fc2ブログ

スポンサーリンク

寄(やどりき)という地区。




先日、myXのイベントが催された

MIROKU camp FIELD

ここは蜂花苑が運営するキャンプ場。

古くからあったキャンプ場をリニューアルしてMIROKU camp FIELD
YADOROGI VILLAというオートキャンプ場にしました。


この二つのキャンプ場の特徴は


貸切に出来る


ということ。






上流側を見ています。この右岸がキャンプ場で、デイ利用のBBQ場に
なっています。

この上流がMIROKU camp FIELD、下流がYADOROGI VILLAです。






こちらがキャンプの受付です。






YADOROGI VILLAのキャンプサイト前の川で重機が動いていました。

YADOROGI VILLAは屋根付きテラス席や囲炉裏、ピザ窯等があり、
これらも貸切にすることが出来るようです。お釜の風呂もありましたよ。



一方、MIROKU camp FIELDにはキャビンがあり、こちらも全ての
施設を貸切にすることが出来ます。









詳細はこちら
↓↓↓


蜂花苑



この蜂花苑のある松田町の寄(やどりき)という地区、前回訪れた時から
20年以上経っていることに気がつきました。

前回は蜂花苑より更に奥の寄みんなの森というキャンプ場へ行った
記憶があります。現在は寄水源林入口でゲートが閉じられており、
キャンプ場は閉鎖されています。

昔の記憶をたどるとYADOROGI VILLAは清流荘というキャンプ場だった
ような気がします。同じくMIROKU camp FIELDはチロリン村という
キャンプ場だった。かな?

かつてはこの寄もキャンプ場で賑わっていたはず。
それでも、蜂花苑のキャンプ場として再生されて、また賑わいが帰って
きたのではないかと思います。


この寄という地区は東丹沢にあたり、
川は中津川。






谷深い場所もあれば






川に近い場所に出るところもあります。
写真の奥には寄七つ星ドックランというランがあり、賑わっていました。 


平助はランしないので用がない。






寄には近いうちにまた来ます。




ヽ(=´▽`=)ノ







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ジープという車。





この車






Jeep

といってもクライスラーではない。

Jeepという車、古くはアメリカ・ウィリス社が軍用車輌の開発と生産を
受注したところから始まります。

日本は戦後にノックダウン式で現在の三菱自動車が生産し、98年まで
生産されていたそうです。


この形の車は『ジープ』

というイメージがついており、昔の人はこの形の車全てをジープと
呼んでいたことがありました。

実際にトヨタにはジープBJという車が存在しました。

今でもトヨタのランクルや日産のサファリを、更にはベンツのジープと
呼ぶ人もいますね。


今は四駆やSUVという呼称がありますけどね。


でもジープって聞かなくなってきたのは最近の事ではないなぁ。。

いつかはクライスラージープ以外はジープと呼ばなくなるんだろうな。。







是非も無し。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

GOOD OPEN AIRS




TOYOTA自動車の販売店、神奈川トヨタが運営する、自動車販売と
アウトドアギアの販売をしている実店舗が横浜駅東口地区にあります。


GOOD OPEN AIRS
myX
マイクス


web shopでもお馴染みなので、ご存知の方も多いと思います。
この、マイクス主催のイベントが、神奈川県足柄上郡松田町で
開催されました。

開催地は松田町の寄(やどりき)地区にあるMIROKU camp FIELD
キャンプサイト。






11月11日(土)12日(日)の2日間開催され、我が家は11日(土)に
行ってきました。






こちらが蜂花苑のキャンプ受付ですが、会場のMIROKU camp FIELD
もう少し先です。







ココが入口です。駐車場の入口になっていますが、既に満車でした。

何故か高級車が多かったな。
駐車場を過ぎると






こちらが入口。






ココから展示エリアになりますが、とりあえずスルーして、更に奥の
物販エリアを先に見て周ります。


物販エリアの入口には、神奈川トヨタのイベントだけに






ハイラックスとランクル・プラドが展示されていました。






各種ブランドのブースが並び、人気の商品が並びます。
そして、そのほとんどがアウトレット価格でした。














目移りしてしまいますが、私が立ち止まったのは






KEENのブース。

50%OFFの値札に引き寄せられて…






8,700円で購入しました。


その他のブースも








一通り見て展示エリアへ。










FJALL RAVEN
THERMAREST
MSR


テントが並ぶ中、

展示会等で初めて見る






HOLIDAY ROAD


このメーカーの









コンパクトストーブを使ってます。

と、見ていたら薪割り体験させていただきました。






製品名シャカシャカ(笑)

重いパイプに長いケレン棒が入っている感じです。
ケレンを薪に乗せてパイプを下へ落とした時の衝撃で薪を割る仕組み。
その時の音がシャカシャカ。

嫁でも簡単に割れてましたよ。


それから、






G-Stove Heat View
火が入ってました。

これは奥行きが長い、XLタイプ。

色々と聞きたかったのですが、誰も居らず。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Gストーブ-G-Stove ヒートビューXL
価格:66960円(税込、送料無料) (2017/11/27時点)




このあとPRIMUSのキャンプファイヤーシリーズを見て、触って
使い心地を試しました。






↑myXのHPよりお借りしました。
2人と1匹写ってました。




今回のこのイベント、見応えのある展示と、物販も充実していました。


靴も買えたしね。






チミのものは無かったね。




是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村

所在地
 〒221-0052
 横浜市神奈川区栄町7-1myXビル
営業時間
 ショップ 10:00~20:00
 Clicks 11:00~20:00
定休日
 火曜(祝日除く)
お問い合わせ
 0120-019425
 TEL 045-459-2288
 mail : web@goodmyx.com


蜂花苑やどろぎ荘
神奈川県足柄上郡松田町寄4380番1
蜂花苑ミロクキャンプ場
神奈川県足柄上郡松田町寄7138番

連絡先
TEL 0465-85-3215
FAX 0465-85-3216
Email yadorogi@houkaen.jp





20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

PRIMUSキャンプファイヤーシリーズ。




人気のツーバーナー

キャンプファイヤーシリーズ
トゥピケ
キンジャ


人気すぎるのか、製品の出荷数が少ないのか。発売日も延期を繰り返し、
キンジャはこの秋に出回りだしたけど、どのショップでも入荷後に
即完売してしまう。

そんな中、やっとトゥピケが発売されました。




入荷した数店は既に完売していました。


Amazonにもあるようです。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

笠間芸術の森公園②




広大な笠間芸術の森公園を歩く、1人と1匹。この日は天気も良く、
散歩日和でした。前情報では公園が広過ぎて、1周するにはかなりの
時間と体力が必要とか。






このマップを見つけたときは、驚かされました。

結構歩いてきたけど、まだ半分に満たない。






これは東プロムナードで入口側から歩いてきた池方向を見ています。
この左側に東駐車場があり、あそびの杜というエリアがあるようです。
正面のこんもりした丘の向こう側に、私が車を停めた駐車場があります。
どうやら駐車場は数ヶ所あり、私が停めたのは南駐車場らしい。

( ̄0 ̄;

確かに。こりゃ広いわ。

あそびの杜はスルーして






銀杏並木の下を戻り






池まで戻ってきました。写真の奥、更にその奥から歩いてきていました。






ちょっと休憩しよか~








キタキタ。

と、ここで嫁から、もう見終わったと連絡が入る。
各々で昼ゴハンを食べるよう、つくばで買ってあったパンを持って
いましたが、ココでは食べず、嫁がいるイベント会場へ向かうことに。






イベント広場に来てみるも、これではないらしい。

石関係のイベントかな?

笠間市は石切り山脈が有名で、採石場や石材店が多いようです。

そういえば公園内に石が多い。








木道の脇にこんなんもありました。






(´-ω-`)

チミねぇ。チミだってあちこち匂いを
嗅いでるでしょうが。
勝手だのぅ。まったく。   

それにしても広い。
この先に北駐車場があり、その上に工芸の丘があるようです。






頑張って歩き、ようやく嫁と合流。
クラフト展でうつわを買うか、
コーヒーカップを買うか迷ってましたが、結局買わず。
コーヒーカップは沢山あるし、素敵なうつわは値段も素敵でした。


芝生に座ってパンを食べていると   








また芝でコーフンする柴。


で、






日影(?)で休憩。


このあと








写真を撮って








サクサクと落ち葉の上を歩いて帰りました。


キャンプ場のとんぼビレッジへ戻り






昼寝!


(¯﹃¯)..zzZ




是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

笠間芸術の森公園①




茨城県石岡市、とんぼビレッジで2泊3日のキャンプの2日目。
笠間市の芸術の森公園へ出かけました。というのも、この公園内の
笠間工芸の丘特設会場で催されている


陶と暮らし

という笠間焼が中心ののクラフト展へ行きたいと、嫁からの要請でした。





とんぼビレッジから笠間芸術の森公園へは車で道祖神峠を越えて30分程。
広大な公園で駐車場もいくつかあるようだ。
とりあえず、ナビで指示された場所へ行くと、駐車場はほぼ満車…
と思いましたが、車を降りて高い場所から見ると、その倍の駐車場である
ことが判明。あとで他にも駐車場が存在することが分かり、驚かされる。

駐車場から見上げる形で工芸の丘はあり、なるほど、テントが並び
賑わっているのが分かった。

嫁は真っ直ぐにこのイベントへ向かいましたが私と平助は反対方向へと
歩き、公園内の散歩へ行きました。






この並木の左右に駐車場があり、片側はほぼ満車でしたが、






もう一方はガラガラというのはここで判明しました。






駐車場から公園内の通路を歩き、奥へと進むと






池がありました。ココは公園内でも最奥らしく、誰もいません。






芝にコーフンする柴。


池に近寄り…






アッチを見てるフリして…








∑(๑º口º๑)!!

行きやがった!


まったく。。
早くあがって来い!






何やってんだか。


( ˘・A・)


この池の近くには






滑り台がありました。この滑り台の入口側には遊具が沢山あるようです。

というのは、ここまで来てようやくマップを見つけ、公園の全体が
見えてきたのです。






(*゚Q゚*)




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

茨城遠征キャンプ。寄り道編。




11月4日(土)。
茨城遠征キャンプへの往路、目的地とんぼビレッジがある石岡市には
まだ遠い、常磐道谷田部ICで下道へ降りつくばを目指します。


おなじみ(?)我が家の寄り道。

1軒目は





みずほの村市場


こちらは新鮮な野菜等を求めることが出来ます。










ここの野菜は、いちいち試食が出来るのです。しかも一切れがデカイ。

トマトの生産者が多く、食べ比べることが出来ます。どれもウマイので
目移り必至。


野菜以外には肉類や乾物もありますが、充実してるのは









園芸品。


今回は野菜を数点購入しました。


みずほの村市場があるつくば市は、パン屋が多いのが有名(?)なので、
好みのパンを求めて寄り道2軒目…のはずが、これが2軒で
済まなかったのです。

お店に行ったのが遅かったのか、パンが少ない。

結局…
つくば市では

パン・ド・ヴレ
ベッカライ・ブローツァイト
ピーターパン
ル・パン・グリグリ


この4軒を巡り、内2軒で購入。
それでも好みのパンが無く


石岡市では

ぶれっど

…結局
5軒のパン屋を巡り、ようやくキャンプ場へ向かうことが出来ました。






どれが何処のパンだか分からなくなってしまいました

(・∀・;)


でも、ホットサンドクッカーで






焼いて食べると、どれも美味~
でした。





チミのではないのよ。



是非も無し。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村

みずほの村市場
 茨城県つくば市柳橋496
 Tel.029-856-1090
Pain de Vraie
 茨城県つくば市春日2-36-5 
 tel.029-858-3227
beckerei brotzeit
 茨城県つくば市天久保2-10-20
 tel.029-859-3737
ピーターパン
 茨城県つくば市吾妻3-9-20
 Tel. 029-851-1122
ル パン グリグリ    
 茨城県つくば市桜2-14-5
 tel.029-857-7538

パン工房ぶれっど
 茨城県石岡市柿岡2364-1
 tel.0299-43-6315









20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

とんぼビレッジ。




茨城県石岡市のキャンプ場、とんぼビレッジ。2泊3日の遠征キャンプも
この日が3日目。

3日目も天気が良く






朝の散歩へ出かけたのはこの時間。

このとき、軽トラ・ソロキャンのオジさんがアウトして行きました。
静かに素早く軽トラで出ていくのは、カッコ良さと潔さを感じました。

静かに撤収したのは




DoDのワンタッチテントで、設営と撤収が素早かったからかな。



散歩に出た平助は








仕事したら








サッサと帰る。
  

( ー̀дー́ )






とんぼビレッジに戻り






朝食にします。






この日も往路で買っておいたパンをホットサンドクッカーで焼きました。


食後のコーヒーは






外で飲みました。

今回のキャンプはサイトの広さも関係して、テントに籠もりお座敷に
しましたが、やっぱり外で飲むコーヒーは美味い。






さて、とんぼビレッジのチェックアウトは10時30分。

そろそろ片付け始めないといけません。






一気に片付けて






完了したのは11時。

管理人さんに挨拶して、とんぼビレッジをあとにしました。


とんぼビレッジは若いご夫婦、特に奥様が主となり運営している
若いキャンプ場。まだまだこれからサイトを増やしたり、試行錯誤を
繰り返して、より良いキャンプ場へと進化していくのだと思います。



帰路、自宅へ向けて走る車内で平助は






アッチへ行ったり






コッチで寝たり。








キレイな夕陽と富士山を眺めながら帰りました。






疲れたね平助クン。




是非も無し。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

静かな夜の食事。




昼寝から目が覚めると、薄暗くなってきており、そろそろ起きて
シャワーを浴びようか、夕飯の支度をするかと考える。


ところで






そろそろ起きないか?


ゴソゴソやってると、仕方ねぇと移動する平助。

₍₍ (ง ˘8˘ )ว




今夜のゴハンは参鶏湯と鉄鍋ビビンバ。






参鶏湯を準備している間に、私がシャワーへ行き、煮始めたら嫁が
シャワーへ行きました。

嫁がテントの外へ出ているときに、軽トラソロキャンのオジさんが
「ラジオ聞いてるけどうるさくないですか?」
と、聞いてきた。
ラジオの音は全く聞こえないので、大丈夫ですよと答えてました。

前日に比べたらラジオなんかカワイイもんだ。



嫁がシャワーへ行ってる間に






ダッジオーブンでゴハンを炊き






ナムルと味付け牛肉と玉子を乗せて






焼きながらかき混ぜていきます。


嫁がシャワーから帰って来ないので






ビールを飲みながら作業継続。






前夜のアヒージョのオイルに、茹でた野菜を入れて…と、やってたら
嫁がシャワーから帰ってきたので、本格的に夕飯の開始です。










時刻は間もなく19時。

この参鶏湯とビビンバ、両方とも




ダッジオーブンで調理しました。

参鶏湯は身体が温まり、鉄鍋ビビンバは香ばしくて美味しい~


ひとしきりビールを飲んだところで






日本酒にチェンジ。

広島の賀茂鶴純米を少しだけ燗付け。







缶詰めも開けて絶好調です。


時刻は






まだまだ20時前ですが、






コヤツは爆睡中。


そういえば、軽トラソロキャンのオジさん、静かすぎる。
生きてるのか死んでるのか分からないほど。

昨夜がうるさかっただけにに、静か
すぎます。






夜はまだまだ続きますが






寝ることにします。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

とんぼビレッジ、場内を散策。




茨城県石岡市のキャンプ場、とんぼビレッジでの2日目。朝から
イイ天気になり、お出かけ日和。
朝食を済ませ






出かけたのは9時過ぎ。


嫁のリクエスト、笠間芸術の森公園へと向かいました。
この公園で催されているイベントに行きたいというのが、今回の
茨城入りの本来の理由。

私は私で平助と公園を散歩。






この辺りの話は別の更新で。



笠間芸術の森公園からとんぼビレッジへは車で道祖神峠を越えて30分程。

とんぼビレッジへ戻ると
「お帰りなさい」
「今日は静かですから」
と管理人さんの声でお出迎え。
なるほど、我が家以外は全サイトがチェックアウトしてました。
今夜は静かな夜が過ごせそうです。

昨日は大雨でキャンプ場内を見てまわれなかったので各所を辛口チェック。






これは朝の写真ですが、正面が我が家のローベンス・クロンダイクで、
車は我が家のアウトランダーPHEV。

こう見ると広いサイトに見えますが、アウトランダーの右側は右下の
サイトの荷降ろし場所で、クロンダイクとアウトランダーの間は右から
左へ抜ける共用通路になっています。

車を横付け出来るサイトということでしたが、厳密にはそうではなく、
駐車場が近いサイトというのが意味的には近いかな。
白線が駐車スペースを示しています。






右側の低いサイトの地面は土で、昨日は雨水が流れ込み大変でした。





排水のために掘った溝がありました。


多分…
恐らく…
may be…
parhaps…






芝生サイトにしようとしたけど芝が付かなかったのかなぁと。
ココの地勢と陽当りでは難しいのかもしれません。


我が家のサイトの左側は






奥へ続く通路があり右奥のサイトと左側の2サイトにつながります。







反対側から見ています。


奥のサイトは






草の生えたサイトでした。

ココと






ココに昨日はグルキャンがいましたが、今日は空きで






何かの工事が入るのかと思っていたら、ソロキャンプのオジさん
でした。軽トラ・ソロキャン、カッコ良すぎるわ~
草の生えたサイトへインしてました。

前日もそうでしたが、車を奥まで着けられるようで、我が家のサイトより
こちらの方が使い易いと思います。





↑HPよりお借りしました。

オートとなっている場所が我が家のサイト。オートPが我が家の駐車
スペース。点線が共用通路の境界線ですが芝①サイトへの階段があるので
芝①の方は内側を通っていきます。

芝①と芝②の方は荷降ろし後、外に駐車してました。

芝③と、マップでサイトとなっている場所は、マップのハンモックの
左側まで車が入れるようです。

上の写真の軽トラは芝③の横に停めています。






実際のハンモック。奥のタープは売店です。



それから、設備は






トイレは土禁でとてもキレイです。






水場は蛇口が2口に洗剤類完備で、作業用テーブルもあり、






ゴミは缶・ペットボトルと生ゴミが捨てられます。

お風呂は






シャワーのみ使えました。シャンプー・ボディソープは揃ってます。

時間交代制ではなく、入口の使用中の札や靴で空き具合いを判断します。
 





トイレ・水道・お風呂は、夜でも明るく照らされ、安心して使用できます。






ただし、21時30分まで。


前日は満サイトで、そのうえ嵐だったため、場内を歩くことは
出来ませんでしたが、この日は歩くことが出来ました。


午前中に笠間芸術の森公園を結構歩きましたが、場内を歩き、更に






キャンプ場横の林道を歩きました。


目の前のメガソーラーの脇を上がっていくと林道へ入る事が出来ます。






上からとんぼビレッジ方面を見ています。左のこんもりした所が
とんぼビレッジです。


さて、時刻は






間もなく15時30分。

まだ陽は高いですが、私も平助も流石に歩き疲れました。


テントに戻り






昼寝!


(¯﹃¯)..zzZ





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク