fc2ブログ

スポンサーリンク

ゆく年くる年。




今日は、いよいよ大晦日。

今年も1年過ぎて行きました。
我が家は幸いなことに、大きな事件や事故には遭わず平穏な毎日を
過ごせました。





もちろんコヤツもね。



2017年は台風や水害が多く、被災した方も少なくありません。
雪崩事故や大きな交通事故もありました。
九州や東北の地震の復興にも、まだまだ時間がかかります。

病気や怪我で苦しむ方。
不幸にあわれて悲しみの中にある方。
新しい土地で新しい生活を始めた方。
去年も来年も何も変化ないという方。

全ての人に新年はやってきます。
そんな全ての人にとって良い1年となりますよう、お祈り申し上げます。


我が家も健やかに過ごせれば、それが何よりです。




それから、このブログに訪れてくださる方々には、感謝しかありません。
来年も平助共々よろしくお願い申し上げます。







m( _ _ )m






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

毎年ながら…




今年も残すところあと4日。
毎年のことながら忙しくて、体調も崩してしまう。

それでも日々は過ぎて行くのだけど、やっぱり感じるのは同じで

早いな━━

と毎年思う。


ま、しみじみしても今年もあと少しなのは変わらない。






のぉ。平助クン。



皆様は体調にお気をつけください。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプ2017を振り返って。後編。




今宵はクリスマスイブ。何故こんなにイブで浮かれるのだろうか?
アメリカは25日が祝日だけど日本は平日。しかも、24日が明けて
午後にもなればクリスマス感は薄くなり、街では売れ残りケーキが
割引価格で売られていく。

特に今年は24日が日曜日というカレンダーなので、25日のクリスマス感は
一層、薄くなるのでしょう。

月曜日で年末に向けての最終週。
学校は休みかもしれないけど、仕事は最後の追い込み。
クリスマスで浮かれてる場合じゃないよね。

そう。今週は土曜日が晦日になる。仕事納めまでラストスパートですよ。




さて、

今年のキャンプ振り返り後半です。


暑かった7月から8月になり、混雑するお盆前に道志村のAC長又へ。









このとき奇跡的に再開を果たした柴犬じろさん。けど、平助は馴染めず。

今年の夏の土用は丑の日が2回あり、2回目の丑の日の直前だったので、
スーパーの鰻を炭火で焼き直して、うな丼にしました。
これが最高に美味かった。




暑い夏が駆け足で過ぎ、台風の9月になり、1人と1匹、雨撤収覚悟で









とやの沢ACへ出かけたのは平日の2日間でした。
夏休みに薪の需要が増えて、供給が追いつかなくなったのか、
燃えない、乾燥不足の薪ばかりになったのはこのあたりからでした。
天気予報に間違いは無く、雨撤収となりました。




10月になっても不安定な天気が続きましたが、平日の3日間、2人と1匹で
とやの沢ACを再訪しました。









このとき作った燻製はヤリイカ、イイダコ、カキ、ツブ。
色も香りも良く付き、かなり美味く出来上がったな。
この時、Klondikeで初めて雨撤収となりました。

道志村のキャンプ場は冬季休業するところが多いので、休業する前に
1人と1匹は奥道志ACへ。
しかし、この頃は週末になると雨が降るローテーションになっていた。








まだ紅葉は浅かったけど、完ソロで平助もリラックスできました。
そして翌日、雨撤収しました。




11月になり、嫁からのリクエストで茨城まで遠征キャンプとなりました。

これが…設営直後に大嵐。









とんぼビレッジという、まだ若いキャンプ場。
テントウィングが飛ばされるほどの大嵐。数時間で収まりましたが、
別の騒ぎが始まりました。初日はコレに悩まされましたが2日目は
平助も爆睡してました。




そして12月には伊東市青少年キャンプ場へ。4月にキャンセルしていた
静岡県の伊豆半島にある無料のキャンプ場です。









1日1組限定のキャンプ場なので、2人と1匹贅沢に使用させて
いただきました。
少し早いけど平助の誕生日祝いもやりました。




こうして2017年はそれなりにキャンプへと出ることが出来ました。
平助も毎回出ているので嫁よりもキャンプしていることになります。
それでも、騒がしい夜などはナーバスになったりするのは性格か?







( ̄▽ ̄;)


来年もキャンプを楽しみますよ。
平助クン。


是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプ2017を振り返って。前編。




今年もX'masがやってきます。
と言っても、我が家には重要なものではなく、24日も25日も26日も27日も
大差はありません。強いて言えば、夕飯にチキンを食べる?かな?

X'masが過ぎれば、一気に年始へのカウントダウンが始まる。
そんな中にキャンプへ行く事は出来ないので、先日の伊豆キャンプが
今年の〆キャンプとなりました。

1年間を振り返ると2月の青野原ACがから始まりました。





この日は雨風強く、四阿で食事をして車で寝ました。

3月に入り、新しいテントを購入。






初張りに出たのはまだ雪の残る椿荘AC。









快適過ぎて寝てばかりいました。

このRobens Klondikeを持って伊東市青少年キャンプ場へ行ったのは
4月のこと。しかし、さくらの里の桜は咲いておらず、嵐が来るのは
間違いないので撤退。





嫁は今年初キャンプで躓いてしまいました。


GWの連休をはずして平日絡みの3日間、スカイバレーキャンプ場へ
行ったのは5月の中旬。









この日、嫁は新幕初泊となりました。



6月になり梅雨の谷間に1人と1匹で出かけたのは









ニュー田代AC。天気が良くて、暑かったと記憶してます。
このときは、旅猿のロケ地とは知らず、帰宅数日後に放送を視て
知りました。



7月も1人と1匹、いつもの道志村へ。









完ソロだった室久保グリーンパーク。

平助は川で泳ぎ、場内を走り回って満足そうでした。






後編へ続く。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

やっと出来ました~




毎年、この時期恒例。

来年のカレンダー作成、
ここへきて…
ようやく…
やっと…
どうにか完成しました。

1年間、季節に見合った平助の写真を撮りためてカレンダーに使います。







このキットを使うのがラクなのですが、台紙とリングを使いまわして、
印刷する紙は写真用紙A4を半分にカットして使っています。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】ナカバヤシ ペーパーカッター A4 NSD-CA4
価格:3902円(税込、送料無料) (2017/12/22時点)




カットしたら






穴の位置をマーキングして


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソニック/2穴パンチ 小 青/DA-396-B
価格:254円(税込、送料別) (2017/12/22時点)







穴開けパンチで穴を開けます。

パンチの裏フタを外して穴にマークを合わせています。

こうして出来た紙に印刷します。




表紙






1月






2月






3月






4月






5月






6月






7月






8月






9月






10月






11月






12月



複数枚印刷して、平助を可愛がってくれる人に一方的に渡すという
親バカっぷりを発揮しています。



さあ、配りにいくど。平助クン。






(××)



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

この日だけは




仕事が何かと忙しく、年末の休みを得るためにはここは我慢どころ。
その上、年賀状とカレンダーの作成もしなくてはならない。

そんな中、今年もこの日がやってきました。


この日だけは平助は留守番で、いつもの2人と1匹ではなく、人間のみで
出かけるのは毎年のこと。


いつも、何処に行くか話し合いますが、今年は新横浜へ。






新横浜プリンスホテル





ブッフェダイニング
ケッヘル

こちらのランチブッフェを予約していました。






テーブルにはクッキーのサービスがありました。

この日は…


結婚記念日なのです。

予約時にその旨を連絡しておいたのでレストランからのサービスでした。

毎年の結婚記念日は平助は留守番で、2人だけで食事します。








プリンスホテル系では品川プリンスや新高輪のブッフェが
よくメディアで取り上げられていますが、この新横浜も中々です。


ディナーではなく、ランチにしているのは、夕方には帰宅して、夕飯は
平助と一緒に食べることにしているからです。






最後にスイーツを食べて、ごちそうさましました。



自宅に帰ると






待ちくたびれた平助クン。

散歩してから、ゴハンだね。


ヽ(=´▽`=)ノ




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年最後の…




早いもので、今年も残すところあと2週間。忙しくなる前にやらないと
いけないことが盛り沢山。

その一つが平助のシャンプー。






自宅の浴室でブラッシングすると






これだけ出ました。

ブラッシングまでは自宅で済ませて、シャンプーはホームセンターの
セルフウォッシュを利用します。






セルフウォッシュの深いシンクが便利です。






イヤなのか楽しいのか、訳わからん。












シャンプーが終われば






巨大ドライヤーで乾燥させます。










ハイ。完了!お疲れ様。






やっぱり楽しいのかね。



これで今年のシャンプーはおしまい。

汚さないでよ。平助クン。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプ場へ向かう前の…




キャンプ場へ向かいながらの寄り道は我が家ではいつものこと。
そのいつものこととは、パン屋さんへ寄り、朝食用のパンを買いに
行くのですが、これが1軒では済まないのです。


伊東市青少年キャンプ場への往路、伊東市内のパン屋さんを
3軒巡りました。



1軒目は川奈駅前の






ベーカリーウミ


小さいパン屋さんですが、お値段手頃で種類も豊富でした。




2軒目へは川奈駅から国道は使わず、城ヶ崎方面へ海沿いを走り






Andante cantabile


こんなトコにパン屋さんあるの?って場所にありました。
こちらも小さなパン屋さんですが、種類も豊富…でしたが、爆買いする方がいて、少なくなってしまいました。


そして3軒目は伊豆高原にある





ル・フィヤージュ


こちらも、こんなところに?って場所でしたが店内は広く、
イートインスペースもありドリンクメニューもあります。
店外にはテラス席もあり犬連れOKです。




この3軒のパンを持ってキャンプ場へインしました。








当日は昼食、






翌日は朝食に





美味しくいただきました。



これらの惣菜パンを








ホットサンドクッカーに挟んで焼くのが最近の我が家の定番です。




今年もあと2週間。
キャンプでパン食べれるかなぁ。。







(; ̄Д ̄)



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

紅葉はキレイだけど…




伊東市青少年キャンプ場からの帰り道。大室山と一碧湖を








散歩した後、伊東市振興公社へキャンプ場のカギを返しに行きました。

ここから我が家へは海岸線を宇佐美や網代を抜け、熱海へ向かいますが、 熱海の手前、木宮へ最後の寄り道。






熱海梅園

梅園ですが紅葉もキレイな場所です。






時間は15時位でしたが、太陽が山の向こうに隠れてしまいました。

そのせいではありませんが






このあと、ず━━━っとブスです。






こんなにキレイなのに。


では、ブスとキレイを交互にどうぞ。




















こうしてようやく帰路につきました。






スーパームーンの前日の事でした。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

大昔の自然の力が生んだもの。




大室山からのパノラマビューを楽しんだ2人と1匹。ココは伊豆半島、
静岡県伊東市。

辺り一面、キレイな紅葉が大室山山頂から見えたのですが、おっ!と
思わせる場所があったので、向かうことにしました。





その場所は一碧湖

湖畔の紅葉がキレイなのではないかと、期待したのです。


そして、それは期待通りでした。










湖畔の遊歩道を歩きながら紅葉を愛でることが出来ます。






遊歩道から脱線するヤツもいます。


ここには湖畔に芝生広場があります。






この対岸は島が連なっているのですが、火山の噴火で出来た
大室山と同じく、溶岩流が流れ込み島が出来たそうです。
何よりこの一碧湖も火山の火口に水が溜まってできた湖です。

これは伊豆東部火山群の影響で生まれたもので、他には河津七滝や
浄蓮の滝、城ヶ崎海岸もこの火山による自然が生み出したものです。






大昔。


( ˘・A・)








何しみじみしてんだ。


それにしても






キレイだねぇ。


一碧湖はひょうたん型の湖で、こちらは大池で、道路を挟んだ反対側を
沼池というようです。両方共に遊歩道があり、1時間強で歩けるようです。






平で落ち葉やウッドチップだったりで歩きやすいです。






こちらが沼池。

葦が群生しており、場所によっては水が干上がっている場所もあります。
この沼池も火口だった場所。






こちらも、もれなく紅葉がキレイでした。


さて平助クン。






そろそろ行こうかね。

キャンプ場のカギを振興公社に返しに行かないとね。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク