fc2ブログ

スポンサーリンク

毘沙門海岸にいたのは




30℃超の日が続いていた7月20日(金)。1人と2匹は三浦市の海岸、
毘沙門海岸に来ていました。

海水浴場ではないのでトイレ等は無く、車は数台しか停められません。






そんな海岸の磯を歩く柴犬。








何かが気になる2匹。







↑↑↑
拡大出来ますがキモいです。


大量のフナムシが気になって仕方ない様子。








しつこく追い回す。




201807300120526c6.gif

ペッタンしても、もういないよ。






今度は、潜っているヒトが時おり海面に出てくるのが気になるらしい。






何かおるね。

漁師なのか、そうでないのか。分からないけど潜っているヒトはいた。








フナムシと潜ってるヒトがいる割には集中出来た良いコ。






でもホントはウロウロしてたりして。






水を飲んだら






そろそろ行こか~



車に乗れば






即寝落ち。






三浦の海で遊んだ7月の真夏日のことでした。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毘沙門という海岸




台風が東から西へ向かうなんて、今まで聞いたことがない。
関東南部の神奈川県は雨と風も強く、小田原では高波に車が流されたと
ニュースになっていましたが、何故か我が家地方は、あまり被害が出ない。
これは台風の進路に関係がない。台風直激コースでも、アレ?もう過ぎた?
ってなる。なんでだろうか。

この台風、これから被災地へ雨を降らせるようで、再び災害の可能性が
心配されます。どうか、これ以上災害が起きませんように。 



この雨、何日ぶりかのまとまった雨になりましたが、真夏日・猛暑日が
続いていた7月20日。






神奈川県三浦市の海へ。

と言っても、ココは○○ビーチとかいうわけではありません。
地元民しか知らない(?)そして行きにくい場所にあります。

Google mapでは不案内で、それに








入口の道の狭さ。

ココへ入る目印は






コレしかありません。

ワタシ自身、ココへ来るのは数十年ぶりで、こんなに狭かったか?
と、思いました。

この細道障害を抜け、道なりに進むと






分かれ道障害。この道標の場所を曲がると






急坂細道障害。車のすれ違いはかなり困難です。

この先に?と普通は思うでしょう。その不安を断ち切って進むと






ココにたどり着きます。

この場所は毘沙門と呼ばれている場所。海岸に車を停めるスペースが
あるだけで、キャンプやBBQは出来ますが、トイレや水道はありません。
海水浴場のような海の家もありません。漁師なのか、そうでないのか
不明ですが、潜っている方がそれなりに居るのみ。
釣りや磯遊びには良いのかな。

そもそも、毘沙門というのは、三浦市南下浦町毘沙門という地名です。
バス停や公園の名前にもなっており、
海岸へ至る坂道には三浦七福神の
一つである白浜毘沙門天という慈雲寺のお堂があります。
海は毘沙門海岸とか毘沙門湾と名前がついており、磯には弥生時代の
住居址の毘沙門洞窟もありました。


そんな毘沙門と呼ばれる海岸。

そこへ柴犬2匹が入っていきます。











つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

台風が接近しているようですが




室久保グリーンパークの朝。








台風が来る前に2人と2匹でキャンプしてました。



これから撤収して帰ります。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

7月の恒例行事。また来年。




陽射しと暑さから逃れるように沢で涼み、嫁がいる八ヶ岳自然文化園に
向けて林の中を歩く1人と2匹。






八ヶ岳中央農業実践大学から八ヶ岳自然文化園へは林の中の小径を歩くと






10分ほどで到着します。

八ヶ岳自然文化園では毎年開催される


八ヶ岳クラフト市





自然文化園は犬OKでドッグランもありますが、クラフト市が
開催されている芝生広場は犬NGなので、外周通路から覗くのみ。


ここで嫁と合流し、来た道を戻り再び農業実践大学へ向かい






もう一度、沢に入るオジさん。


農業実践大学へ戻ると






日影で仔羊がノビてました。






それをジッと見つめるオジさん。


羊の他には








馬とヤギがいました。

暑さからなのか牛は放牧されてませんでした。






コヤツらは半放牧でしたケド。






さあ、暑いからかそろそろ行こうか。


農業実践大学から帰路へつきますが






こちらも毎回寄り道する場所。

たてしな自由農園






これも毎回ですが、岡谷から来ている味噌屋さんで味噌を購入しました。


さあ、これで帰ろう。



と、思いきや、素直に帰らないのが我が家。お腹が空いたので








山梨県北杜市長坂のOWLへ。




こちらはJR日野春駅に近い場所にあり、犬入店可のカレーショップ。

でも、平助といとはグッスリと寝ていたので、涼しい車の中で
寝かせてあげました。



こうして、お腹も満たされたヒトはピクリともしないイヌと共に
自宅までノンストップで帰りました。



我が家の7月の恒例行事、これで何年目だろうか。

きっと来年も行くでしょう。







まじェ。





たてしな自由農園原村店
■長野県諏訪郡原村上里18101-1
■0226-74-1740
■営業時間: 9:00~17:30
(冬期9:30~17:30)
■休業日: 5~11月は無休
 12~4月は水曜定休


インドカレー&パンケーキOWL
■山梨県北杜市長坂町富岡1-1
■0551-32-6002
■11:30~19:30(LO)
■定休日 火曜日・水曜日







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

陽射しを逃れて涼む場所。




7月14日(土)、長野県諏訪郡原村にある八ヶ岳中央農業実践大学で遊ぶ
ワタシと2匹。隣の八ヶ岳自然文化園では嫁がクラフト市を見ていました。






天気が良く暑かったこの日。






ひとしきり遊んだ2匹は






日影で休憩。






保冷剤を入れたスイカチーフを巻いてあげました。







水分補給と






オヤツ補給。






もっと寄こせと訴える。

こういう時だけシンクロするのね。
チミら。






休憩していると、ジワジワと日向が迫ってきた。







それならば、もっと涼しい場所へ移動しよう。






移動するだけなのに全力な嬢。






沢に到着するなりダッシュで入水。






するかと思いきや、水に入れない嬢。






オジサンは浅い所で涼を楽しむ。





そこへお邪魔嬢がやってくる。







嬢が行かれない場所へ移動。






このまま5分位停止してました。

平助クン。お楽しみのところ申し訳ないけど、そろそろ行くよ。


この沢は八ヶ岳農業実践大学と八ヶ岳自然文化園の中間にある沢で、
ここから林の中の小路をぬけて八ヶ岳自然文化園へ行かれるのです。






嫁のいる自然文化園へ向かいます。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毎年来てるけど、いとには初体験。




今日は二十四節気の大暑。1年で最も暑い時期というけど、もうすでに
暑い日が続いてます。連日30℃超で猛暑日も珍しくない。
例年なら大暑の前後に梅雨明けして、これから夏本番ってところだけど
今年は異常です。異常という言葉で片付けられないほどに。

被災地の行方不明者捜索と復興に大きく影響する気象状況。
被災した人に追い打ちをかけるような気温は本当に酷だと思います。
心も折れてしまうかもしれません。健康状態も心配されます。
それでもあきらめずに片付ける方たちの支えになるよう、電気・水道・
道路・鉄道などインフラの復旧も懸命に行われています。

被災地から遠く離れた我が家地方。西の空を見上げて祈るばかりです。



7月14日(土)、この日も暑い1日でした。山梨県北杜市にあるコテージ、
わんわんパラダイスをチェックアウトした2人と2匹は小淵沢から
長野県諏訪郡富士見町を経て、原村にある八ヶ岳自然文化園
向かいました。





八ヶ岳自然文化園







八ヶ岳クラフト市2018




この日は八ヶ岳クラフト市というイベントが行なわれており、
毎年我が家はココへ来ているのです。

と言っても会場である芝生広場は犬は入れないので、嫁だけ自然文化園へ
向かい、ワタシと2匹は隣の八ヶ岳中央農業実践大学へ行きました。
平助には毎度のことですが、いとには初めてのこと。





大学と言っても農場そのもので牛や馬・羊等の牧場や野菜の直売場も
あります。今年は八ヶ岳クラフト市へのバスの停留所になってました。


野菜の直売所はスルーして






暑い日向をワシワシと歩く。






少しでも水があると入ってしまう。


この先には






羊が繋がれています。






初めて羊を見るいとは興奮気味。






その興奮を平助にぶつけるいと。








しつこくて逆襲される。












もうやめなさい。

涼しい日影で休憩するよ~






オジさんお疲れ様。






アイツ帰ってこないわ。

いと~!






ハイ。じゃ休憩しよか。


つづきます。





八ヶ岳自然文化園
〒391-0115
長野県諏訪郡原村17217-1613
TEL0266-74-2681 
FAX0266-74-2395

八ヶ岳中央農業実践大学校
〒391-0112
長野県諏訪郡原村17217-118
TEL:0266-74-2111(代)
FAX:0266-74-2382




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




八ヶ岳クラフト市

スポンサーリンク

森のドッグラン。ふたたび。




山梨県北杜市小淵沢のレストラン・キースプリングで夕飯を食し、
この日のお宿、八ヶ岳わんわんパラダイスへ戻りました。

2匹は疲れたのか、大人しく過ごしていました。特に平助は






嫁が入っていった浴室のドアの前で待ち伏せしています。






この日はドッグランで走り回ったせいか疲れてヒトも犬も早く寝ました。






翌朝は流石に涼しく、散歩の歩様も軽やか。そうなると行くのは






森のドッグラン。






朝から平助にからむいと。


そこへやってきたのは





柴犬のサクラちゃん。

この柴犬は前日のキースプリングで会った柴犬でした。










いつもは平助を追いかけるいとも、追いかけられるのは初めて。










そうそう。存分に追われなさい。






オレ知らねと帰ってくる平助。








まだやってるよ。












ようやく落ち着いて帰ってきた。


満足したのか、サクラちゃんは帰っていきました。






ホレ。もう行くぞ。



この後、わんわんパラダイスをチェックアウトして、長野県入りを
するのですが、これが本来の目的だったりします。



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

犬が楽しんだ後はヒトのお楽しみ




7月13日(金)2人と2匹は山梨県北杜市長坂町の




こちらのコテージにチェックインしました。ここへ来るのは毎年のことで、
平助は慣れたものですが







いとは落ち着かない様子。

このコテージは八ヶ岳高原コテージの犬と宿泊出来るコテージ。
各棟にお風呂とトイレが備わっていますが





こちらの温泉も500円で利用できます。
少し離れているので車で行くことになり、犬は留守番になります。
我が家はここの温泉は利用したことがありません。

この日もコテージのお風呂で汗を流し、のんびりと過ごしています。

食事は、朝夕食事付きならレストランか、ケータリングで部屋食の
どちらかを選べますが、我が家はいつも外へ食べに行きます。


これが私には楽しみな場所。



10分ほど車を走らせ、道の駅小淵沢に近い場所にある






レストラン・キースプリング








テラス席は犬連れでも大丈夫なレストランです。
平日でしたが犬連れさんが4組いました。それでも離れた場所に
座れるほどにテラス席は広いです。

この時、平助が真っ先に反応したのは柴犬連れのお客さん。
それを見ていとがグイグイ近づく。

2匹で…やめなさい。


( ー̀дー́ )






先ずはコヤツらを黙らせます。








オジさんはゆっくり食べるけど






小娘は唸りながらガツガツ食べるから、同じ条件で写真撮っても
ブレブレです。

( ˘•ω•˘ ).。oஇ



人間はというと… 

ここでの食事はいつも決まっていて毎回同じものを注文しています。






アペタイザープレート






ハンバーグ






ビーフシチュー

これが私の好みのビーフシチューなのです。

これが食べたくて毎年来ていると言っても過言ではありません。



口コミでは観光地価格で高いとか、東京ならどうだとか書かれていたり
しますが、ロケーション、雰囲気、非日常な全てを加味した、
サービスと価格だと私は思うのです。
飲食のサービスでも観光業として重きを置く観光地なのだから観光地価格は
普通なのでは?と思います。もちろん、個々の好みにもよりますけど。
東京と比較したりするのはナンセンス。



大袈裟かもしれませんが

「中央の金を地方へ運ぶ」

そう考えています。



ヒトも犬もお腹が満たされ、幸せな気分でお店をあとにしました。








20時にはオーダーストップになるので早めにどうぞ。



キースプリング
山梨県北杜市小淵沢町10287-4
0551-36-5342
LUNCH 11:30~14:30(L.O14:00)
DINNER 17:00~21:00(L.O20:00)
日曜営業
カード可
(JCB、AMEX、VISA、MASTER)
電子マネー不可
店内全席禁煙
テラス席一部喫煙可
駐車場有








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

平助が大好きなドッグランがある場所




海の日の連休前、7月13日(金)。2人と2匹は山梨県北杜市に居ました。






北杜市高根町の手打ち蕎麦やつこまで昼食をとり





翌日用にバックハウスインノでパンを購入しました。






目指す場所はもう少し八ヶ岳方向にあります。










我が家の定宿になりつつある場所。
ココには平助が大好きな場所があるのです。






森のドッグラン






自然を生かしたドッグランで、木があり、斜面もあります。

いとには初めての場所で、平助を追いかけるのが嬉しくて仕方ない様子。






あんまりしつこくしてると…






ホラ、怒られた。






それでも平助を追いかけるいと。






そだね。






やっぱり我を忘れて走り回ってる。






そうは言ってもねぇ






また来るぞ。






( ̄▽ ̄;)

アイツまだやってるけどね。


じゃ、そろそろお部屋に行こか。






今夜はこのコテージ泊です。


室内は












天井が高い1LDKで






ロフトがありました。

実は去年と一緒の部屋です。



さて、夕飯までまだ時間があります。






ゆっくり休もうかね。






チミは不眠不休なのね。



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

北杜市高根にはこだわりの蕎麦屋があります。




山梨県南都留郡富士河口湖町から笛吹市へ車を走らせ、中央自動車道で
北杜市を目指す2人と2匹。
7月13日(金)の昼食の時間。

テラス席のあるお店で犬連れOKな店もありましたが、気温が高いので
平助たちはエアコンの効いた車内に待たせる方が良かろうと、須玉ICから
清里方面へ向かい、北杜市高根町にある、平打ち蕎麦やつこまへ。








店の前に駐車場があり






階段で2階へ上がります。
なんで2階なんだろうか?しかも階段は急だし。

という疑問は、席に着くと分かりました。店主の蕎麦へのこだわりと共に
説明書きがメニューと共にテーブルに置いてありました。

店名であるやつこまは、八ヶ岳のやつと甲斐駒ケ岳のこまで、
その山が見えるようにと2階にしたそうです。
関東圏で蕎麦を学んだ店主がいくつかの候補地からこの場所を選び、
移住・開業したとあります。

蕎麦にはかなりのこだわりがあるらしく、完全十割蕎麦ではなく、
あえてつなぎを入れているそうです。
平打ち麺はかなり歯ごたえがあり「噛めば噛むほど蕎麦の味」というのも
うなずけます。





こちらは大盛りです。左の猪口はつけ汁、右の猪口には煎った蕎麦の実が
数粒入っています。

「煎ってありますのでそのままどうぞ」

この一言は必ずつくらしい。
このあたりにもこだわりがみえます。






この太さで、しっかりと噛んで食す蕎麦。山形の蕎麦に似ており
村山のそば街道、あらきそばと同じくらいの
噛みごたえです。

恐らく好き嫌いははっきりと分かれると思います。
手繰って啜るのも、しっかり噛むのも蕎麦ですが、別の食べ物と
思った方が良いでしょう。そう思うと私は好きです。

ただ、つけ汁があまりにも少ない。
そして弱い。蕎麦が強すぎて汁の風味が感じにくい。
恐らくは何もつけず、しっかり噛んで食べるのがこの蕎麦の正しい
食し方なのかな。つけ汁なしなら、私はそばがきのほうが好きですけどね。

ゴーヤのてんぷらと焼きみそを注文しましたが写真は忘れました。
この焼きみそと蕎麦をいっしょに食べたのが美味かったです。


店内はこれでもかというくらい、木製品だらけです。
内装はもちろん、メニューや食器、ティッシュケースは木彫り製品でした。

冬は薪ストーブで暖まれます。





入口には薪が積んでありました。






店を出ると感謝の文字が。

このような店主からの声が、店内のいたる所に、それこそ引き戸の
枠にまであります。


そういえば高根にはもう1ヶ所、店主の声が沢山書いてあるそば屋が
あったなぁ。


(ΦωΦ)



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク