fc2ブログ

スポンサーリンク

お値段以上の鍋。




我が家に鉄鍋が数種類あり、キャンプではもちろん、家でも
使うことを前提で購入しています。その代表が






ベイクパン

自宅の魚焼きグリルに入る厚さ。


このベイクパンはキャンプには必ず持って行き






鉄焼きビビンバや




チキンステーキ




枝豆を蒸し焼きにしたりしてます。


それから






10インチ ダッチオーブン

我が家のはコレだったかな…
C社でもなくL社でもない。ましてU社の訳もない。

フタにメーカーが入っていないだけで基本的な造りはブランド製品と
何ら変わらない無印なダッチオーブンです。





左が10インチのダッチオーブン。
メーカー不明で、3,400円位だったと記憶しています。

メーカー製だと6,000円~9,000円だけどフタに名前が無いだけで
こんなに安い。お値段以上の製品だと思います。

写真右の物は7.5インチのダッチオーブンで、お値段以上と言われる
お店の商品です。






ニトリ 19cm ダッチオーブン

コレは最近買い求めたものです。

ニトリのダッチオーブンだから
ニトダッチ
と言うらしいが…

(´⊙ω⊙`)

19cmニトダッチは1,398円。
ラインナップには24cmもあり、
24cmニトダッチは2,306円。

この値段から人気なのか、欠品している店舗が多い。


調べてみたところ、我が家から比較的近い店舗に在庫アリとのことで
19cmニトダッチを購入しました。


早速シーズニングしておきます。


製造、出荷時の錆止めを中性洗剤と金タワシで洗い流し、水気を
拭き取ってから火にかけます。


野菜の皮や切れっ端を






オリーブオイル等で炒めます。

私は最初は白い野菜を入れて野菜の汚れ具合を確認して、
水洗後にもう一度野菜を炒めます。2度目は生姜やニンニク、
タマネギの皮等を炒めながら鍋肌に油を馴染ませてます。



フタも同様に作業します。






これはシーズニング前。






シーズニング後。


この19cmニトダッチが我が家の10インチダッチオーブンの中に
入るのではないかと思って…






試したが…






入らず!


( ̄□ ̄;)






フタだけなら入るのに…






この部分を両側少しずつ削っちゃったりして。



19cmニトダッチで米を炊いてみようかな。



( ´艸`)





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

近所のオヤツ屋さん。




まとまった雨が降る中、平助は小仕事を済ませるために外へ。


けど、雨嫌い。カッパ嫌い。


カッパを見ただけで逃げて行く。
着ないと行かれないよ。平助クン。

捕まえて、脅してなだめすかして、やっと着る。






家を出てスグに仕事する。


また…そんな中途半端な場所で…

ε-(•́ω•̀๑)






気にいらないから座っちゃう。

これでオシリビショ濡れ確定。






こうなったら、もー動かない。






ブスだのぅ。
もう少し何とかなんないの?






そーですか。
そんなにイヤですか。






じゃ、オヤツ屋さんも行かないね。






いるでしょ?
オヤツくれるおばさん。












そう。オヤツ屋さん。
でも行かないよ。






行かないよって。

そう言ってもオヤツ屋さんの前で










(( ˘・A・)



是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

撤収後に思ったこと。




朝。

テントの中で目覚めた朝。
やっぱり寝落ちしていました。


ニュー田代オートキャンプ場の朝は静かで涼しい。






コヤツも目が覚めたようだ。






6時30分過ぎてたのね。

平助クン。
朝の散歩に行こうかね。






いつもより、
早い起床と散歩に戸惑っているのか?まだ寝ぼけているのか?

後ろからノンビリやってくる。






Cサイトへの急坂を慌てて駆け上がって来た。



この日は6月17日。とっくに梅雨入しているのに






今日もイイ天気だ。


これから来るお客さんにも絶好なキャンプ日和となるでしょう。
日影じゃないとチョット暑いくらいでした。

 
Aサイトを上り、
場内を歩いていると






アレ?重機の位置が昨日と違う。






昨日はこうだった。
通路も潰されてる。
ココ、どうなるの?






坂を下り






Bサイトへ。
ココにはこれからお客さんが来ることになっています。
木陰が多いし、トイレ、炊事場に近いので過ごしやすい場所です。


さすがにこの時間は管理人さんは居ません。






旅猿ではわさび狩りしてましたが、この日は出来ませんでした。


それから





この1カゴ300円の薪は






ここで管理人さんが、時間のある時に割っています。
サイト整備といい、管理人さんの努力には頭が下ります。




さて、散歩はそろそろ終わりにして、戻って朝ゴハンにします。






まだ7時43分ですが、この日は予定があるので早めの撤収をしないと
いけません。


なので、朝ゴハンは簡単に。






昨夜の残りのポークビーンズとハムエッグにサラダ。
パンはオギノパンで買ったもの。


平助も朝ゴハン。






昨夜食べたでしょ。


時間が無くても








コーヒーは欠かせません。






パーコレーターでコーヒーを淹れると細かく挽いた豆が落ちてしまい
少々、粉っぽくなりますが、私は気になりません。

コーヒーでマッタリする時間を






邪魔しない平助。

やれば出来るコ。


( ´艸`)



さあ、撤収だ。
その前に…

昨夜、集虫灯と化したランタンを掃除しておきます。





バラして入りこんだ虫を出して、ホヤを磨きました。






chums30周年記念の
ノーススター。


これで次回も安心。




撤収作業もサクッと完了し


最後に1枚






イイ顔だのぅ。


この顔と、この環境。
このキャンプ場にまた来ようと思ってしまったのは
言うまでもありません。



是非に及ばず。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

キャンプめしの最中の来訪者。




どのくらい寝ていたのだろう。

テントの中で目が覚めると






コヤツは足に絡みつくように寝ていた。


山梨県道志村のニュー田代オートキャンプ場で昼寝をした二人と一匹。

まだ暗くはなっていないけど、いい時間なんじゃないかと幕を出る。






17時22分。
まだまだ明るい時間でした。






ゆるりと夕飯の支度をすることに。







枝豆をベイクパンで蒸し焼きに。


同時進行で






平助の鶏肉を焼き焼き。

ちょっと多いかなと思いましたが、キャンプのときは特別メシ。


枝豆を食べながら飲み始めて






豚肉を焼きます。


今夜のメニューはポークビーンズ。
別の鍋に豆とトマトの缶詰めを入れ、








豚肉も投入。
枝豆も入れてます。
水とコンソメ、塩・コショーで味を整えて、あとは煮るだけ。


それから、空いたベイクパンで









ワイン蒸しを作ります。

少量の玉ねぎの上にエビ、アサリを投入し、ニンニクとアンチョビ、
隙間に野菜を入れ、ワインと塩・コショー、オリーブオイルをかけ、
ミニトマトをのせて蓋をして火にかけます。





ワインは100円の紙パックを使用。



平助もゴハンだね。






(; ・`д・´)


鶏肉だけ食べてやがる。

もう、知らん。


で、鍋の様子は…






ポークビーンズが煮えました。






ベイクパンのワイン蒸しもアサリが口を開いて完成です。

辺りもだんだん暗くなり、ランタンに灯をいれて、雰囲気もでてきたので、
改めて宴の開始です。






贅沢なキャンプメシだのぅ。

 




録音してあったラジオ番組を聴きながらビールがすすみます。


ん?


あれ?平助?







あんなトコにいた。

何やってんだ?






明るく見えますが、かなり暗くなり、虫の襲来が始まります。


焚き火をして煙を出し、自家制虫除け剤を散布。森林香にも火をつけ、
高輝度ランタンは少し遠ざけておき、そちらに集まるようにしました。






平助は車内へ避難させ、自分は再度虫除けスプレーを身体にかけます。

これでどうだ。






しばらく虫と格闘していましたが、時間が経つと、ウソのように
いなくなりました。






下のCサイトの方もバンバン燃やしてました。






宴も終盤となり、マッタリと時間を過ごし






そろそろ幕内へ引っ込む時間。






平助は大人しく寝たので、私はタブレットで映画を見て…




(¯﹃¯)..zzZ

寝たようです。。





つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

24時間サッパリ出来ます。




夏のような天気の山梨県道志村のニュー田代オートキャンプ場に
チェックインしたのは6月16日のこと。

その時はこのキャンプ場が旅猿のロケ地だとは知る由もなく。


場内散策して自サイトで設営します。このときに陣取ったのは
受付からCサイトへ下りる途中の場所。





の場所。

折り返しサイトとでもいいましょうか。






何でそこに座るかね。


( ˘・A・)


ハイハイ退きなさい。







このタープを広げたのは久しぶり。







テントウィングとツーリングテントの組み合わせにしますが、
いつもポールを3本使用してます。





意地でも邪魔する気だね。






ハイ完成~

それでも退かないのね。

 

さて、やっとお昼ゴハン…といきたいところですが、汗かいたから
サッパリしにいきます。

ニュー田代には風呂はありませんが、シャワーはあります。


シャワーはAサイトにあり…






張り切って登ってるけど、チミは入れないのよ。






こちらがシャワー棟。






中にはシャワー室が3室あり、それぞれに給湯のスイッチがあり
即お湯がでます。

ボディソープとシャンプーがあり、洗面器とイスもありました。


…が、狭い。

シャワー室は1畳の半分をカーテンで仕切られており、手前の半畳は
脱衣スペースなので洗い場も半畳しかありません。
身長182cmの私が入ると、壁の照明に側頭部がぶつかり、ウデを
上げると天井に手があたり、イスに座ると洗面器は使えません。

と言うか…私がデカイのか?

シャワーを止めて身体を拭こうにも壁に手があたりままならない。

と言うか…私がデカイのか?


仕方ないね。
サッパリ出来ればいいのです。
それに、このシャワーは24時間使えるのがありがたい。



さて、サッパリしたところで






ビール!

今回も6種類揃えました。


パンは







オギノパン


往路で買い求めてありました。


簡単なお昼ゴハンですが、パンもビールもウマイ!



調子に乗って飲んでると…



アレ?平助は?







いた。


テント入んのかい?

じゃあ、昼寝しようかね。






スグ寝た。


( ^ω^ )


んじゃ、私も寝ます。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ロケ地とは知らずに。




6月21日深夜に放送

東野・岡村の
旅猿 11

プライベートでごめんなさい…

キャンプの聖地
山梨・道志村でリベンジの旅


これのロケ地がニュー田代オートキャンプ場だったとは知らなんだ。

先週の放送を見て、道志村でキャンプ?どこ?なんて思いながら
ニュー田代オートキャンプ場にチェックインした一人と一匹。



場内散策はCサイトからBサイトへ、やってきました。






案内図の真ん中辺りがBサイト。






地図を作成してみました。

BサイトとFサイトが、やや小さめですが、実際は
もっと広いです。



Bサイトのある場所は






受付と






薪小屋があります。この薪がニュー田代のいくつかの特徴の一つで






カゴいっぱいで300円!
現金投げ込み式。







Bサイトの中央にあるテーブル。
これもニュー田代の特徴。


Bサイトの水道は






屋根付き自販機付き冷凍冷蔵庫付き炊事場。






キレイな流しに調理器具付き。


それからBサイトには






トイレがあります。

洋式・和式とありますが、とてもキレイです。



Eサイト以外はここのトイレを使うことになるので、Dサイトや
Cサイト、Fサイトの下段はトイレが遠くなります。






トイレに近いB1~B3サイト。

手前のスロープからFサイトへ降りることが出来ます。






スロープ降りた場所がFサイト上段。






更に降りるとFサイト下段の炊事場。冷凍冷蔵庫付き。






Fサイト下段。降りてきたスロープを見ています。

Fサイトは陽当りが良いです。


スロープを戻り、Bサイトの上のAサイトは、全体的にやや狭めで
スロープの両側にサイトが振り分けられています。
Bサイトからは登りになります。






左側に見えているサイトがA8でその上2段が駐車場です。
向かい側のバンガローのお客さんの駐車場になるのかな。






そのバンガローは新しくキレイで、屋根の下にテーブルと専用の
水道があり、イスのセットもありました。





Aサイトの水道。






バンガロー前の駐車場。オートサイトとしては狭いので駐車場に
なったのでしょう。






Aサイトの上側の入口から下方、Bサイト方向を見ています。


このAサイト入口の更に上側、mapのDサイトとEサイトの間に






造成中の場所がありました。

夏休みには使えるのかもしれません。


Aサイト入口から坂を登り、一旦道路へ出てネイチャーランド・オムへ
至る道を挟んだ向こう側に、Eサイトがあります。





Eサイトは上段下段共に水道があり、Eサイト用のトイレもあります。


ネイチャーランド・オムへ至る道には






ニュー田代へ入る看板があり、看板の左の奥に見えるのが
Eサイトへの入口です。


この看板からニュー田代へ戻り、Aサイト入口の先に






Dサイト入口があります。






この坂を下ると








縦長のサイトになります。mapには3張りと書いてあります。
ここも水道完備。



一通り場内を周り思ったのは、
ニュー田代に限ったことではありませんが、時代の移り変わりで
キャンプ場も変化させているんだなぁと思いました。
特に、ニュー田代はそれが確かに感じられます。



旅猿ロケ地にもなり、
管理人さんの親切さ、設備の新しさが見えるキャンプ場。
ますます人気のキャンプ場になるでしょう。



さて、一人と一匹はこれから設営と簡単な昼ゴハンです。











つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

サイトの構成と特徴。




カラ梅雨の6月。

夏のような陽射しの中、野へと出たのは先週のこと。


いつも通りに





関東三菱自動車厚木店でアウトランダーPHEVに充電し、
R413で道志をめざします。


今回は事前に予約をしてあり、向かったのは






ニュー田代オートキャンプ場


道志みちからの案内看板を左折して道なりに進むと


左側に





パンダがいます。


 
パンダのすぐ横にはFサイトの看板もありますが







受付へは、パンダの前の広場でUターンして、先ほど入ってきた
道の右へと登っていきます。


道なりに進むと左側にCサイトの看板があり






更に登って行くと右側に






WELCOMEの看板があり、ここが受付とBサイトの入口です。

到着した時、管理人さんは忙しく清掃等していましたが、気持よく
お迎えいただきました。



予約した時にご希望のサイトはありますか?と、問われていましたが
当日と翌日のお客さんの入り方もあるでしょうから
特にサイトは指定せず、当日現地で決めることにしてありました。


いただいたmapで説明を受け






これから来る場所と明日早い到着の場所に印を付けてもらい

決めたのは






受付入口の反対側の坂を降りた先。






mapに名のないサイト。

Cサイトへ降りる急坂の途中。







田代沢に面していて、良い雰囲気。



設営前に、先ずは平助と散策に出ます。


ココから振り返ると






右はCサイトへ、左は受付へ。






C3サイト、奥側がC1・2サイト。






C1・2サイトにはテーブルがあります。ニュー田代の特徴とも
言えるこのテーブル。後述しますが各所に置いてあります。


これもニュー田代の特徴で






エリアごとに流しと生ゴミ用のゴミ箱が設置されています。






C4・5サイトは陽当りが良い。


Cサイトは田代沢に面していて水遊びするには良い場所です。



Cサイトの一番下流側に






沢を掘り下げた釣り用の池があります。



その下流で






足だけパシャり






帰ってくる。

暑いんだからもうちょっと遊べば良いのに…






C4・5サイト側から通路に出ると






受付下のCサイト入口に出ます。


再びココを登り受付とBサイトへ。






受付とBサイトがある場所は雛壇の中段に位置しており上段には
Aサイト、下段にはFサイトという配置になっています。


Bサイトは…







(-ω-;)




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

虫の出始め、防虫対策。




先週出かけたキャンプでは川沿いのサイトに陣を張り、
この時すでに羽虫は活発に飛び回っていて、日暮れにはかなりの数が
飛んでいました。


予測はしていたので虫除けアイテムは市販のスプレーと
自作の虫除けを持参。





まずは自分に。


それから




幕内に。

これ、かなり有効です。
ワンプッシュで効果がでます。



外では夕方に虫が飛び始め、ランタンを灯すと
集蛾灯のごとく、集まってきます。


なので、先ずはコレを焚きます。




これで羽虫の飛来は抑えられていると思います。

アイツにはどうだろうか?
なるべくなら刺されたくないアイツ。


ブヨ
(ブユ・ブト)


刺されるというより、噛まれると言ったほうがよい。
気がつくとやられていて、激しい痒みと痛みが後からやってくる。

ブヨ自体コバエみたいに小さいし、噛まれたときは痛みも
生じないので気づくとやられていたりする。

蚊取り線香やパワー森林香だけでは防御が不十分な気がするので






自家制の虫除けも撒きます。
コレもかなり効果があります。

アルコールにクローブ(丁子)を漬けてエキスを出したもの。

これを地面に噴霧しておくだけです。



直接身体につけても平気なように






スピリタス
アルコール96度のウォッカを使用。

このスピリタスに





クローブを投入し、5~7日間漬け込み、エキスが出たらクローブを
取り出します。

このままではアルコールの揮発性が高いので、オイルを混ぜますが
私はオリーブオイルを使用してます。

更に虫類に嫌気性のある






ハッカ油も混ぜています。


これでかなりの虫から避けることができますがが、
刺されてしまった時の物も忘れてはいけません。





ポイズンリムーバーで毒を吸い出して





クスリを塗布します。


刺された時は早い対処が効果的です。



虫といえどあなどるなかれ、やれることはやってアウトドアを
楽しんでいる我が家です。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

あじさいを見ながら彷徨うヒトと犬。




神奈川県足柄上郡開成町のイベント。
開成あじさい祭りを四人と一匹で楽しんでます。
いつもは二人と一匹ですが今回は義父義母も一緒なので
四人なのですが、途中で一人と一匹は別行動。






そろそろ嫁家と合流しようと、多分いるであろうメイン会場の
あじさい公園へ向かいます。






メイン会場は地元や近隣の物産品のテントがたくさん並び、
買い物好きな嫁家は絶対にいるはずと、会場入りしましたが、
人が多過ぎて分からず。









あじさい公園には






水車小屋があり…


ましたが、回っておらず。






おかげで水は飲みやすい。


この水路の下流には








足湯ならぬ足水があり、自由に入り涼めます。






ブラスバンドの演奏などもやっていました。


何処にいるのだろうかと








あじさいを見ながら彷徨い、






平助もキョロキョロ。


…からの


日曜のあじさいの里で~








ゴロゴロ~ゴロゴロ~














なんてことやって、ようやく合流し






最後にアナベルが咲き並ぶ道へ。









さあ、帰ろう。








帰るとなったら先頭を歩く犬。
帰り道が分かってるのはスゴイね。








(´-ω-`)




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

あじさいと田んぼがメインです。




梅雨の晴れ間に…

晴れ間と言っても、この時は雨が少なく、梅雨らしくない日が続いていて、
夏の陽射しのようでした。そんな中を歩く開成町。






青系のあじさいの前で写真を撮りたいのですが、






全く気が乗らず。






行っちゃった。


ε-(•́ω•̀๑)






ここも綺麗だなぁ。

どうよ?平助クン。





だろうね。






お!青いあじさいの前にきたね。






そんなもんかね。






あとは手紙の確認のみ。






もう行くのね。


そろそろ嫁と義父義母と合流しよう。
嫁家はおそらくメイン会場で何かを買っているにちがいないから、
グルっと周って行こう。


あじさい公園がメイン会場と言われてますが






メインは田んぼとあじさいです。








あじさいの無い場所も流れる川も綺麗
でゴミなんかありません。

スゴイなぁ。
ホントに良い町です。








田んぼに入ろうとする犬を制しながらメイン会場へ向かいます。





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク