fc2ブログ

スポンサーリンク

7年目を迎える愛車。


我が家の車は三菱アウトランダーPHEV。発売されてすぐ、2013年2月に購入して今年で6年が経ち、走行距離は117,000kmを超えました。
昨年の車検時にバッテリー容量の検査をしメーカーの保証にてバッテリー交換をしました。


◆走行用バッテリーの容量保証◆
【初度登録後8年以内(但し走行16万km以内)で駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合、無償で修理・交換を実施】


この保証でバッテリーを交換したものの、その後に劇的な変化は残念ながら感じない。というのも、回生が弱くなっているのではないかと思う。回生ブレーキによる減速はするが、回生エネルギーがバッテリーへ充電されにくい。


先日、購入後6年の法令点検でディーラーにて検査をしたがイマイチ分からない。バッテリーの容量等の詳しい検査を改めてやらないといけないらしい。







そろそろ買い換えも考えるのか?

金利1.9%はかなり魅力。





このD5も気になる存在。開発の遅れているパジェロにPHEVが搭載されるなんて話もあるし。もう少し様子を見てから判断してもよいのかもしれないな。


目指せ200,000kmか?


( ¯⌓¯ )




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ひかりのすみかへ。

静岡県御殿場市の時之栖でイルミネーションの点灯待ちをしている2人と2匹。






ひかりのすみかというイベントで、一部を除き無料でイルミネーションを楽しめます。








日が暮れてイルミネーションが点灯開始しました。







ココには縁起の良い初夢の
一富士
ニ鷹
三茄子
があります。
富士山のもう少し左側に、ニ鷹の愛鷹山があるので、晴れた昼間には見えるのかな?



さて、イルミネーションは





無料で楽しめるエリアのひかりのトンネルへ。










無料エリアのメインなので中々の数のLEDです。






トンネルを抜けると協賛エリアがあり





様々な形のイルミネーションに入ったり、乗ったりすることが出来ます。





ココから先は有料で噴水のエリア。傘の貸し出しをしていたので、
相当の水が降ってくるのでしょう。我が家はココで引き返しました。


2匹はというと…







もうニコりともせず。


まぁ、これは予想出来てました。暗い場所にヒトがウジャウジャいるから、神経質の平助と、まだ慣れないいとにはちょっと厳しい。







ということでトンネルを抜けて






クルマへ戻りました。


せっかく時之栖へ来たので






温泉茶の湯殿へ。ここは18歳未満は入館出来ないので、空いていてユックリ入浴出来ます。が…





平助といとがクルマで待ってます。早々に出て、クルマへ戻りました。

すでに2匹はおやすみタイム。2人は夕飯も食べずに帰路へつきました。




是非もなし。


お腹すいたわ。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

2頭の絆。


静岡県裾野市で富士山周辺をウロウロする2人と2匹。





この日は天気も良く、富士山がキレイに見えました。この富士山を背中に、次の場所へ移動します。
裾野IC付近のトヨタ自動車東日本を横目にR246を横切ります。


ちょっと話は逸れますが…
このトヨタ自動車東日本東富士工場は数年前に関東自動車工業・セントラル自動車・トヨタ自動車東北の3社を統合して出来たトヨタ自動車の子会社です。
東富士工場の前身、関東自動車工業は神奈川県の横須賀市に本社があったものの東富士工場へ移転、横須賀からは全てが撤退し、3社統合後今に至りますが…
この東富士工場も2020年12月までに生産中止し工場は閉鎖、岩手工場や宮城工場へ移動するのだとか。
横須賀から移転し今度は東北へ。従業員はまたしても引っ越しを余儀なくされる。今度は遠い東北へ。家族を伴って引っ越す方も少なくないはずだ。
それに裾野市の経済のマイナスも大きい。わざわざ東名高速に裾野ICまで作ったのにねぇ。





さて、次に向かったのはお隣御殿場市の御殿場高原時之栖(ときのすみか)。目的は






このイルミネーション。

暗くなるまでまだ時間があるので場内を偵察します。








ホテルや温泉施設の他に、飲食店や雑貨屋、土産物店等がありました。

それから







木曽馬の結似(ゆい)さくらがいます。3年ほど前に長野の牧場からやってきた2頭。最初は結似だけ時之栖にやってくる予定だったけど、2頭を引き離すとさくらが死んでしまうから、無料でよいのでさくらも引き取って欲しいと言われ、2頭揃って時之栖に来たのだそうだ。
来た当初のさくらは立ち上がることも出来なかったけれど、結似と飼育員さんの愛情で元気になったそうです。






結似はこうしてさくらを見守っているのです。



( ´ᆺ` ♡



では、ウチの2匹は?





仲良しふう(?)



ときには相撲もすればプロレスもするけれど、四畳半ほどの広さの心で、ヤンチャないとを許す平助クン。



それなりに上手くやってます。



さて、そろそろイルミネーションが点灯する時間です。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

綺麗な富士山。だけど…


穏やかな週末、静岡県裾野市で富士山を眺める2人と2匹。





静岡県と言ってもココは神奈川県との県境の芦ノ湖スカイラインにある、杓子峠の展望スポット。

芦ノ湖スカイラインは長めの良い走りやすい有料道路。御殿場方面へ抜ける道路ですが、芦ノ湖スカイラインは湖尻峠まで。
湖尻峠からは三方向で、御殿場方面は箱根スカイライン、湖尻へは芦ノ湖スカイラインで、それぞれ別料金になります。
もう一方は道幅狭くカーブもきつい一般道ですが、裾野市街方面への近道。我が家の次の目的地へはこの道が近い。

湖尻峠から一気に下り、東名高速裾野ICを通り抜け、富士山方面へ。

と、その前に






お腹が空いたので、こちらで昼食に。






ササッと食べたら、富士山がよく見える場所を探し…






このあたりで良いかな。
静岡県側の富士山は南斜面なので陽があたり明るいのですが、雪が溶けたのか地肌が見えています。






2匹揃って愛想無いなぁ。






ちょっと~!






ようやく笑ったねぇ。

何でもいいけど、ココは鹿のフンだらけだな。









また…


( ˘・A・)



ハイハイ。

もう行くのね。



こんなに富士山キレイなのに。


仕方なく早々に撤収して、同じ裾野市内の場所へ向かいます。

でもなぁ。どうだろうなぁ。
ちょっと心配だなぁ。




つづきます


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

富士山眺望スポットへ


昨日は24節季の大寒。一年で一番寒い時期。
天気が良い日が続く関東地方でも陽射しがある日中は暖かいけど朝晩はそれなりに寒い。
暖冬傾向なのかなと思っていたけど、関東平野部にも雪予報がでました。けれど、
その予報も変わり降雪は無さそうです。



風もなく穏やかな陽気だった週末。
2人と2匹は神奈川県の箱根町へ向かいました。







箱根駅伝の旧1号線からではなく箱根新道を登り、箱根峠から芦ノ湖スカイラインへ。
芦ノ湖スカイラインは箱根峠~湖尻峠620円、湖尻峠~湖尻水門100円の有料道路。
湖尻峠から御殿場方面へ抜けるには、更に箱根スカイライン360円の有料道路のため交通量は少なく、トラック等は料金が高いため殆ど走っていません。
気持ちの良いワインディングで南西方向が開けているため、日当たりが良く
日中の凍結箇所も少ない道路です。






途中見晴らしの良い場所が数か所あり、ココはヤギがいる芦ノ湖スカイラインレストハウスレイクビュー

芦ノ湖周辺を総じて箱根と呼びますが、芦ノ湖スカイラインはほとんどが静岡県。レストハウスは静岡県裾野市になります。






芦ノ湖を見下ろし、箱根園や駒ヶ岳を眺めることができます。








ココには山伏峠展望台があり、伊豆半島や駿河湾、富士山まで見えます。

ただし、霜が降り、日差しで溶け、道はグチャグチャです。スニーカーでも滑るので注意が必要です。






イイ顔してますが、コヤツらの足は泥だらけです。






そんなん関係無いって顔しとるね。
この後しつこいほどに足を洗われた2匹。


レストハウスの駐車場を御殿場方面へ出てスグにある






杓子峠展望スポット。ココからは








富士山がキレイに見えます。








( ˘・A・)



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

よーく見てみたら。


先日の観音崎公園海編を改めて見てみたら、ん?と思うところがありました。





この写真。







鼻提灯ついとる。


(´艸`)



写真をよく見てみると






これにも






これにも






鼻提灯。




(≧∇≦)ナハハハハ~



笑ったわ~。

鼻提灯てワード自体、久しぶりに使った気がするわ。(o´罒`o)♡









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

DOD 2019の新商品

新製品をリリースする度に話題になるアウトドアブランドDODから2019年、最初の新商品がリリースされました。




レンコンテントというらしい。

なるほど、レンコンのように穴だらけで、中で焚火ができる八角錐のワンポールテント。

テント上部の8面全てに大きな窓があり、焚火の煙を逃がす仕組み。更に前後にドアがあり、8角のうち2角の両側が開放されます。

下部にはスカートが付いており、下からの風を防げるので、焚火をせずとも冬用のワンポールテントとしても使用出来ます。

DODの新商品はリリースされると人気になりますが、レンコンテントも例に漏れず、既に品薄状態のようです。




■サイズ(約)W390×D390×H260cm
■収納サイズ(約)W68×D23×H23cm
■重量(付属品含む)(約)12kg
■収容可能人数 大人3人
■最低耐水圧 350mm
■材質 ポリコットン
  (ポリエステル65%、綿35%)
■付属品 ペグ、キャリーバッグ







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

県立観音崎公園 海編

神奈川県横須賀市にある県立観音崎公園を散歩する2人と2匹。





存分に走り回ったいとと





のんびり歩いた平助。





2匹を連れて海へ向かいます。

観音崎公園は東京湾入口の浦賀水道を見守る、観音崎灯台や小高い丘、広場があり、周囲には砂浜や磯もあります。





砂浜に出るなり走り回るいと。





オジサンは波打ち際で足だけ濡らす。







穏やかで気持ち良いね。





いとは穴掘りに夢中。





遊歩道へあがると





大きな足跡があります。
※ちょっと見え難い。

この砂浜はたたら浜という砂浜で、初代ゴジラが現れた場所らしく、昭和30年代40年代には、ゴジラの滑り台(通称)がありました。通称というのは権利の問題で正式にはティラノサウルスの滑り台だったようです。
このゴジラの滑り台も撤去され時が経ち、平成の時代にくりはま花の国に復活しました。
昭和の滑り台はかなりゆるいフォルムでしたが、平成の滑り台はそれなりにリアル感はあります。

因みに観音崎に近い、京浜急行線浦賀駅の駅メロはゴジラのテーマです。





我が家のゴジラは楽しくて仕方ないらしい。









(´▽`*)


また来るかいね。




◆県立観音崎公園
 神奈川県横須賀市鴨居4-1262
  046-843-8316
 県立観音崎公園
 
◆くりはま花の国
 神奈川県横須賀市神明町1番地
 046-833-8282
 くりはま花の国

 






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

県立観音崎公園へ


今年の冬は暖冬傾向なんて言われてますが、冬らしい寒い日が続きます。

我が家のある神奈川県は、東と南の海に面している場所は暖かく、北と西は山間で寒く、降雪もあります。
今年はまだ降雪はありませんが、寒いのは寒い。そんな寒い日が続く冬晴れの日、神奈川県横須賀市にある観音崎公園へ出かけました。








観音崎灯台の周辺の小高い丘と海が公園になっています。
この日は風も無く比較的穏やかで、陽のあたる場所は暖かいので






平助の歩様も軽やか。








いとは早速ボールを追ってます。





そして平助にからみつき





相撲が始まる。







組んず解れつを繰り返し





終いにゃそうなる。
顔が怖いよ、お二匹さん。
もう止めなさい。







仲良く水飲んだら海行こうか~







キタキタ。





海編に続く。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

お年賀


このお正月に我が家がいただいたお土産やお年賀は、甘い物ばかりでした。
平助といとの口には入らない物。






伊勢の赤福、仙台のずんだ餅、東京ひよ子。ひよ子ってのは福岡の銘菓でもあるんですよね。福岡生まれで、東京でメジャーになったのかね。芸能人みたいだの。







近頃の赤福は2個ずつの個別包装されてるのね。これは中々良いです。







ずんだ餅は久しぶりに食べましたが、控えめな甘さが美味しいです。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京 東京ひよ子 ひよ子 9個入 のし・包装不可
価格:1080円(税込、送料別) (2019/1/7時点)




ひよ子も久しぶりですが、名菓の名の通りでした。このひよ子は福岡生まれの東京育ちらしく、福岡名菓でもあります。


それにしても、今どきはネットで購入できるのは便利なのか、それとも有り難みが下がるのか?





番外編。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鎌倉五郎本店  鎌倉半月 6枚入 送料無料 お菓子
価格:1890円(税込、送料無料) (2019/1/9時点)




これらは会社のお年賀のおすそ分け。






チミらの口には入らんのよ。



是非もなし。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク