fc2ブログ

スポンサーリンク

奥道志オートキャンプ場、深夜の来訪者。


深夜。


傍らに寝ていた いと がモソモソやっているなぁと、目が覚める。

ここは、奥道志オートキャンプ場のテントの中。腰の辺りにいたはずの
いとが、頭の横で何かやっていた。

起きてみると、入口に向って警戒しているような動きをしている。

すると、テントの外で

ガサガサッ

と、テントの布がファスナーを開けるような動きをした。

ヒトだ!

警戒ランプは一気に赤点滅へ。
いとは相変わらず身構えている。

ヒトだと思ったのも束の間。
外で点けておいたLEDランタンのわずかな灯りで、4本足の影が見えた。

あ!動物だ!しかも大きくはない。狸くらいの大きさだ。
ファスナーの隙間に鼻をねじ込んで開けようとしているようだ。

ん?平助か?と思ったと同時にテント内を見回しても見当たらない。
いつ出たの?場内、徘徊しちゃった?と思いながら、もう一度テント内を
見回すと、テーブルの下に平助を見つけることが出来た。

その間もその動物はテントの下に鼻を入れてガサガサやっている。
私は既に片膝立ちしていて、立ち上がろうとした途端、気配を取られたか
影はサッと居なくなった。スグに外へ出てみたが姿は見れなかった。

このとき思い出したのが、前日に燻製を作っているときに、視界の端を
横切ったアレだ。






多分、このネコだ。

まったく、ヒト騒がせなネコだ。
テント内へ侵入する素振りもそうだけど、入口付近には平助のウンPが
入った袋を置いてあったのに、それでも侵入を試みるとは図々しい。

まぁ、ネコでヨカッたと思い直し、幕内へ戻ると






時刻は午前3時。朝にはまだ時間があるので寝直すことに。




 ⊂⌒/ヽ-、__
/⊂_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
zzz…

zzz…




そして朝起きると





外気温度は5℃。前日は凍っていた露も、この朝は凍っておらず、
体感的にも温かく感じました。

そんな11月17日(土)の奥道志オートキャンプ場。我が家は、この土曜日に
チェックアウトすることになっています。土曜日ということは、多数組の
お客さんが入ってくることが予想されるので、早目の行動で
平助といとを連れて散歩に出ます。




まだ陽射しが届かない場内を歩き






管理棟前へ。






管理棟に近い川沿いにはバイクソロの方と






川沿い最奥に1組。






それから、我が家とお隣さん。この4組が昨夜の宿泊でした。


さて、テントへ戻ると






この時間。






朝ゴハンはバゲットのサンドイッチ。

この具材は






前日作った燻製。

スモークチーズとスモーク鳥ハムのサンドイッチ。これが中々美味かった。

食後のコーヒーが済んだら、

サクサク撤収を始めます。








テントウィングは結露が酷かったので日向で干して






その間にもう一度散歩にでました。








このとき既に、数組がインしており、うまい具合に振り分けられて
いました。このため、前日に我が家のお隣さんが入ったわけです。






少しだけ川へ行き、






相撲を取ったらチェックアウトです。






時刻は11時少し前でした。



この翌週の11月23日の三連休まで奥道志オートキャンプ場は営業し、
このブログをアップしている現在は冬季休業になりました。

こうして道志村のキャンプ場のほとんどが冬季休業に入りました。


道志みちの通行止めも相まって、道志村は、しばらく静かになるのかな。

通年営業のキャンプ場もありますが、今年はネイチャーランドオムが
12月3日まで営業するそうです。



さて、2人と2匹は管理人さんに挨拶をして、奥道志オートキャンプ場を
チェックアウトして、前日に行った場所へ向かいました。









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

初の試みのキャンプ飯。


11月16日(金)、奥道志オートキャンプ場の夕方。






すでに柿の種で飲りはじめていますが、そろそろ夕飯の支度です。

と言っても煮込み系メニューと、作りながら食べるメニューなので、
煮込みは既にストーブの上に乗っています。

一方は鉄製調理器具で作るアレ。








そう、たこ焼きです。

この鉄板、我が家の鉄製調理器具の中でも1番古く、しっかりとした油膜の
ブラックコートが出来ています。









ストーブとランタン等のガス器具を使うと、幕内の温度は一気に上昇。



ゴハンを済ませた平助たちは






温かい幕内で気持ち良く寝てます。


たこ焼きは…






キレイに焼けました。


ストーブに乗せていた






牛肉の赤ワイン煮が煮えました。






たこ焼きにソースをかけて出来上がり。キャンプでたこ焼きは初めて。






ビールは昼間に買っておいた、ふじやまビールにチェンジ。
この地ビール美味しいな。それに、キャンプでたこ焼きもアリだなぁ。
焼くのが面倒と思うか、楽しいと思うかですけど、私にはユックリ飲めて
ちょうどいい。

飲んで食べていると、やって来るのは睡魔。

そろそろ、寝る準備しておきます。


アウトランダーのスイッチを入れ、ファンヒーターとホットマットに
電気を通電させました。






時刻はもうすぐ22時。






平助の寝顔を横目に寝ます。





 ⊂⌒/ヽ-、__
/⊂_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




そして、深夜に驚愕させられます。



つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

温泉と散歩の後はいつものミッション。


11月16日(金)、奥道志オートキャンプ場の2人と2匹。

山梨県山中湖村で入浴と散歩を済ませ、道志村へ戻ってきました。


キャンプ場へ戻ると、我が家しか居なかったキャンプ場に、もう一組が
チェックインしていました。

我が家しか居ないのに、何故か隣に入っていました。






これは後で理由が分かりました。


我が家の2泊3日のキャンプの中日は、何処かでランチをして帰って
くるのだけど、この日は何となく何も食べすに戻ってきていました。

特にお腹も空かないので、燻製作りにとりかかります。






いつもの汚いスモーカーで燻製作りをします。




今回はチーズ、チーチク、チータラ、はんぺん、ソーセージ、鳥ハムを
燻煙します。鳥ハムは自宅で作ってきたものなので簡単な燻煙です。






それを見守る平助。

作った燻製は翌日に単体で食べたり、持って帰ったりしていたけど、
翌朝のゴハンに使おうと考えていました。








煙を見ながらボーッと過ごす。
贅沢な時間。

とか言って、寒いだけだったり。

ちょっと体を動かすため










キャンプ場内を散歩。

このときはまだ我が家と、お隣さんしか居ませんでした。





燻製も良い感じに色付きました。



ん?何か通った?

このとき、何かが視界の端を横切ったのは気のせいではなかったのです。




出来上がった燻製をドライネットに入れて、






温かい幕内に入り






柿の種で飲り始めます。


この日の夕飯は、我が家では定番ですがキャンプでは初の試み。
鉄製調理器具を使ったあの料理です。







つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプの中日は温泉と散歩。


11月16日(金)、奥道志オートキャンプ場から向かうのは






山梨県の山中湖村にある、山中湖温泉紅富士の湯。
割引券を貰っていたので通常価格800円から10%引きの720円ですが、
この日は金曜日で女性は600円で入れました。

平助たちは車で待っていたので、






車へ戻り、スグに散歩へ。


紅富士の湯の入口付近に、さんぽみちという遊歩道があったので








枯れ葉の道をガサガサと歩きます。

枯れ葉だらけで道が分からない所もありましたが






2匹には関係なく楽しめたようです。



紅富士の湯から道志へ戻る間に山中湖観光協会があり、そこには






急速充電器があるので立ち寄り、充電が終われば、再び散歩へ。


観光協会の隣に山中湖文学の森という公園があり








まだ紅葉が楽しめる場所がありました。

陽がかげってしまったので、翌日帰りながら再訪することにしました。

天気予報の翌日の雨マークは取れて晴れの予報に変わっていたので
翌日に期待しながら奥道志オートキャンプ場へ戻ります。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

お風呂とシャワー完備の高規格キャンプ場ですが


11月16日(金)の朝。目が覚めたのは






6時30分過ぎ。

奥道志オートキャンプ場の朝、幕内温度は8.7℃となっていますが、






一晩外に放置しておいたロットルプは2℃を示しており、車に付いている
露は凍っていました。

寝ていて寒さを感じなかったのは、背中のホットマットのおかげです。






早くも平助たちも出てきました。






よく見るとテントウィングにも少し霜が降りたようです。







平助といとを連れて散歩に出ますが、奥道志オートキャンプ場は
キャンプ場に接する林道や農道等が無いので、場内を歩くか






道志みちに出るしかありません。

交通量は少ないですが、ちょっとあぶないので早々に場内へ。






この辺りの紅葉は、ほぼ終わってますが木によってはまだ楽しめます。


テントへ戻ると






朝ゴハンが出来ていました。






平助たちもゴハンを食べてまったりしてます。

このあと、お風呂に行く予定になっていますが、山中湖に出るつもりで
いたので、石割りの湯か紅富士の湯へ行くことにしました。

奥道志オートキャンプ場にはシャワーと貸し切り風呂がありますが、
この日は既に凍結防止のため使用終了になっていました。
この11月23日~25日の連休も営業していますが、シャワーは
使用出来ないと思われます。

例年では11月3週目位で営業終了するはずですが、今年はこの連休に
予約が入っていたので4週目まで営業することにしたそうです。
しかし、その予約もキャンセルになってしまったとおっしゃってました。
恐らくは、道志みちの通行止めが原因ではないかと思われます。

それでもこの連休は10組ほどの予約が入っているそうで、その後冬季休業に
なります。


さて、我が家が訪れた11月15日は、キャンカーでもう1組来ていましたが
早朝にチェックアウトしていきました。






時刻は9時30分になり、10時開店のお風呂に調度よさそうです。
管理人さんにお風呂へ行くことを告げると割引券をくれました。



そのお風呂は






紅富士の湯でした。


平助といとは車で留守番!






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

温かいメシに、欲しがりな犬。


天気に恵まれた、11月15日(木)の奥道志オートキャンプ場。

昼寝を決め込んでいたのは15時頃でしたが、気がつけばすでに18時。

ランタンに灯を入れ、湯を沸かし始めると一気に幕内温度は上がります。






石油ストーブ、トヨトミレインボーも点火していたので、更に温度上昇が
期待出来ます。






レインボーの上では、ダッジオーブンでモツ鍋を煮始めます。




レインボーは対流式なので






白光炎式と赤熱式のダブルのこちらが欲しい。


ベイクパンでは






鮭を焼き








野菜を投入。






出来上がるまで、チーズで飲りだす。






サラダは我が家の定番ヤムウンセン。








鮭が焼けて、ヤムウンセンにパクチー山盛りにしたら






モツ鍋も煮えました。






それを知っていたかのように、クレとねだる平助。

チミがそれをやるとさ…






いとも欲しがるでしょうが。

あげないよ。

( ー̀дー́ )


そうなると…






嫁にすがるんだよな。


可愛い顔しておねだりすれば貰えると思ってやがるな。
けど、あげないのだ。

自分たちのゴハン食べたんだから、もうお終いだよ。






何度も宥めすかして、ようやく寝た。



このあと人間も横になるため、アウトランダーPHEVから給電用コードを
伸ばしておき




20171206235719992.jpg

20151223170128941.jpg

ヒーターとマットに電源を入れます。







小さなマットでも背中にあたるだけでもかなり暖かく、ヒーターは
テントの窓部分に挟んでおくことで、外気を幕内に温風で取り入れて
くれます。




20151223170327840.jpg

CO報知器をセットして




20151223165412201.jpg

レインボーで暖かく寝る事ができました。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

気持ち良く晴れた日に向かうのは


山梨県の道志村では冬の足音が聞こえ始め、冬季閉場するキャンプ場も
増えてくる11月3週目。

平日の15日(木)に2人と2匹は、その道志村へ出かけました。






R413道志みちは青根で通行止めなので山中湖側から道志みちへ。


向かったのは道志の上(かみ)にあたる地区の奥道志オートキャンプ場。

到着したのは13時を少し過ぎていました。管理棟で2人で2泊の7,200円を
支払うと、場所は好きなところでいいけど、21番がオススメだよ~
とのことでした。






けど、来るたびにこの21番を使わせていただいているので、
今回は気分を変えて違う場所にしようと、場内を徘徊して






34番に決めました。

2箇所使って広々やってねというお言葉に甘え、隣のサイトに車を停めて






設営開始します。






この時はまだ陽が当たっていましたが






設営して荷物を運び込むと、陽は山に隠れてしまいました。


陽が隠れると体感温度がグッと下がりますが、いとを連れて場内を一周。










相変わらずトイレも水場もキレイになってます。






奥道志オートキャンプ場に面するのは道志川本流ですが、水量が夏より
ずいぶん減ってきました。


軽い散歩のあとはテントに籠もり






少し遅い昼食にしました。






早速欲しがる平助。

ダメ。あげない。






こちらは先日のGOOD OPEN AIRSで購入したCANVETのガレージバッグ。
スマホ等の小物の収納に便利。










先日の東京蚤の市で購入した『冒険者たち』を読んでいると






時刻は間もなく午後3時。



昼寝してしまいました。




zzz
 ⊂⌒/ヽ-、__
/⊂_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

最大級のテント展示会。


神奈川県小田原市にあるアウトドア用品のセレクトショップ



このショップのイベントTent Selection Vol.6が開催されます。


春の展示会と同じく、BIOTOPIA fieldにて最大級の展示会になるようです。


出展ブランド(予定)

・Bergans
・BigAgnes
・BushCraft
・CHUMS
・Coleman
・Heimplanet
・Helinox
・Helsport
・HILLEBERG
・Kirkham’s
・MSR
・NEMO
・NORDISK
・ogawa
・PaaGo WORKS
・ROBENS
・snowpeak
・Snugpak
・Tentipi
・THE NORTH FACE
・UNIFLAME



各メーカーから複数張り展示されるので相当数の張り数になります。
実際の張り姿や素材を確認することが
出来、会場では割引チケットが
貰え(前回)るのでsotosotrdays店舗で、お得に購入出来ます。


春のTent Selection Vol.5の様子。
↓↓↓

20180530054814226.jpg

20180530055349087.jpg

20180530055623196.jpg

20180530060419039.jpg

20180530060536628.jpg

20180531070253142.jpg

20180531084943659.jpg

20180531120250849.jpg

20180530231532355.jpg



我が家も必ず出没します。





■開催場所
BIOTOPIA me-byo valley
〒 258-0015
神奈川県 足柄上郡 大井町 山田 300

■開催日時 
12月7日(金)10:00 ~ 17:00
12月8日(土)10:00 ~ 17:00
12月9日(日)10:00 ~ 17:00
12月10日(月)10:00 ~ 12:00
(予定)雨天決行。荒天時は中止。

■主催
sotosotrdays
神奈川県小田原市扇町二丁目32番6号
0465-40-4410





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

女子率が高い、東京蚤の市。


よく晴れた11月11日(日)。東京都調布市にある京王閣競輪場で
開催されていた、東京蚤の市へ行っていました。






どんどん押し寄せる来場者をかき分けて、京王閣競輪場本館付近の外の
お店を見て周ります。






廃校になった小学校等の器具やイス、給食の食器を扱うお店もありました。
試験管やビーカー、フラスコ類は一輪挿し等に使うのがポピュラー。
それ以外に何か使用法がないか、考えたけれど至らず。。






古いコッヘルのセットや












PRIMUSのバーナーやバーラーのストーブもありました。







オールドジムニーは実走してきたらしく、帰れなくなるので、触らないで
くださいと書いてありました。



それから






この小さなお雛様。

惜しい。
三人官女の一人がソフトクリームになっておる。
揃ってたら買ってたな。

他のお店で代わりのものを探したけど、しっくりこなかった。



そんなことをしながら場内を見て周り、購入したのは結局、古書。






懐かしくって買ってしまいました。



京王閣競輪場はペット入場不可につき






コヤツらは留守番していました。




是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

女子率が高い、蚤の市。


気持ちよく晴れ渡った11月11日(日)。

この日は東京都調布市にある京王閣競輪場へ出かけていました。
と言っても、輪券を買う訳ではありません。

競輪場を会場として開催された






東京蚤の市が目的です。






全国から古道具、古着、古書等の店舗が出店されており、多種多様な
商品の展示と販売がされています。






観葉植物の販売もありました。








オールドカメラが並んでいたり






こちらはベルギーの自転車証。
車軸にナット締めするようです。

登録年で色や形が違うので自分の生まれ年のプレートを探す女子が
沢山いました。


そう。会場内の女子率が高い。
全体で7割~8割が女子なんじゃないかと思う。

そして強い。
グイグイ押してくる。

接触しないよう気をつけているオヂさんなんか構わず押してくる。



ε-(´・ε・̥ˋ๑)






こちらのお店には懐かしの弁当箱や箸入れが並んでました。

ハクション大魔王や一発貫太くんがプリントされた弁当箱が懐かしい。
何故かタツノコプロ系が多いので、探せばマッハGOGOGOや
科学忍者隊ガッチャマン、新造人間キャシャーン、宇宙の騎士テッカマン、
破裏拳ポリマーなんかも、あったのかもしれない。

けど遠い。近寄れない。。

女子の間に分け入る事は出来ない。。


どれ位の人がいるかというと






この状態。

(´д`)

メインスタンドに上がる2Fから眺めています。






全てがアンティーク品という訳ではなく、クラフト雑貨もあります。






カトラリーやお皿も人気があり、出品数が多い商品です。

お皿といえば、スタンド3ᖴでは豆皿市として、作家さんごとに








展示販売されており、人気の作家さんの作品は売り切れてました。

この豆皿市に限っては女子率95%と言ってもよいでしょう。

メインスタンド3ᖴは豆皿市、2Fは北欧市と古書、に分かれていました。



さて、メインスタンドを出て、屋外にもまだまだお店が連なります。









つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク