fc2ブログ

スポンサーリンク

ギリギリ間に合ったもの。




厳しい残暑から一転、この数日は秋が近いことを感じさせる陽気です。


まだ暑い日が続く先週末、横須賀市の





観音崎公園へ行きました。







広大な公園の一部、花の広場にひまわりが生き残っているらしい。


ひまわりはほとんどか残念な姿になっていたが、数種類植えられた内の、
2種類はまだ花が元気だった。






木枠があり、ゴッホのひまわりの様な写真を…ということらしい。

ゴッホ?

花瓶だし、縦長だし。

誰に突っ込む訳でもなく、平助とひまわりの写真を撮ります。












微妙にひまわりの種類が違います。








今日は調子イイね。






ハイ。お疲れさん。



じゃあ、移動しようか。

同じ横須賀市でもちょっと離れた場所へ行きます。





つづきます


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

mont-bell FRIEND FAIR




今週末、9月2日(土)3日(日)は





mont-bell club
FRIEND FAIR
2017 秋



横浜会場で開催されます。


mont-bell club】の会員限定ですが、会員の家族・友人同伴で
入場できます。

当日入会も出来るようです。



会場内はカヤック体験・クライミング体験・クラフトやアスレチックも
あり、子供も楽しめます。


アウトレット商品の販売もあり、横浜会場限定でカヤックやSUPの
訳あり品の販売もあるそうです。



我が家は2日(土)に出撃します。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


mont-bell club
FRIEND FAIR 2017秋


✧横浜会場
 9/2(土)9:00~17:00
 9/3(日)9:00~16:00
 パシフィコ横浜 展示ホールB・C
✧大阪会場
 10/28(土)9:00~17:00
 10/29(日)9:00~16:00
 インテックス大阪 1・2号館









20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

真夏の東京蚤の市に行ってみた。後編。




東京都太田区の大井競馬場にて開催されました





真夏の東京蚤の市


我が家は8月19日(土)に行ってきましたが、この日はNewsにもなった
東京で豪雨・落雷・降雹のあった日で、雲が多い日でした。






この時はまだ空が見えていました。

なので気温も高く、暑かった。






我慢出来ずに飲んでしまう。

仕方ないのだ。競馬場内の自販機は使えないようにビニールで
隠されていたので。

喉を潤し再びブースをまわります。












ここで目についたものがありました。
ステンレスのトレーで、嫁が言うにはロールケーキ用の天板ではないか?

これ、使えるな。ウフフ。
重いから後で買おう。






大井競馬の雄、ハイセイコー号。
デビューから6連勝して中央競馬へ移籍して人気を博しました。


ハイセイコーの奥に見える、4号スタンドへと向かいます。


スタンド1Fにもブースが並び、手紙社からは手ぬぐいが沢山出ており、






手ぬぐいに紛れて、唯一(?)会場内で売っていたペットボトル。
水しかありません。しかも温い。


どうしても飲食のブースで金をつかわせたいらしい。

そこには乗っからず、
 





スタンドで休憩。


すると、ポツリときた。
空も暗くなりはじめている。

コリャ来るな。

ならば、とっとと見て帰ろう。








出店者達も雨に備えて片付けているところもあった。


買うもの買って、大井競馬場をあとにして、立会川駅へ。

駅のホームで電車に乗るタイミングで雨が降り始め、雷も光る。
その5分後には豪雨と落雷になり、雹も降っていた。

これが多摩川河川敷で花火大会を待つ人達が見舞われた雨だ。
花火大会は中止になったとか。


我が家は電車の中から雨を眺めていたけど、大井競馬場は雨に打たれ
大変だっただろう。
良いタイミングで帰ってきたと嫁と話していると、川崎駅へ到着。
この辺りでは雨は降っていなかった。

凄い集中豪雨でした。



もっと南の我が家地方でも雨は降っておらず、濡れずに帰れました。


さて、この日の戦利品はというと…






ステンレスのトレーと絵本。

トレーは、あるヒラメキにより購入。2枚で500円でした。

絵本は懐かしい『八郎』の絵本。
子供の頃に感動したのを、事あるごとに思い出していた。
かと言って絵本を探していた訳ではなく、古書のブースを眺めていたら
目に入ってきたのだ。迷わず手に取っていましたね。
八郎の版画がすごく良いのですが、念の為隠しておきます。



今回の真夏の蚤の市は初の試みらしく、5月には京王閣競輪場で
東京蚤の市が開催されており、更に秋には多摩川河川敷で
『もみじ市』というイベントも、やっています。



でもねぇ、もみじ市もかなり並ぶんだよなぁ……

それだけ人気なのでしょう。


是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


もみじ市
最寄り駅 京王多摩川駅
多摩川河川敷なので駐車場は
ありません。
もみじ市2017









20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

真夏の東京蚤の市に行ってみた。前編。




残暑が厳しい我が家地方。

突然の豪雨や雷、雹が降ったのは8月19日の東京。

太田区の大井競馬場にて






真夏の東京蚤の市

へと行きました。


19日(土)20日(日)の2日間の開催でしたが、少しでも空いているであろう
土曜日にしましたが、これは甘かったと思い知らされます。


大井競馬場は京浜急行だと立会川駅が最寄りとなります。






立会川は土佐藩下屋敷があった場所。坂本龍馬の縁の地ということで
銅像があるのでしょう。

立会川駅前は狭い道路にちょっとした商店街があり、競馬場までは
徒歩12分程度。
この道のり、競馬場へ向かう人が多く、競馬場には似合わない
人だらけでした。





蚤の市会場入口に列が出来ており、列は歩道橋へと続いている。

マジか?

と思ったのは束の間。列は歩道橋を渡り、遥か先まで続いていた。
競馬場の向かいに大型ショッピングモールがあるのだが、列はそれを
回りこんで、更に続いている。
思わず、

ダメだコリャ。と言ってしまった。

迷わずショッピングモールへ逃げ込み、暫し休憩する。

30分~40分休んだだろうか。列は解消されつつあったので
競馬場へ向かうと、驚くほどに人が居なくなっていた。

入口で入場料600円を払い、中へと進むと






早速ブースが並びます。










並ぶ商品はアンティークがメインで、
食器、雑貨等が多いですが、


中には






引き出しの金具や戸の金具等の専門店もあったり






懐かしの置き物を扱う店も。






大井競馬場L-WINGは一部工事してましたが、この1Fには古書店が
並んでいました。この時はまだ空が見えていました。


このL-WING前に目当ての店を発見。






バーラーのクッキングストーブ。
デッドストック品で28,000円でした。良品でこの価格はかなり安い。

ムムムと悩みましたが、手は出ず。








アンティークのランプやプリムス・オンジャの旧タイプ(?)も。

この店は実店舗が立川市にあるので近々行ってみようと思います。


ガジェットモード


それから






もう1つ気になっていたベルギーのサイクルプレート。これは最近まで
自転車に課税されていた、納税証明書みたいな物らしい。

こちらは年代によって金額が違いますが、大体1,100円位でした。
想像より大きかったのでこちらもスルーしてしまいました。

こちらは吉祥寺に実店舗があります。


tsubame markt




会場はまだまだ奥へと続いています。






後編へつづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

アウトドアに似合う車。




最近気になるクルマがあります。

SUVで100%電気自動車。

BOLLINGER MOTORSで開発された





BOLLINGER B1


この無骨な感じがたまらない。


外観ではEVとは思えませんが






エンジンが無いためエンジンルームまで長尺物が入っています。
荷室からコードが出ているのでAC電源がとれそうです。
AC電源がとれるのはアウトドアでは非常に便利です。


搭載するバッテーリーは60kwhと100kwhから選ぶことが
出来るらしい。

航続距離は60kwhで約190km,100kwhだと約320km走れるとか。

このバッテリーの大きさ、日産自動車の現行リーフは30kwh、次期型で
60kwhを搭載するとされていて、航続距離は現行の250kmから500kmに
なるようです。

これに対してBOLLINGERの60kwhバッテリーは190kmしか走れないのは
電費が悪すぎる感が否めません。






もっとも、日産リーフとは車格が違うため、車両重量の重さから
この航続距離になるのでしょう。

私が乗っている初期型三菱アウトランダーPHEVと比較すると、
12kwhのバッテリーで航続距離45km程度。
単純に計算すると3.75km/kwh。
BOLLINGERの60kwhバッテリーだと3.17km/kwh。
日産リーフなら8.3km/kwh。

やはり車重が重いアウトランダーに近い数値です。
アウトランダーPHEVはエンジンを載せた車重なので総重量は
BOLLINGERの方が軽いのではないかと思います。
アウトランダーPHEV1.9tに対して
BOLLINGERは1.8t。

やはりアメ車の燃費のような電費なのでしょうか。って、BOLLINGERは
アメ車です。






最高速度は約200km/hということですが、その分バッテリーの消費は
激しいと思われます。






車体のデザインは、後が荷台のハーフキャブタイプと、
フルタイプキャブの2種類。
収納は車内と、エンジンの無い前部にも収納が出来るようです。
内装は洗うことも可能。









非常に気になる車ですが、発売時期や価格はまだ発表されてません。





是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

再訪したくなるキャンプ場。




オートキャンプ長又の朝。

目が覚めると、






コヤツも起きた。


この日は2泊3日のキャンプ3日目、撤収する日です。

何かと時間に追われるのことになるので、早速散歩に出かけます。






前日はお客さんがいて近寄れなかった沢沿い、鱒のつかみ取り場所。






鱒が入ってますね。
つかみ取りは2匹500円です。


沢の下流には人工の滝があり、滝の下にもサイトがあります。

道志みちから長又へ至る際






この橋を渡りますが
(写真奥側が道志みち方面)

橋を渡りすぐにあるのが






滝の下サイト。

ここにはトイレと水道があります。






こちらはトイレが新しくとてもキレイでした。






サイト奥に滝があります。

この場所で5~6組は入れそうです。


道路の反対側にも






広くサイトが作られています。

この3日間お客さんは居ませんでしたが、繁忙期は埋まっているのは
想像に難くないです。

川へは入りにくいですが、グループで借りるには良い場所です。


ただ…






管理棟やお風呂へはこの坂を登らないといけません。
ま、お風呂に行くときだけだと割り切ればいいのです。


坂を登り、自サイトへ戻ると






7時を過ぎていました。相変わらず気温が低く過ごしやすいですが






青空が広がっていますので、これから気温が上がるのは必至です。






何かクレと訴えているので






Diaraの馬肉で黙らせました。



平助が無心に食べている中、ヒトの朝ごはんも出来たようです。






和風きのこパスタとチキンクリームパスタ。どちらもレトルトです。
サラダとソーセージは昨日の残り物。


朝ごはんを済ませノンビリと…は

してられません。


この日は土曜日でしたので、今日からのお客さんが入ってきます。


次第に





陽射しがサイトにまで入るようになってきました。


なので、暑くなる前に撤収します。


それに、このあと行かなければならない場所があるのです。






事故後の修理で三菱自動車へ行くことになってました。

事故の詳細
↓↓↓
事故。2回目。






人間ウォッチング中、申し訳ありませんが、片付けるよ~


毎度、撤収中の写真はありません。



撤収完了し






管理棟へ向かうも、写真の右側に続々とお客さんがやってきて長居は
出来ません。

軽トラに居たおばちゃんに挨拶をして、キャンプ場を出ました。


このオートキャンプ長又はサイトの大きさやトイレ等、造りの古さは
否めませんが、お風呂の良さや、何よりもおばちゃんの人柄で人気
なのでしょう。
リピートが多いのも頷けます。



オートキャンプ長又と、とやの沢オートキャンプ場の岐路に






こんな看板があったので立ち寄ると








玉子と薪を売っていました。

杉薪は潤沢にありましたが桜やナラは品薄のようです。


我が家は烏骨鶏の卵を買って帰りました。






帰りの車中はこうなるわけで。


疲れたね。


是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

掟破り(?)のキャンプめし。




キャンプの中日8月4日、山中湖・河口湖で花やスイーツ・ランチを
楽しみ、オートキャンプ長又へ帰ってきました。


お客さんも入れ替わり、林間サイトの中央に2組新たに入ってました。
川沿いも入れ替わって、テントの張り数は昨日と変わらない感じ。


じろさん家族も帰っていました。






また何かが気になるらしい。


ちょうど目の前に子供が沢山いたのでそちらを見ているのかな。


その子供たちが遊んでいた川に






花の都公園で買ったソルダムを沈めて冷やしておきます。






それにしてもこの冷たい川で遊んで寒くないのだろうか。
陽射しが少ないので一緒に入っていたお父さんは辛いでしょう。




さて、時間は15時を過ぎていましたのでお風呂へ行きましたが、カギが
かかっており入れません。
管理棟へ行ってみたら

「今日はお客さん少ないから16時からね~」

そりゃ無いぜ。おばちゃん。


それならば川に入れたソルダムを食べよう。ソルダムはよく冷え、
酸っぱくて美味しかった。夏の味です。






平助は興味無し。


お風呂は16時台に嫁が入り17時ジャストに私が入ることが出来ました。






お風呂から帰ってきてこの時間。






私がお風呂に入っている間に嫁が茹でておいてくれました。
風呂上がりのビールと枝豆をソトでいただくのは最高の贅沢。

贅沢ついで(?)に今夜のご飯は、6日の土用の丑の日に先がけて


鰻!


スーパーで買ったものですが、国産の鰻です。この数日後に中国産を
食べる機会がありましたが、全然違うたべものでした。
皮が厚くてゴムのようでした。

スーパーの鰻でもやはり国産。

更に、スーパーの鰻を美味しく食べる方法があるのですが…

鰻をお湯で洗ってしまいます。

鰻に付いたタレをお湯で洗い流してから温めて付属のタレをかけるのです。

今回はアウトドアなので、お湯で流した後に






串打ちして炭火で炙り、タレをつけ焼きしています。
タレは付属の物では足りないので、醤油・味醂・砂糖を煮たものを
足しています。

同時進行でダッチオーブンでご飯を炊いています。


ご飯にもタレをかけ






うな丼!

出来上がり~


ヾ(*´∀`*)ノ



うな丼の半分は、うな茶にして…


なんて無理!

うな丼は一気呵成に食うべし!

ということでアッという間に完食。
アウトドアで鰻は中々無いね~と、鰻の余韻に浸りまくり。






平助も昨日と同じく馬肉に夢中。






とうもろこし焼いてビールを飲み






早くも限界。





クロンダイクに入り寝てしまいました。






(¯﹃¯)..zzz




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村









20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

嫁のアンテナは高かった。




我が家のキャンプの中日はどこかで遊び、ランチをするのが定番。
この日は山中湖村にある花の都公園の百日草を堪能した後、河口湖へ。

最近、河口湖の北岸、大石という場所に新しい施設が出来たと、
嫁のアンテナにひっかかったらしい。








富士大石ハナテラス

敷地内にshopが点在しています。


 





ーshopsー


壱の蔵
富士桜工房
□○堂 富士大石
葡萄屋kofu ハナテラスcafe
めでたや
しるし
T's cafe
HanaCafe Kikyou



甲州印伝の店や和雑貨、ドライフルーツ、Cafe等があり桔梗信玄餅の
桔梗屋の直営Cafeもありました。


敷地内には








オブジェ等があります。

ハートの石はいくつか有り、見つけて楽しむようになっています。










我が家の目的は






葡萄屋kofu ハナテラスcafe

ここの






桃パフェと桃ソフト。

これが



美味━━━━━い!


(*´༥`*)



桃は当たり前に美味いが、桃ソフトが桃よりも桃味が濃い。
乳不使用なので乳NGの私には最高のソフトクリームです。

この葡萄屋kofuは甲府市内にも店鋪を持ち、
レーズンサンドの販売をしています。

オンラインショップもあります。
↓↓↓
葡萄屋kofu


レーズンサンドも食しましたが、しっとりタイプでこれまた美味い。

桃ソフトとレーズンサンド。どちらもオススメです。


それにしても、ハナテラスが出来てまだ1ヶ月だったのに、どこで
この店の情報を得たんだろうか?
嫁の情報受信基地のアンテナは高いらしい。


さて、

駐車場の車には平助が待っています。そろそろ戻ることにします。


この日のランチは小作不動で、ほうとうを食べる予定でいました。

しかし、暑くてほうとうはムリ。
なので犬連れOKの店を探して、河口湖畔のオルソンさんのいちごという
テラスなら犬連れOKのお店へ。








こちらでは








ラザニアとチキンカレー。ここでカレーを食べるということは、
今夜キャンプ場でカレーを作ることは無いということです。

こちらのチキンカレー、骨付き肉が乗り、ボリューム満点です。

では、今夜のメニューは?というと…







それは帰ってからのお楽しみ。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

富士大石ハナテラス
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477-1
0555-72-9110
無料駐車場アリ

オルソンさんのいちご
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3026-1
0555-76-6789











20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年3回目の場所へ。




柴犬じろさんと奇跡的な再会をしたのは、山梨県南都留郡道志村の
オートキャンプ長又。2泊3日の2日目の8月4日(金)。


毎度お馴染みの場所へ向けてキャンプ場を出発しました。
道志みちで山中湖へ出て湖畔北側から忍野方面へ。


毎度の場所は






花の都公園

何だか毎月来ている気がします。
無料エリアだけだけど。


この日は






百日草が咲いていました。






晴れていれば後ろに富士山が見えるのですが、この日は曇天。
残念ながら富士山は見えませんでした。








ハイ。お疲れさ~ん、






キタキタ。


この日は百日草が見頃でしたが


2週間前は






ポピーが見頃でした。

更にその前は






チューリップと富士山。

無料エリアとはいえ、こうして色々な花が見れるのは






管理、手入れをしている方がいるからです。

エリアごとに花が植えられており、2週間前のポピーは






刈り取られ、新しい花の準備に入ります。多分コスモスかな?
左はヒマワリで、ここにポピーが咲いていた頃はまだ背が低くかった。

今は恐らくヒマワリが見頃で、コスモスが育ち始てるかもしれません。








毎度の事ながら、いつも綺麗な花が咲いており、凄いなと思います。






チミもここは覚えたでしょ。


さて…

そんな花の都公園を出発し、次は河口湖へと向かいます。

河口湖も観光地として進化し続けていますが、その進化とは少し
離れた場所の大石という場所。



7月に新しい施設が出来たと、嫁のアンテナにひっかかったのです…




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

犬見知りが過ぎるヤツ。




静かな朝、朝食とコーヒーを楽しんでマッタリしていると…






どうにも気になるらしい。

昨秋、朝霧ジャンボリーで会った、じろさん(柴犬次郎丸クン)と、
ここオートキャンプ長又で奇跡的再会をしていました。



じろさんが気になって仕方ない。






遠巻きに眺めたり






ウロウロしたり。


そんなに気になるなら行くか?


なんてやってたら、散歩から帰ってきたのか、じろさん家族が近くに
来ていた。



興奮気味の平助を連れて、じろさんの近くへ行ってみる。








あんなに気になっていたクセに、じろさんを見ない。






じろさんは平助を見るが






平助はじろさんを見ない。

いざ近くに来ると無視しちゃう。
そして、この距離。
何やってんだか。

なので






強制的に接近して撮影タイム。

じろさんは平助を見てるのに






この拒否の仕方。

失礼なヤツ。






微動だにしないじろさんの頼もしい背中。






嫁が触っても余裕。
と言うか、じろさん寝ちゃうよ。






さり気なく近寄るじろさん。






唸る平助。






立ち上がり更に唸れば






じろさんも怒る。










ダメだコリャ。

ホント。犬付き合いが下手な平助。
ごめんよ。じろさん。

せっかく奇跡的な再会だったのに。

カテゴリーでも分かるように平助には犬友だちがいません。
じろさんと仲良くなってほしいと思う主心も、平助には余計だったかな。



このあと、我が家は出かけてしまい、じろさん達はチェックアウト。
これでサヨナラでした。

じろさん、魅力的な柴犬でしたが、主様も素敵なご夫婦でした。
今はインスタで繫がっていますが、名前も連絡先も知りません。


でも、また何処かでバッタリと会うことがあるような気がします。






またね、じろさん。





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク