fc2ブログ

スポンサーリンク

何故、ランチを食べずに戻ってきたのか。




5月ってこんなに暑かったっけ?
と思わせる山梨県道志村の
スカイバレーキャンプ場。

陽が射すところはジリジリと夏を
思わせるほど。
この日、5月20日(土)は天気に
恵まれてキレイな青空でした。






山中湖の花の都公園ではキレイな
富士山とチューリップを見れました。


けど、天気に恵まれ過ぎなのか
暑くて平助も参ってしまいます。


キャンプ場は林間で程よく木陰に
なっていて過ごし易い。
川も流れていますが、川に出れる
場所はキャンプサイトになっていて
この日はお客さんが入っていました。
なので、違う場所へ行く事に。






この看板の先に

目指す場所はあります。






道沿いにはバンガローがあります。
作りは古いですが、デッキなどは
綺麗でした。各戸に水洗トイレも
あるそうです。
大小合わせて10戸と、大人数用の
2階建てロッジもあります。






こんな炊事場もありました。


バンガローを右側に見ながら坂を
登ると、左側に管理棟があります。






スカイバレーキャンプ場は生ゴミと
ビン缶を受け入れてくれます。






灰と燃えカス入れもあります。



管理棟を過ぎると、ほとんど人が
入らないエリア。
フリーサイトへ続く道があります。






この橋の更に奥にフリーサイトが
広がっているのですが、橋の横から






川に出れます。






何かを発見した模様。

多分、自分が立てているさざ波を
見ているね。






波が無くなると

(・x・)?

と、なる。


(*´艸`)



川の水は冷たく、長くは入って
いられないからスグに出ました。
水に入れば満足らしい。

 


そして、川の近くは涼しい。
さっきまでヒリヒリとしていた
腕や首も一気にクールダウン。


爽やか~


で、時刻は間もなく14時。
お風呂が開く時間です。

14時は男湯なので、この日の一番を
狙っていました。
これがランチもせずに山中湖から
帰ってきた理由の一つ。
そして狙い通りの一番風呂で
貸し切り状態でした。

そりゃそうだ。
周りはまだ設営の真っ最中。
家族連れが多く、お父さん
頑張ってましたね。

それから、もう一つの理由。






コレのため。


管理人さんも言ってました。
コレのために風呂を沸かしてると。

そうまで言われたら飲るしかねェ。


入れ替わりで嫁が15時の
女子一番風呂に行きました。


その間に






飲っちゃう、不届き者。

風呂から出たらビールだと
管理人さん言ってたから。
仕方ねェ。


言われたとおりにしたら





美味かった━━━━ !







なんて贅沢な環境なんだ。






目の前はまだ、右へ左へ忙しそう。






それを眺める平助。ヒト観察に夢中。



この贅沢なひと時。

ヒトも満足。
イヌも満足。



川に入るために帰ってきて
良かったね。平助クン。








…(¯―¯٥)




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

山中湖の絶景ポイント




R413道志みちを山中湖へ向けて走る
5月20日(土)。

スカイバレーキャンプ場で
キャンプの2日目、いくつかの予定を
持っていましたが、快晴の場合の
プランで山中湖へ向かっていました。


道志みちは山中湖へ向かうと
平野交差点で突き当たり、左折で
山中湖の南側を通っています。







今日の第一目的地は
この平野交差点左折後にUターン
するように、もういちど左折して
730号線を三国峠方向へ向かった






この場所。
富士山と山中湖、遠く南アルプスも
見渡せる山中湖パノラマ台
山中湖でも人気の絶景スポットです。

写真左の方の人が立っている場所は
写真撮影の順番待ちしていたり。






どうにか写真撮りましたが、
他のカメラに目線送ってます。

(。-∀-)


それにしても良い眺めです。
この場所は人気スポットですが、
駐車場が狭く、20台は停められない
程度なので、路駐している車や
バイクも多かったです。
ヘアピンカーブの外側に駐車場が
あるので路駐が多いとすれ違いが
危ないかな。
駐車場の狭さから観光バスは来ない
ため、外国人は居ません。
駐車区分線の無い駐車場も
写真撮影も譲り合いの秩序が
ココにはありました。



さて、お次に向かうのも山中湖では
人気の場所です。


道志みち平野交差点まで戻り、
山中湖北側を走ります。
この平野という場所は逆さ富士で
有名ですが、この日はさざ波が
たっていたのでスルーしました。


グルリと山中湖を周り込むと、
人気撮影スポットがあります。






長池親水公園


ここは昨冬に来ていたのと、
駐車場に観光バスが数台停まって
いたのでスルーしました。

ここでは





こんなブス写真が撮れます。

( ¯―¯٥)


湖畔の駐車場は2ヶ所あり、
駐車台数も多く、舗装された地面に
区分線も引かれてますが、バスが
占拠していることもあります。
バスが多いと、例外なく外国人が
大勢います。



湖畔を山中湖の西端まで走ると、
お知らせ看板が目に入ってきます。


花の都公園


山中湖からは車で5分ほど。





ここは入園料500円ですが、無料で
見れる場所もあります。






300円の駐車場へ車を入れて、
この入口の反対側に






チューリップ畑があり、ここは無料
エリアなのです。






花畑・農園エリアは無料です。

ここには外国人も多く、花畑の中に
入ってしまって…


と、思いましたが
畝の間隔が広く、道になっている
ところがありました。

この無料花畑は






チューリップの後ろに
ドーンと富士山が見えます。



平助クン、イイ顔だね。









黄色のチューリップの奥はピンクの
チューリップ畑になっています。












無料でこれだけ見れてしまう
花の都公園。
駐車場の300円だけでは申し訳無い。
なので売店でお金を落とすことに。






信玄餅ソフトクリーム

460円だったかな?


私はソフトクリームが苦手なので、
くっついてる信玄餅のみ食べました。
駐車場入口に売店と野菜の直売所が
あり、その横は日影で涼めます。


この時、13時位でお腹も空き、
何処かでランチでも…
と思いましたが、ある考えが浮かび
キャンプ場に戻ることにしました。


それは…







(´-ω-`)




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

いつまで子供なのかねぇ




快晴の5月19日(金)。我が家しか
居ないスカイバレーキャンプ場。

煙を見ながらビールを飲り、





ウトウトとイス寝してました。
陽が当たる場所はジリジリと夏を
思わせるほどでしたが、日影は
凉しく爽やかです。

スカイバレーキャンプ場は道志の
上(かみ)にあたる場所なので
気温が低く、過ごし易い。

道志の上でも道の駅どうしより
山中湖寄りに位置しています。


道の駅どうしと言えば、行きがけに






アウトランダーPHEVに充電を
しました。ここは未だに使用無料
というのはスゴいです。


平日ということもあり、道の駅は
空いており、物販も少なかった。


けど…






嫁が発見したのがコレ。
200円!と喜んでいました。






それを眺める平助。

嫁が大好きな平助。
追いかける様に眺めています。


キャンプサイトでも






嫁のそばにいることが多いです。

まだまだ遊びたい6歳半。
嫁を遊び相手に見ており、甘えが
出ることもしばしば。


この日は他にお客さんが居ないため
大人しくしていますが、暗くなり
周りがザワつくとナーバスに
なったりします。
私と平助だけのキャンプのときは
あまり騒がないのですけど。
やっぱり嫁に甘えたいのかな。

人間だと40歳超えているとか
言われてますが、40歳でも子供
なんだよね。






そんな平助クン。

そろそろお腹も空いたでしょ。
平助もキャンプでは美味しいもの
食べさせてあげないとね。






平助には鶏胸肉を焼きました。

もちろん食いつきが良かったのは
言うまでもありません。


人間のメシはというと






ステーキ肉を焼きました。
手前にあるのは溶かしバターに
にんにくを入れたもので、
牛肉によく合いました。






あとはポトフで温まりました。

その他には炭火で砂肝を焼いたり
しましたが、画像データが飛んで、
その後の復活作業でも戻らなかった
データの中に写真があったようです。


この日は二人とも日頃の疲れからか
早めに幕内に引っ込み、
タブレットでドラマを1話見て、
寝てしまいました。
平助も大人しく寝たようです。


(¯﹃¯)..zzZ






翌朝、






すでに陽は高く登り、
今日も快晴のようです。






平助も起き出してきました。



さて、今日は天気が良かった場合の
プランがありますので、






簡単に朝食を済ませて


出かけることにします。





↑日付合わせしていないので曜日がズレています。

すでに25℃を超えてきました。
暑い一日になりそうです。








(*´∇`*)





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。




にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

煙マイスターへの道。初級は脱したのか?完成編。




煙を見ながらビールを飲んでいる
スカイバレーキャンプ場。
燻製の出来栄えはどうなのか?

燻煙すること1時間。
様子を見てみます。





結構色付いていました。

更にもう1時間、燻煙します。
この間、煙が出なくなったら燻煙材を
取り替えながら、様子を見ています。


そして1時間後…






スモーカーから出しました。

右から
鳥ササミ、豚タン、豚肩ロース。

かなり良く色付いています。
肉類はこれで完成なので
ドライネットで干しておきます。





2回戦目は

チーズ、うずらの玉子、はんぺん、
ちくわ、ホタルイカ。


使う燻煙材は






右端のスモークウッドを使います。






スモークウッドは熱源を必要とせず
1度火を着けたら線香のように
燃え続けます。
加熱しなくても良い物や、
加熱出来ない物を燻煙するときに
使用しています。
特にチーズは温度が高いと溶けて
しまうのでスモークウッドが
良いです。






スモークウッドにも
ピートパウダーを乗せて燻煙すると
同じく深い色に仕上がります。
 
スモークウッドを使うのは
スモーカー内の温度が上がり
過ぎないためですが、気温が低い
道志のキャンプ場ではスモーカー内
温度を上げるため、コンロを
極弱火で点けています。

スモーカー内の温度は50℃位が目安
ですが、チーズは熱源から遠避け、
登ってくる熱気を上手く逃がす
ようにします。

私は縦型スモーカーの最上段に
チーズを置き、中段・下段には
ちくわやはんぺん等の練り物類を
置いています。
練り物を網の真ん中に寄せるように
置き、熱がスモーカー内壁に沿う
ようにのぼるようにし、チーズに
熱があたらないようにしています。
スモーカーは蓋をずらしてすき間を
開けて熱を逃してます。
燻煙する素材を常温にしておくのも
大事で、特にチーズは冷えたまま
燻煙すると、チーズの水分が表面に
出て来るので、拭き取りが
必要になります。

気温が低い時にも結露するので、
この日は極弱火でコンロに乗せて
燻煙していました。
極弱火は、やはりカセットコンロが
使いやすいですね。


肉や魚を燻煙するより、チーズを
燻煙するほうが気をつかっていたり
します。

こうして出来上がったスモーク、
スグに食べたいけど、一晩干すと
煙感が馴染み、マイルドになります。


一晩干して完成したのは…






こんな感じです。

それぞれをスライスして





このようなりました。


スパイスとバーボンの香りが
絡まって、複雑な深い香りがします。
これを好みで試行錯誤するのも
楽しみの一つ。



いつも同じ味が出せれば良いの
ですが、それが中々難しいのです。


ということで、

初級は…










(๑¯ω¯๑)



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

煙マイスターへの道。初級は脱したのか?仕込み編。




お馴染みのスモーカーでいつもと同じ
具材を燻煙しているのは






誰もいないスカイバレーキャンプ場。


既にスモーカーでは肉類が煙に
あたっていますが、ここまでは
自宅にて仕込んでおきました。

いつも通りの豚肩ロースと豚タン。






肩ロースは適当な大きさに切り分け、
タンは根の部分を切り離します。






フォークで何度も突き刺して






それぞれに塩をして冷蔵庫に1時間。


その間、他の具材も
仕込みしておきます。






今回、初のメンバー入りした
ホタルイカ。
目と口を取り除いておきます。
ホタルイカは塩をしないので
保存袋に入れて冷凍庫へ。






冷蔵庫で1時間経った豚タンは塩の
浸透圧で血が出ています。

これを水道で洗い流して、水気を
キッチンペーパーでとり
ピックル液に漬けます。



ピックル液
・水 350ml
・塩 90g
・醤油 20ml
・砂糖 15g




これをベースに好みの味を加えます。
ハーブだったり、スパイスだったり。

私は






バーボンとオールスパイスを
入れました。

ただし、2回目に。

2回目というのは、
肉をピックル液に漬けたとき、
肉から血や水分が出てピックル液が
薄くなるので、一度ピックル液を
捨てて、新しいピックル液に
漬けなおすのです。

この2回目の時に、バーボンと
オールスパイスを追加しました。






保存袋の空気を抜いて、冷蔵庫へ。
タンと肩ロースの他に、
鶏ササミも漬けました。


ピックル液に漬ける時間は、肉の
大きさによりますが、豚タンの
サイズなら3~4日位でしょう。






3日後にピックル液から出したタン。

それぞれ、ピックル液から出したら
塩抜きします。






流水に1時間ほどさらして
塩梅をみます。小さい物は早く塩が
抜けるので、それぞれを小さく切り、
加熱して味見します。
ちょっと塩っぱいなというくらいが
丁度良いようです。

塩分が肉に浸透することで保存食に
なるのですが、そのままでは
塩っぱ過ぎるので塩抜きするのです。


塩抜きが終わったら、このまま
燻煙しながら加熱しても良いのですが
アウトドアでは風が強かったり、
温度管理が難しいので、この段階で
しっかりと加熱しておきます。

保存袋に入れて空気を抜いて、






70~80℃で湯煎します。
肉に串を刺して、赤い汁が出なく
なれば大丈夫です。
この時は、2時間ほど湯煎しました。

湯煎したものをキッチンペーパーで
水分を拭き取り、ザルに入れて
乾燥させます。
涼しい時期なら室内で扇風機に
あてても大丈夫ですが、
気温が高い日は冷蔵庫にザルのまま
入れて乾燥させます。






湯煎後、乾燥させたもの。
これをキッチンペーパーで包み、
保存袋に入れて、フィールドへ
持っていきます。


フィールドで燻煙する日から逆算して
ピックル液に漬ける日、塩抜き、湯煎
乾燥の日をきめるのです。
この時は19日に燻煙するので、
日付をまたいでいる日もありますが
15~17日がピックル液に漬け置き
18日に塩抜き・湯煎・乾燥
19日に燻煙となりました。


これだけの手間をかけているので






煙を見ながらのビールは
美味いに決まってます。


さて…今回の出来栄えは…









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

煙マイスターへの道。初級は脱したのか?




二人と一匹しか居ない、
平日のスカイバレーキャンプ場。

遅い昼食にしたのは14時頃。
軽くお腹を満たしたら、久しぶりの
燻製作りにとりかかります。


と言っても、自宅で仕込みをして
あるので、後は燻煙するだけ。






上から、
鳥ささみ・豚タン・肩ロース。

使用した燻煙材は






桜のチップ、ピートパウダー。
それからザラメも使っています。







ピートパウダーとは
植物が地中で堆積し炭化したもの。
ウイスキーの原料を乾燥させる時、
燃料として使われ、その香りは
ウイスキーの仕上がりに影響します。
燻製作りでは燻煙材と
一緒に使うことで色濃く、
より深い味わいになります。

ザラメは表面に艶を出す効果が
ありますが、煙を抑える効果も
あるので、1回の燻煙材(30~40分)に
対してスプーン1~2杯が目安。






カセットコンロに乗せ、チップを
入れた容器を下段に入れて、
コンロの火を着けます。
最初は強火にして、煙が出始めたら
火を調整します。
肉類を燻煙するときは油が燻煙材に
落ちてしまうので、アルミホイルで
油受けの皿を作り、燻煙材の上に
乗せておきます。






こうして煙の様子を見ます。


我が家のサイトには切り株があり
これがスモーカーを置くのに
丁度良い。






スモーカーが汚いけど、イイ雰囲気。





こうして煙を見ながら飲むのも
良いものです。







このスモーカーも中々壊れないなぁ。
壊れないと新しい物を買う気に
ならないのが私の性。
しかも、少々の破損は治すし、
使い難い箇所は修正してしまう。
このスモーカーの場合は
網を変えたり、加えたり。


その様子はコチラ
↓↓↓
使い倒しているアイテム






これとか欲しいんだけど。


いつになるやら。

ε-(•́ω•̀๑)



こうしてフィールドで燻煙して
いますが、ここに至るまでは自宅で
仕込みをしているのです。


なので次回









平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村









20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

こじんまりとしながら高規格。




先の更新で、メインカメラのデータが
吹っ飛んでいたと書きましたが、
何とかならんものかと色々と検索し、
たどり着いたのがこちら。



データ復旧大図鑑



大変参考になりました。
フリーソフト使用でデータ全部復旧…
とはいきませんでしたが9割方は
復旧しました。
いや~良かった。

おかげでこの更新は写真が
増えそうです。


次回燻製編と予告しましたが
今回は場内散策編です。









オートサイトの最奥から入口方向を
眺めています。


この右側に3段のサイトがあり






最奥上段のサイト。
3~4組ほどは入れそう。






下段も同じく3~4組ほど。
奥の段が中段で、ここは1組。






ここを下り






左に2段サイトがあり、
我が家のサイトと






下段のサイト。

ここから坂を下ると





右側にお風呂があります。


時間で入れ替え制になっています。






お客さんがいるときは、よっぽどの
事がないかぎり、お風呂は沸かす。
と、管理人さんは仰ってました。

この日はキャンプが我が家だけと、
バンガローに2人のみでも
お風呂は沸いていました。

そのお風呂は








シャワーも付いた洗い場が4ヶ所と
ジャグジー風の浴槽です。

これが無料で使えるなんて、
有り難いを通り越して、
申し訳なさも感じます。

※シャンプーとボディソープは
備え付けのものしか使えません。




お風呂の横に川が流れ、橋を渡ると






右側にトイレがあります。






綺麗なシャワートイレでした。

このトイレが川向うのオートサイト
入口で、





トイレ横から川向うを見ています。
奥に我が家の車が見えます。


この橋の手前の右側は





下がった場所に
雛壇状のサイトがあります。






この3ヶ所は川に面しているので






川に出られます。


オートサイトは大きく分けると
全部で8ヶ所で、その内2ヶ所は
複数のサイト割りになります。
この全てに






流しと電源があります。

この流しが特徴であり、
非常に便利です。


HPでは全15サイトとなっており
1サイトにテント2張りも可能で、
我が家のサイトも2張り出来る
広さでした。



さて、

そろそろオートサイトの散策を
終えて、昼食を食べながら、
燻製作りをすることにします。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

快晴の日に向かうのは。




4月の伊東市でのキャンプを見送ってから早くもひと月。

久しぶりにキャンプに出たのは5月19日~21日。

行き先を決めるとき、静岡県の朝霧高原で富士見キャンプの
予定でしたが、天気予報では気温が高くなるようでしたので、
林間で川のある道志方面に行く事にしました。
予約をして向かったのは















スカイバレーキャンプ場


道志の上(かみ)にあたる場所にあり、道志みちから離れているので
気温は低く、車の音も届きません。

道志みちからのアクセスはかなり不安にさせる道ですが、要所要所に
案内看板があり、道が正しいことを教えてくれます。

砂利道の林道を登って行くと受付があります。
平日は場内整備等の作業をしており、受付不在の場合も
あるようなので、到着前に連絡すると
良いようです。

チェックイン13時より少し早めの12時30分頃に到着を告げると、
大丈夫ですよ~来て下さいと快諾下さいました。


この日はバンガローに1組とキャンプサイトには
我が家だけとのことで、お風呂は19時で終わり。
それでも2組の為に沸かしてくださるのは大変ありがたいですよね。

とても親切な管理人さんです。



今回の我が家のサイトは川を渡り右側の上段で風呂トイレに近く、
プライベート感も高い場所です。


誰も居ないキャンプサイトなので、
ここぞとばかりに平助を連れて散策。
写真を撮影しました……が




自宅に戻ってからの話になりますが、
メインカメラのα7Ⅱの画像データが
吹っ飛んでいました。


マジか~

((((;゚Д゚)))))))



PCで確認するも、やはり見れず。
SDカード使用領域は50%以上なので
データはあるが、
写真として認識出来ないのか、見ることが出来ない。


サブカメラのコンデジとスマホの写真しか無いので
写真が少なめなのです。






(;´∀`)


まあ、何とか更新しましょう。


設営編につづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

煙をまとうのは




久しぶりのキャンプで久しぶりの燻製研究所。







仕上がりは如何に?






久しぶりだから、楽しいワイ。







\(ˊᗜˋ*)/




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

良く晴れた今日は




久しぶりのキャンプへ。

天気も良さそうだし、ノンビリと過ごせそうです。










(*´∇`*)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク