居なかった。
おかげで温泉は貸し切り状態でしたし、何よりレストランも空いていました。

暖冬で雪不足と思われがちなのかな。

白樺湖周辺のスキー場は、よほどの暖冬でない限りスキー場は営業しており、
雪も良いコンディションです。



コテージにも停まっている車は少なく






管理棟もさすがにまだ誰も居ません。

散歩から戻り、この日の行動予定を検討し、ホテルに朝食へ出かけます。

2匹はまた留守番です。。






こういう時の朝食って、何で美味しいんだろう。


さて、この日も天気は良く、雪遊びするには最適でした。

コテージをチェックアウトし、向かうのは





長門牧場






ソフトクリームや食事を楽しめますが雪のある冬季はスノーシューを楽しむ方も多いようです。

犬連れでもレストランのテラスが利用出来、散策も出来ます。

この日は天気が良かったのですが、風が強くて寒かった。






風に耐える2匹。








スノーシューで歩く跡が奥へと続いていました。








2匹もロングリードでボールを追います。






というより、独り占めのいと。






そして満足。






この場所からは佐久や小諸、東御市がパノラマで見え、浅間山も見えます。








こちらは長和町方向を見ていて、もう少し左側に霧ヶ峰があります。






平助、イイ顔してるね。






さて、平助のイイ顔が見れたところでそろそろ行こうかね。


ところで、このジッとしていない2匹を留め置いているのは






看板にロングリードを繋いでいました。そしてこれは雪用の白いリードで





白いPPテープで10mのリードを作りました。


2人と2匹は






牧場から駐車場へ戻り






濃厚なソフトクリームを食し






満足な2匹と






長門牧場をあとにしました。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

お馴染みの宿へ。


2月1日(金)長野県北佐久郡立科町の女神湖。






雪遊びを堪能した2人と2匹、そろそろお疲れなのでいつものお宿へ向かいます。






ホテルアンビエント蓼科コテージ、わんわんパラダイス。
もう、何年も通っているコテージ。

女神湖畔のホテルアンビエントのコテージで、犬と泊まれるコテージがあります。






今回はTD40コテージ。








二階建ての2LDKタイプの部屋でした。

室内はバス・トイレはもちろん、キッチンもあり食材を持ち込んで自炊することが
出来ます。食事付きプランの部屋食は、焼き肉や鍋の材料を部屋に届けてくれます。






ホテルアンビエントでの食事を選ぶと








フレンチや和食からチョイスできます。

我が家はいつも飲み放題付きのバイキングのプランにして、
食事前に温泉に入ってから








楽しんでます。

けど、ホテルは犬が入れないので、コテージに留守番させなくてはなりません。。
ゴメンよ。平助クン、いとちゃん。。



コテージに戻ると、2匹の猛烈歓迎を受けましたが、疲れと酔いから
即寝てしまいました。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

4thAnniversary


長野で雪遊びの更新中ですが…


今週末、2月23日(土)24日(日)にアウトドアブランドのセレクトショップ



こちらの開店4周年イベントが








開催されます。


会場はショップ前の駐車場とテント展示用の広場で、ワークショップや
物販やフードのブースが並びます。








こちらは去年の様子。



店内はSALE品等が沢山並び、お得なお買い物が出来ますよ。




sotosotodays
■住所:神奈川県小田原市扇町2-32-6
■TEL:0465-40-4410
■MAIL:info@sotosotodays.com
■OPEN:平日11:00-20:00
    土・日・祝  10:00-19:00
 CLOSE水曜日(祝日を除く)

4th Anniversary
■2月23日(土)24日(日)











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

立科町の蓼科。


長野県北佐久郡立科町で雪遊びをする2人と2匹。毎年来ている女神湖。






左側は結氷した女神湖で、奥に見えるのが蓼科山です。

立科町から眺める蓼科山。
立科と蓼科。どちらもたてしな。

立科は行政上の地名で蓼科は蓼科山付近の地域を示す名称。
立科町も蓼科町とするはずでしたが『蓼』が当用漢字になかったことと
立科山と表記されていたことから立科町とされたらしい。

でも、蓼科温泉とか蓼科湖とか蓼科○○ホテル、蓼科スノーリゾートとかは
蓼科山の南側、茅野市にあります。
一方の蓼科山北側の立科町はというと、蓼科の名前が付くものは少ない。
スキー場は白樺高原だし。しかも、今どき『国際』付き。






白樺高原国際スキー場に向かって歩き、女神湖の観光センターへ。

観光センター付近の湿原には木道があり






色々な植物が見れるようです。

雪の積もる木道を








我先にと歩く2匹。






何かに気づき






氷上ドライブを眺める平助。






それを眺めるいと。

それぞれに雪を楽しむ2匹。

ヨカッタね。それがココへ来た目的だからね。


でもさぁ






楽しいならもう少しイイ顔してくんない?






( ˘・A・)








もう疲れたよって顔しとるね。



じゃ、そろそろお馴染みのお宿へ行きますかね。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毎年訪れるいつもの場所へ。


2月1日(金)、毎年行っている長野県北佐久郡立科町へ向かう2人と2匹。


目的地は





女神湖


ココは標高1,500mあり、暖冬傾向で雪が少ない年でも、雪があります。





前日まで雪が降ったので雪のコンディションは最高です。








何かいたのかね。


女神湖の周囲には土手があり






湖を見おろしながら歩けます。






いとは楽しくて仕方ないらしい。








一方、平助はマイペース。






昨年はいとは小さくて、ここまで走り回ることはできなかったしね。
そりゃ楽しいわ。





じゃあ、並んで写真撮ろうか~








寒いからか、口をあけないね。


土手の向こうは女神湖ですが、結氷しており車を走らせる事が出来ます。

女神湖よりもう少し下がった場所にある白樺湖は、この数年は完全に
結氷することがなく、ワカサギの穴釣りの光景を見ることもなくなりました。

女神湖の氷上ドライブも1月中旬~2月中旬の1ヶ月間のみ。
標高1,000m超えの場所でも暖冬なのはかわりありません。






それでも








コヤツらが遊ぶには十分な環境が、ココにはあります。








つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

高原のカレー屋さんへ。


我が家の冬の恒例行事、長野で雪遊び。今年は茅野市の神長官守矢資料館へ
寄り道し、いつもの白樺湖方面へ向かいます。

例年だと八ヶ岳エコーラインから芹ケ沢からR152を走り白樺湖へ向かいますが、
今年は久しぶりにビーナスラインで蓼科湖を経由するルートを選択。





蓼科湖を経由するのはお昼ご飯を食べるためで、ビーナスライン沿いには
飲食店が多いからです。

ビーナスラインから少し引っ込んだ場所にあったのが






高原のカレー屋 百歩

店頭に諏訪大社上社の御柱祭で御柱の前後に取り付けるめどでこがありました。








メニューと店内。








百歩カレーとチーズハンバーグカレーをチョイス。チーズハンバーグカレーは
ビーフとポークを選べますが、ビーフカレーにしました。

お味は、ものすごく濃厚で、カレーの中に肉と野菜が沢山溶け込んでいる
濃さでした。ドロドロよりサラサラが好きな方には向かないかもしれません。






ワタシはどっちも好きですね。
野菜ゴロゴロカレーは好きじゃないけど、後から揚げ野菜や焼いたステーキ肉を
乗せてあるのは好き。その場合、サラサラカレーに限る。
ドロドロカレーは全ての具材が溶けているものが好き。
でもジャガイモはいらない。

かな。


お腹が満たされたところで再び車を走らせ






蓼科湖へ。

といっても見ただけで






目的地へ向かいます。



つづきます。






高原のカレー屋 百歩
■住所:長野県茅野市北山5075-4
■TEL:0266-77-3008
■営業時間:11:30~14:30 17:30~20:00
■不定休






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

サステナブルな建物と諏訪信仰③


長野県茅野市宮川の神長官守矢資料館を訪れた2人と2匹。
この日は雪が降った翌日、2月1日(金)でした。


 



藤森照信氏の建築物を見学する前に、資料館を見学していました。
館内では係の方が説明をしてくれるのですが、中々にマニアック。








これは御頭祭の再現展示で、現在も続く諏訪大社上社の神事です。
狩猟や五穀豊穣への願いと感謝を込めて行われるのですが、
これがかなり違和感があります。






75頭の鹿や猪が捧げられ、中には





耳裂けの牡鹿がいたといわれます。ここが違和感。鹿島神宮や厳島神社
などでは鹿は神獣とされているのに、諏訪大社では贄とされている。

それから、五穀豊穣を願う神事は数あれど、四足動物を捧げる神事は
日本には中々無い。






守谷家敷地内にある御社宮司(ミシャグジ)総社。

諏訪の信仰の話にはこのミシャグジ神と守谷氏、洩矢神と建御名方神の名前が
どの話にも多く出てきます。

ただ、神話だけに微妙に話が違っていたりします。
 

古事記では、出雲の国譲りに敗れて、建御雷神に追われ諏訪に逃れた
建御名方神ですが、諏訪には建御名方以前に洩矢神がいらしたとされてます。
建御名方神が諏訪に来たときに洩矢神と争いになりましたが洩矢神が下り、
建御名方神と共に国造りをすることになります。
諏訪大社の神長官の守矢氏が洩矢神子孫と言われています。

ミシャグジ神をお守りしていた狩猟民族の洩矢神と、出雲からやってきた
農耕民族の建御名方神。狩猟と農耕が共存していた地ということになります。

後に諏訪明神と洩矢神のそれぞれの子孫が大祝・諏訪家、神長官・守矢家として
至るというわけです。

神長官は筆頭神官であり祭祀を司っていたため御頭祭のような狩猟の神事が
続いていたのではないかと思います。


ただ、色々な話があり洩矢神とミシャグジ神が同一であったり、守矢家は 
洩矢神の末裔ではないとか、様々な言い伝えや見解があるようです。
建御名方神にいたっては、国譲りに敗れ御建雷神に追われたという話は、
日本書記には無く、古事記にも出雲の大国主神の系譜に建御名方神の名は無い。


それから興味深いのはユダヤ教との関わり。
ユダヤ教でもモリヤという地で子を贄にし、羊を75頭捧げるという儀式があ
ったらしい。
諏訪の御頭祭も子を贄にし、75頭の鹿や猪を捧げた神事は守屋山を御祭神とした
諏訪大社で行われている。

非常に興味深いです。



いずれにしても、諏訪大社の信仰は奥深く、また自然に溶け込んでいます。






機会があれば再訪し、洩矢神社や藤島神社も参拝してみたいです。



神長官守矢資料館
■住所:長野県茅野市宮川389-1
■TEL:0266-73-7567
■休館日:月曜日、12/29~1/3
■開館時間:9:00~16:30
■入館料:大人100円
















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

サステナブルな建物と諏訪信仰②


雪が残る長野県茅野市宮川の

神長官守矢資料館
(じんちょうかんもりやしりょうかん)


を訪れた2人と2匹。






藤森照信氏が建築家として最初の建物。

この神長官守矢資料館から徒歩で5分圏内に藤森氏の建築物が点在します。
畑道を通れば近いのですが、この日は雪が積もっていたのと、






コヤツらが車で待ってるので、一度駐車場へ戻り2匹を通れて県道から
歩いてグルりと回り緩やかな坂を登ると






見えてきます。

空飛ぶ泥舟
高過庵
低過庵


これらは藤森氏の茶室になっており、外観を見ることは出来ますが、
普段は内部を見ることが出来ません。








高過庵


風が吹くと揺れてコワイ。

2004年の作で、Time誌に
世界でもっとも危険な建物トップ10
に選ばれたそうです。




奥に見えるのが






低過庵

こちらは新しく、2017年の作。

銅葺きの低い屋根の竪穴式住居のように見えますが








1段低い場所に入口があります。

この屋根が






キャスターとレールでスライドし、オープンルーフの茶室になります。

なんとも粋な造りです。


高過庵・低過庵から少し離れた場所にあるのが








空飛ぶ泥舟

こちらは2010年の作。

泥舟に銅葺きの屋根を乗せ、両側をワイヤーで吊っています。
宙に浮く住宅とかありますが、これは完全に浮いてます(笑)





茅野や諏訪の景色に溶け込み、素材は自然な物を多く使い、
まさに自然と建築の融和だと思います。






そう融和。












ハイハイ。もう行くよ。






雪道を駐車場へともどりました。









つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

サステナブルな建物と諏訪信仰①


2人と2匹の長野行は毎年この時期の恒例行事。例年だと富士五湖経由で
甲府~北杜市あたりをウロウロしてから長野入りするのですが、今年は
長野県茅野市に寄り道ポイントを定めていたので中央高速談合坂SAに
立ち寄り後、一気に諏訪ICへ。

諏訪ICから雪の一般道で10分ほどの場所








神長官守矢資料館
(じんちょうかんもりやしりょうかん)


ここへ来た理由は2つ。
1つは建築家藤森照信氏の建築物を見るため。
もう1つは御社宮司(ミシャグジ)社の歴史に触れること。



先ずは藤森照信氏の建築物について。

この神長官守矢資料館が藤森氏の建築家として最初の建物。






松の下の道を奥へ歩き








門をくぐると右手にあるのが資料館。


自然素材と古来の技術を使うことを建築のテーマとしているだけあって






外壁は丸太をくさびで割った割板を使用し、4本の柱は諏訪大社の
御柱をイメージしており、地元のイチイの木が使われています。






更に奥の御社宮司社から見ると






景色に映える建物であると確認出来ます。

資料館の中は










驚きの光景ですが、これは御頭祭を再現した展示です。

このあたりはまた別の更新で。


この場所には藤森氏の建築物はまだまだあるので2匹を連れて向かいます。



つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

雪が降る日に。


昨日はポカポカ陽気の我が家地方。風が強くても温かい1日でした。
温かく風が強いと、花粉が気になる季節ですが、幸い我が家は花粉知らずで、
実は花粉なんか飛んでない説なんか出たりします。そんな立春でした。

その3日前は関東でも降雪予報。1年前の大雪が思い出されます。
そんな中、我が家は毎年恒例のあの場所へと向かうため中央高速を長野方面へ。

前日の予報では神奈川の山間部や八王子も雪の予報だったので通行止めや規制も
あるかと思いましたが、路面はキレイに除雪されていました。






相模湖IC手前でこの景色。






談合坂SA付近も景色は真っ白。








談合坂SAに立ち寄り、アウトランダーPHEVに急速充電プラグを差し込み、
2匹を連れてドッグランへ。






ランへ入るなり相撲をする2匹。








ハイハイもう止めなさい。
そろそろ行くよ。







( ˘・A・)








充電の完了したアウトランダーで長野県を目指します。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク