fc2ブログ

スポンサーリンク

飯は美味いが、テントはどーした?




6月22日(金)、この日は夏至を1日過ぎた日。

オートキャンプせせらぎは、まだまだ明るく、ヒトもイヌも






それぞれが






それぞれの時間を過ごしていました。


時刻は






18時を過ぎました。

それでもこんなに明るい。

散布した自家製クローブ避虫剤は効果覿面。鬱陶しいメマトイは何処かへ
消えてしまいました。

ランタンの準備をすると同時に





森林香に火を点けました。

最近では





ソリッドステークの頭に通したり





洒落た線香立てなんかに立ててるのを見ますが、我が家は犬連れ





こういう普通のが一番。

避虫剤と森林香でブヨや羽虫の襲来も和らげてくれます。


虫の襲来は避けられてもヤツらのクレクレは避けられません。






鳥のささみを茹でて、混ぜてやると、1分で完食してしまいます。


人間はというと…

テントどーすっかなぁ。

考えていたけど、シャワーを浴びてから考えよう。平助といとは車内へ。








お金を投入して利用させていただきました。






湯量は申し分ないですが、温度調節が難しい。


シャワーを浴びてサッパリしたら






ビールを開けて夕飯を作ります。






ベイクパンを火にかけ、シーフードに白ワイン・オリーブオイル、
塩コショーで味付けしたら蓋を閉めて蒸し焼きにします。






BE-PALのスキレットでは






いなばの缶詰めカレーを温めます。






サラダを盛って、パンを切って完成。


ベイクパンのシーフードには






パクチーとフライドガーリックを仕上げに散らせました。


BE-PALスキレットに缶詰めカレーは、少しだけ多く入りきらない。
やっぱり「何に使うんだ?コレ?」を理解しながら使うアイテムです。

でも美味しいからいいか。






この時間でようやく薄暗くなってきました。
食事も美味いしビールも美味い。

で?

テントどーすんだ?
翌日は雨らしいしなぁ。。






なんて考えながら飲ってると






暗くなっちゃった。

ということで1人と2匹、車中泊決定。ま、手持ちのツーリングテントでは
1人と2匹はちょっと狭いかな…なんて考えてたんですけどね。

やっぱりもう少し広く、背の高いテントを考えないといけないな。







遊び疲れたのか、いとは運転席でスグに寝た。コヤツはまだオムツです。




 

平助はワタシが車に入るまでウダウダしてたようです。


ワタシも考え過ぎたら眠くなってきた。

さ、寝よ寝よ。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

温暖湿潤な季節、虫対策が必要です。




6月22日(金)、梅雨の晴れ間。
オートキャンプせせらぎの、場内を歩く1人と2匹。 
拡張したエリアは陽当り良くて、既存のエリアは木陰が多いのですが、
虫も多い気がします。

かなり鬱陶しくなってきたのがメマトイ。目の周りを飛び、涙を狙うヤツ。
吸血虫ではないらしいが、寄生している線虫が寄生する可能性があります。
元々、犬や猫に寄生する線虫なので、平助といとの周りにメマトイが
居ないか気をつけていました。


一通り歩き終わると、2匹は行きたい場所があるようで






自サイトの22番より、1段下






21番サイト。

こちらは川に降りやすい場所。






平助は真っ直ぐに川へ。






水質検査中。






平助を追いかけるも、いとはここまでしか行かれない。






と言っても、平助もこれ以上は深くて進めない。






川からあがると、いとの好き好き攻撃が待ち受ける。






1段高い石垣に逃れても、それは止むことは無く、かなりしつこい。






足がでる平助。

ハイハイ、もう止めとき~






この石垣の上は9番~11番サイト。






そろそろ戻ろうかね。






サイトに戻る前にメマトイ対策として、クローブ避虫剤を撒きました。




虫の出始め、防虫対策。

この防虫剤に入れた、ハッカがメマトイが嫌う成分のようです。

平助やいとも嫌がるニオイですが、虫にやられるよりマシです。






夕食前のまったりタイムを








それぞれに過ごしています。


私は、ぶら下げただけに留めていたタープを広げて






タブレットで映画を見ました。


翌日は雨の予報。テントをどーするか考えて…



つづきます。



メマトイ対策にはミント系が効くようです。
ハッカ油を塗ったり、口の中に
ミントタブレットを入れた吐息も効果的です。












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

オートキャンプせせらぎ、場内を歩く。




山梨県南都留郡道志村。

道志の上にあたる地域、オートキャンプせせらぎの場内を歩く、1人と2匹。

1人と2匹でんキャンプは、初ん試みじゃっどん、場内はおい達しか
おいもはんやった。

おかげで自由に歩けもした。








水の入っていない池に入る2匹。

この池は場内中央にあり、夏には水が入り賑わうのでしょう。


池の横には














炊事場・トイレ・シャワーが並びます。






トイレは水洗シャワートイレ。






シャワーは機械式のコインシャワーではなく








箱に投入します。

機械式ではないので時間の縛りがありませんが、1回10分程度の利用が
望ましいでしょう。






こちらは管理棟。

管理人さんは常駐していませんが、携帯電話の番号が書いてあります。






携帯電話充電用の電源もあり、管理人さんに申告して使えます。

シャワーの利用方法や、この充電用のタップから、管理人さんの人柄が
伺えます。






この入口を入ってすぐ右側に管理棟があります。






管理棟やプールのある、入口に近いエリアは程よい植栽で






サイトの地面はフラットです。






この並びが、入口より1番~9番までつづきます。






左が角の9番、右が10番。
角の9番を中心に8番~10番をグループで借りても良さげです。

ただし、1番~9番の背中側の裏には






テニスコートがあるので、休日や特に夏季の日中は声やボールの音が
気になるかもしれません。






こちらは11番サイト。川沿いの1段上のサイトで良い感じです。






池の上の18番~20番。ここもグループには良い場所。








キャンプ場中央、拡張されたエリアとの境にあるトイレ・水場。
こちらも非常にキレイです。

場内のトイレ2ヶ所、水場3ヶ所、全てキレイにされており、ここにも
管理人さんの人柄が見えるきがします。

管理人さんといえば、
場内散策前に来ていただき、料金を支払っていたのでした。

入場料500円
サイト使用料1,000円
駐車料金1,000円
合計2,500円でした。






お待ちかねの2匹。

じゃ、川行こうか~


つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

オートキャンプせせらぎは、少しずつ進化しています。




オートキャンプせせらぎにインした、1人と2匹。この日、6月22日(金)は
梅雨時期の平日ということもあり、場内には1人と2匹しかいませんでした。






22番サイトに入り、お昼ゴハンを済ませ、設営前に場内を散策します。






こちらはワタシが入った22番の直ぐ横から奥(南)を見ています。

ここから先は拡張されたエリアで、マップの中央のトイレと炊事場より
上のエリア、24番辺りから49番までが拡張されたサイトです。






同じ場所からを44番見ています。

マップの中央上の炊事場と書いてある辺りには民家があります。






左側に25番26番を見ています。






最奥の33番は道路に面していて、写真奥に見える橋は、道の駅から
道志の森へ抜ける道。








48番49番サイト。写真左の道路は奥側がオートキャンプせせらぎの
入口の横から山荘水之元の下に至り、手前は道志の森へ至ります。
この道路の左側に先ほどの民家があります。

拡張したエリアの一部のサイトは道路に面していて、植栽も若いので
周囲から丸見えです。






中央の流しは最近出来たようです。段階的に設備を整えているようなので
拡張エリアは、まだこれから進化をしていくのかもしれません。






拡張エリアは低めの雛壇状にもなっています。

さ、次は木陰の多い既存のエリアへ行くよ。








小娘もオジさんも身軽だね。







聞いてねェな。


( ー̀дー́ )




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

梅雨の晴れ間に道志村。




6月22日(金)、梅雨の晴れ間に車を走らせ、山中湖側から山梨県南都留郡
道志村へ。今回は予約もせずにキャンプ場へ向かいましたがキャンプ場が
連なる道志みちへ行ってしまえばどうにでもなるだろうと。

事前に予約を試みたのだけれど、全く電話が繋がらない。
梅雨時期はお客さんが少ないため、キャンプ場は留守で、管理人さんの
自宅も他の仕事で留守のことが多い。

HPが無かったりすると、管理人さんが老夫婦で携帯電話を持っていない
こともある。その場合、現地の管理棟受付には






こんなふうに携帯電話の番号が書いてあり、電話に出るのは家族の方
だったりします。

こうしてキャンプ場から連絡をして、今回の野営場所が決まりました。



やってきたのは






道志の森キャンプ場の近くで、道志の森が混雑しているときの受け皿的
キャンプ場なんて言われてますが、ワタシはオートキャンプせせらぎを
あえてチョイスしました。それは…

今回は初めて1人と2匹のキャンプということで空いているキャンプ場が
よかったのです。道志の森はキャンプ場としてのロケーションは
素晴らしいとしか言いようがない。それ故に人気で、この梅雨時期の
平日でも、それなりに人が集まっているだろうと予想できます。

1人と2匹は予測不能な事が起きる可能性もあるので、それなら静かな
オートキャンプせせらぎがよいかなと。






誰も居ないオートキャンプせせらぎから携帯電話へ連絡をすると

「後で行きますので好きな場所へ入っていてください。」

とのこと。

それならば、三ケ瀬川に面した場所へ入ることにしました。








マップの22番。

川を感じられるのはこの22番と、上下の21番23番の3ヶ所。
21番は川に降りやすい場所だけど、陽当りが良すぎました。

24番より上は川に面してはいるけど






木が濃くて川が見えない。

それに24番よりも奥(南側)は新しく増設されたらしく川以外の植栽が若く
かなり陽当りが強いのです。

そんな訳でインした22番サイト。






とりあえずテーブルを出してLAND LOAFで買ったパンで昼食にします。

陽射しは木々でほどよく遮られ、風も通り非常に心地よい。






ガムの取り合いで忙しい2匹。

散歩行こか~




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

道志村には雨予報がでています。




山梨県南都留郡道志村。
ここは道志川の支流、三ケ瀬川にに面したキャンプ場。








オートキャンプせせらぎの朝。今にも雨が降り出しそう。

午後から雨予報。しかもかなり降るらしい。降って来る前に撤収します。



おくつろぎのところ、すんもはん。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

梅雨の晴れ間に向かうのは




連日の大雨警報の我が家地方。

ようやく雨があがり、今日は晴れ間も見えてますが、それも今日だけ?







そんな中、1人と2匹でキャンプに向かいます。

いつもの1人と1匹にいとを加えて、1人と2匹でのキャンプは初の試み。




どーなることやら。。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

赤いポールって流行りかな?




最近のトレンドなのか赤いタープポールが各社からリリースされています。
赤いって…シャア専用か?と浅い発想しか浮かばないワタシ。

各社それぞれの特徴もあるようですが、長さ(高さ)は240cm前後の
ものが多いようです。

材はアルミ等の金属・合金等で、塗装を施してあります。
径は3.0cm前後のようです。





snow peak
ウィングポール レッド


ウィングポールレッド
○ 材質:アルミニウム合金
(アルマイト加工)
○ サイズ:φ30㎜パイプ(4本継)、240㎝
○ 重量:1.1kg








ROBENS
ターププレスポール


ターププレスポール
○材質:アルミニウム
○サイズ:φ28㎜パイプ(4本継ぎ/60㎝)、240㎝
○収納サイズ:67㎝×14㎝
○重量:1.05kg
○高さ調節:120、180、240㎝








MSR
アジャスタブルポール 8フィート



アジャスタブルポール 8フィート
○材質:アルミニウム
○サイズ:φ22㎜パイプ、240㎝
○収納サイズ:約76㎝
○重量:635g
○高さ調節: 3段階10㎝ピッチ(208㎝-259㎝)








LOGOS
タフ33㎜コネクトタープポール



タフ33㎜コネクトタープポール280
○材質:6061アルミ
○サイズ:直径φ33㎜パイプ、287㎝
○収納サイズ:68㎝
○重量:1.2kg
○高さ調整:247/227/187/167/127㎝







DOD
BIG TARP POLE



BIG TARP POLE
○材質:アルミ合金
○サイズ:φ28㎜パイプ、254㎝
○収納サイズ:58㎝
○重量:990g
○付属品:キャリーバッグ








村の鍛冶屋
伸縮アルミタープポール レッド



伸縮アルミタープポール レッド
○材質:アルミニウム
○サイズ:φ28㎜パイプ、215㎝
○重量:780g
○高さ調整:185/195/205/215㎝(間隔10㎝)








THE CAMPER
アルミメインポール


アルミメインポール280
○材質:6000系アルミ合金
○サイズ:φ32㎜パイプ(4本継ぎ)
・メインポール280㎝
・サブポール30cm
○重量:1300g(サブポール含む)








FIELDOOR
アルミテントポール



アルミテントポール
○材質:アルミ A6061(アルマイト加工)
○サイズ:φ32㎜パイプ、120㎝~280㎝
○重量:1300g
○高さ調整:5㎝刻み、8段階可能








FIELDOORからはウッドポールがリリースされました。



WOOD TENT POLE 240



○材質: 天然木(タモ材)
○サイズ:φ32㎜、240㎝
○重量:1600g







それぞれ一長一短ありますが、赤いポールってのは目立つしキレイ。
我が家のテントはロープが赤だから、ポールも赤が合うのかもね。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

DODの新製品。




うさぎ(?)のマークでおなじみの国内アウトドアメーカーDOD



20170305032206568.jpg

テントやタープ、ファニチャー等、注目のプロダクトがリリースされて
いますが、コスパに優れているのは言うまでもありません。



昨年3月の日本橋三越で展示された




20170305025955853.jpg

20170305030809792.jpg

タケノコテント



20170305022932424.jpg

カマボコテント+チーズタープ。







20170306015907377.jpg

テキーラテーブル。





このあたりは非常に注目を集めていました。

この時はまだドッペルギャンガーアウトドアでしたが後にDOD
名を改めました。



今年の代々木公園、アウトドアデイジャパンでも




20180412065258227.jpg

タケノコテントは人気でした。







そんなDODから、また注目のプロダクトがリリースされます。





6×6 BASE
ロクロクベース


6m×6mの大型シェルターテント。
内部の6本のポールで自立しており、ドア部分に別売りポールを立てて
タープスペースとして使用出来る他、
サイドを巻き上げると
ほぼオープンタープとして使用出来ます。





こちらのライダーズベースの大型版ともいえますが、ロクロクベースには
スカートが付いており風や冷気の侵入を防いでくれます。


6m×6mは大きいと思うかもしれませんがシェルター内にテントを
設営する、カンガルースタイル(?)ならばシェルター以外には
車のスペースがあれば良いのです。



比較対象になるのは


snow peakランドベース6

MSRパビリオン



パビリオンは廃盤から復刻しましたが今ではプレミア品。
なのでランドベースと比較します。



snow peak
ランドベース6



◆サイズ
800×700×240(h)cm

◆重量
22kg

◆収納サイズ
80×32×32(h)cm(本体のみ)

◆耐水圧
3,000㎜(ルーフ)
1,800㎜(ウォール)

◆材質
ルーフ部:150Dポリエステル
(遮光ピグメント、PUコーティング)
ウォール部:150Dポリエステル
(PUコーティング)

◆セット内容
タープ本体
ウイングポール(240cm×2、180cm×4)
ソリッドステーク40(×4)
ソリッドステーク30(×18)
自在付二又ロープ(×2)
自在付ロープ(×4)
キャリーバッグ
ポールケース
ペグケース






ロクロクベース


◆サイズ
W600×D600×H250cm
(スカート、ストームロープを含まず)

◆重量
15.1kg

◆収納サイズ
W70×D35×H30cm

◆耐水圧
2000mm

◆材質
アウターテント:150Dポリエステル
(PUコーティング、UVカット加工)

◆セット内容
タープ本体
アルミポール
キャリーバッグ
29㎝スチールペグ6本
28㎝アルミペグ14本
4mロープ×2
3mロープ×10本



スペックは耐水圧こそランドベースに歩がありますが、価格の差は
あまりにも大きいです。



やはりコスパに優れたDOD、今後も注目です。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

アウトドア・キャンプのイベント。







Good Dad’s Weekend Vol.1



━パパのソトメシ・ソトアソビを週末に親子で楽しむ━

親子で取り組めるワークショップや、物販コーナー、家族で楽しめる
ソトメシ食堂など、親子が一緒にワクワクできる“体験型” コンテンツが
盛り沢山。


Good Dad’s Weekend vol.1
-パパのソトメシ、ソトアソビ研究所-

 日時:2018年6月23日(土)24日(日)
    11:00~18:00
 会場:下北沢ケージ
    東京都世田谷区北沢2-6-2
    京王井の頭線高架下
    入場無料










TANZAWA
山モリ!
フェス


登山とアウトドアのコンテンツが「山モリ」で8月の若い祝日、山の日に
開催されます。

登山のプログラムやキャンプ・クライミング等の体験型アクティビティ、
物販やフードのブースもあります。


TANZAWA
山モリ!フェス


 日時:2018年8月11日(土)12日(日)
 会場:神奈川県秦野市、
    県立秦野戸川公園周辺
    入場無料
 主催:(株)山と溪谷社









STAR CAMP 2018


三菱自動車のキャンプイベントで、7月28日・29日に実施する
STAR CAMP 2018 in 朝霧高原の参加者募集がWEBサイトにて
開始されています。

開催場所は

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場(静岡県富士宮市)
吹上高原キャンプ場
(宮城県大崎市)
マキノ高原キャンプ場
(滋賀県高島市)

3会場で開催されます。

各会場では、子どもから大人まで家族で楽しめる体験型プログラムや
三菱自動車のSUV試乗体験や4WD体感キット同乗体験等もあります。

三菱車オーナーでなくても参加出来、参加費は1組5000円、募集組数は
各250組。(1組は1台で最大8名まで)
応募多数の場合は抽選です。



STAR CAMP 2018

◆朝霧高原
 7月28日(土)-29日(日)
 静岡県
 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
【申込期間】
 5月25日(金)14:00~
 6月18日(月)10:00
◆吹上高原
 9月1日(土)-2日(日)
 宮城県
 吹上高原キャンプ場
【申込期間】
 6月18日(月)14:00~
 7月16日(月)10:00
◆マキノ高原
 10月13日(土)-14日(日)
 滋賀県
 マキノ高原キャンプ場
【申込期間】
 7月27日(金)14:00~
 9月03日(月)10:00







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク