fc2ブログ

スポンサーリンク

ゆく年くる年


2016年も大晦日。
今年も色んなことがありました。


我が家は幸い大きな事はなく、平穏無事な日々を過ごせました。

平助も病気知らずの孝行犬。
おかげで季節ごとの写真を残して、2017カレンダーも出来ました。


1月


山中湖の長池親水公園。



2月


八ヶ岳自然文化園。
雪少ない冬だったけど、思いがけず雪が降って雪中散歩できました。



3月


小田原城。
天気が悪く、箱根と小田原を彷徨ったけど、天気は回復しなかった。



4月


座間の相模川芝桜ライン。
芝桜が荒れていたので近くの菜の花畑にて。



5月


相模川のイベント、泳げ鯉のぼり。
毎年行ってますが、天気も良くて広い河原は気持ちいい。



6月


開成町のあじさいまつり。
こちらも毎年行ってます。町をあげてのイベントで水田と紫陽花が
とても綺麗。
最終日には翌年のために花を切って持ち帰りも出来ます。



7月


横須賀の海。
平助の身体が濡れているのは入水したから。泳いで満足気。



8月


檜原村の払沢の滝。
お盆を外した夏休みのおかげで空いてました。
生活用水のため入水禁止なので、場所を変えて泳ぎました。



9月


中津川某所。
以前に見つけた場所。ここはまず誰も居ない。もちろん入水。



10月


朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
富士山の麓だけど富士山見えないから富士に背を向けてます。



11月


静岡県川根本町八木キャンプ場。
紅葉に遅れて落葉の上にて。



12月


相模湖プレジャーフォレスト。
イルミネーションのイベント、イルミリオン。
イルミネーションと平助の写真は難しさを毎年痛感します。



こうしてカレンダーも完成して、平助を可愛がってくれる人に
一方的に押し付ける親バカっぷりを発揮しています。

来年も同じよう平助を連れてキャンプやお出かけ出来れば良いなと
思います。




平助を可愛がってくれる方々、このブログに訪問してくれた方々、
本当にありがとうございました。




この一年、災害などに被災した方も沢山いらっしゃいます。
病気をされた方やそうでない方。
人それぞれ悲喜こもごもあるとおもいます。

すべての方に良い年が訪れることを祈念して

柴犬平助も人生は語らず

2016年のブログの締めとさせていただきます。



ありがとうございました。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

お金を払って見る価値はあったのか


今年も残すところあと2日。ようやく我が家も年末の休みに。

大晦日から正月2日までは、東京都三多摩地区の嫁の実家で過ごすのが
我が家の慣例。

もちろん平助も一緒。だけど…
何度も行っているのに慣れない。
家の中をウロウロ~ウロウロ。

しょうがないかな。ビビリの神経質で大袈裟ちゃんだからね。

2泊3日なんだからガマンガマン。


さて、12月10日の相模湖プレジャーフォレスト・イルミリオンです。



チケット売り場の混雑から一旦、車に逃げて仮眠してからの再挑戦。






既にイルミネーションは点灯しています。人波が少なくなった入場門を
潜り場内ヘ進みます。順路があり、基本的に一方通行のようです。

緩やかな斜面にイルミネーションは広がり、斜面の入口に





ツリーがありました。奥の輪は山頂の観覧車で、山頂へはリフトで登れますが、犬はNGでした。リフトは片道300円?だったかな。


ツリーを通過すると






ブルーのLEDが広がります。この辺りは海をイメージしているようです。






順路のLED。これが各所にあります。










光の海の最上部にナイアガラがあります。そこから見おろすと






谷間が青色LEDで川のようです。

ここで平助の写真撮りたいなぁと思い、チャレンジしましたが






難しい。。

フラッシュ無しでシャッタースピード遅くすると平助が動くし。



( ˘•ω•˘ ).。oஇ



光の海からリフトの下を潜ると






光の動物園。






今度は斜面を下っていきます。






斜面にLEDを敷きつめていて、どこもキレイなんですが、歩ける場所が
通路なので平助を座らせて、更に離れてカメラを向けると、
かなり通行の邪魔になってしまうのでイルミネーションバックで平助を
撮影することが中々出来ません。


行き止まりの場所を見つけて





何とか撮れたのがコレ。
スマホのライトをあてながら撮影。

光の動物園を過ぎると少し広くなり





写真も撮りやすくなりますが…

人混みでご機嫌ナナメ。

もう、無理して平助の写真撮るのはやめよう。






パディントンベア。






光の大トンネル。






光の大宮殿。音楽に合わせて光と水が変化します。






白い帯が光の天の川。リフトの斜面が白LEDの川になってます。
頂上には光の花畑等があるようです。

頂上へはリフトで登るのですが、1月10日以後は犬連れOKに
なるようで、山頂観覧車も同じく10日以後ならOKです。



さて、平助クン。
最初のツリーのところで、もう1回写真撮らせてよ。








イイ顔しないねぇ。





お!いいね!

けどピンボケだわ


(•́ω•̀ ٥)


ホント難しいわ。
何十枚も撮って、1枚だけ綺麗な写真が撮れているとかいいますが、
納得出来る写真が1枚も無い


(゚д゚lll)


まあ、それでも見応えのあるイベントでした。もう少し空いている
時期に来て、リフトと観覧車も乗ってみたいですね。

リフトが往復600円、観覧車が500円の二人分となると…
駐車場、入場料、全部で5,000円超ですか…



結論。



お金を出して見る価値と見応えは十分あります。
対価なりのイルミネーションだと思いますよ。何せ…



600万球LEDですから。



そろそろ帰ることにします。
第1駐車場は出口へ向う車で大渋滞!
第2駐車場は…おぉ!スムーズに出れるじゃないか。

駐車場の場所、仮眠、後から考えると正解だったのかもしれません。


そんな事を考えながら帰路に。


キャンプにイルミネーション。
平助クン。お疲れ様。



(¯﹃¯)..zzz




是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

キャンプ後の恒例になりつつある


椿荘ACで今年最後のキャンプをした12月10日。

紅椿の湯で煙臭さを落とし、蕎麦でお腹も満たされて、この日最後の
目的地へ向かいます。


R413道志みちを相模原方面へ車を向け、いつもなら橋本方面か、
厚木方面かで帰路のルート選択をするところですが、今回は青根から
相模湖方面ヘ向かいます。


目的地は



相模湖プレジャーフォレスト


この時期ならではのイベント

さがみ湖イルミリオン

見に来ました。


週末は入場制限するほど混雑するということなので、早めに行くことに。
入場門前の信号で入場待ちの渋滞が橋本方面からと相模湖IC方面からの
両方向出来るらしく、そのいずれでもない道を選択したので
青根からのルートになりました。これが正解でした。


信号待ち1回でゲートに入れました。それでもタッチの差で
第1駐車場は満車になり第2駐車場へ通されました。

プレジャーフォレストチケット売場と入場口は第1駐車場からは
近いのですが、第2からは結構歩きます。これが第3になると
更に遠くなります。


この時15時で、ナイト料金の入場時間は16時。まだ1時間ありますが、
トイレに行きながら様子を
見に行きます。
相模湖プレジャーフォレストは有料で犬連れOKなので平助も一緒です。


入場口方面ヘ歩く事10分。入場口手前、階段下のトイレに寄ってから
チケット売り場に向かうと、すでに16時入場を待つ人が輪を成して
いました。
チケットは券売機で発券しますとアナウンスされると、列が階段を
下り始め、列が延びていきました。

一緒にいた平助はジッと待てないようでイライラも限界に。
イルミネーション点灯は17時、まだ2時間近くあったので、車に戻り
仮眠することにしました。

階段横には






ジャンボなスノーマン。
この時はまだ明るかった。


このスノーマンの目の前が第1駐車場、その横に入口への階段と
トイレがあります。ここを背にして第2駐車場へと歩き車で仮眠…




๛(ฅ˘ㅁ˘ฅ)✩°。




…と、起きると辺りは真っ暗で駐車場はガチガチの満車になり、
第3駐車場へ列を成していました。時刻は17時。

毎度の仮眠で寝過ぎ。


( ̄▽ ̄;)


もうイルミネーション点灯しちょる。
じゃあ、行ってみようか。平助クン。


明るかった道は暗くなり、さっき来たトイレを通過して階段を…








明るく点灯していた!

階段にまで延びていた列も解消されて、チケットは並ばずに買えました。


大人1,000円、平助500円、駐車場1,000円、合計3,500円!

この周辺のイルミネーションで老舗の宮ケ瀬は






駐車場500円だったかな?
あとは無料でしたけどぉ。



二人と一匹で3,500円は…



入場門をくぐって、その価値を知る事になります。


(*゚Д゚)*゚Д゚)(*゚Д゚)




つづきます。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

どちらも満足度が高い。


椿沢上流の堰堤から椿荘ACへ戻ったのは12月10日の11時頃。
通常のチェックアウト時間ですが繁忙期以外はゆっくり過ごせるのは
ありがたいです。
前日、料金支払いのときにもゆっくりしていってねと言われていました。
この辺りがこのキャンプ場の人気に繋がっているのでしょう。
通年営業ですしね。









場内には








数組のお客さんがきていました。






この子は早朝到着したそうで千葉県から来たそうです。
私たちが戻ってきたときにトイレ前で出会い、平助と遊んでくれました。






自分も犬を飼っているらしく、とても慣れていて、ゴハンをあげたり
していました。
20分~30分位は遊んでいましたが、さすがに心配になったのか
お父さんが迎えに来ました。
お話によると千葉県からのリピーターとのこと。

またここで会えるかな。






結露していた物も乾燥して、撤収作業もあっさりと終わり、
忘れ物ないかチェックして椿荘ACをチェックアウトします。

椿荘ACに来たら必ず立ち寄る場所へ。






紅椿の湯

土曜日ですがまだ12時過ぎでしたので駐車場には車も少なく・・・


ほぼ貸切でした。

ここはぬるいお湯と熱いお湯があり交互に入ると気持のよい湯です。
カランの数もそれなりにありますし、サウナもあります。
露天風呂はぬる湯なので、ついつい長湯になってしまいます。


それから、入場時に椿荘ACの領収書を見せると大人料金1,000円が600円に
なります。
なので、自販機で入浴券は購入せずに直接フロントへ椿荘ACの領収書を
持っていき、現金精算です。






2人で1,200円はリーズナブルです。

椿荘ACはというと・・・







こちらも良心的ですよね。2人で2,600円はかなり安いですね。
そして、繁忙期以外でソロなら1泊1,500円、バイクソロだと1,200円!


Σ(⊙ω⊙)



紅椿の湯に来たら必ず食事処で食事していきますが、いつも同じもの
しか食べていません。






これで1,570円です。特にクレソンの入ったかき揚げ、
これが大きいのに3枚で240円。
メニューには単品1枚120円もありますが3枚になると240円です。






私はいつも、そばとかき揚げ、嫁は鴨汁クレソンうどん。









お腹いっぱいになります。
他のメニューにも手を出したいのですがいつも同じものを食べてしまう
ワタシ。


椿荘にしても紅椿の湯にしてもコスパも満足度も高いです。
1月にまた来ようかな。


さて、車で寝ている平助クンと次の目的地へ向かいます。










これがあるところです。




つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

椿沢上流を目指して


椿荘ACから椿沢の上流を目指して、平助と歩きます。
この日、12月10日。時おり杉並木から陽が射し、気持ちの良い散策です。






車が入れないように石が置いてある道を進みます。






前から陽が差し込んできています。
どうやら開けた場所のようです。






ガードレールがあり舗装もされている道に出ました。






ハイハイ。後ろにいますよ。

つづら折りの道を登っていきます。しばらく車が通っていない感じです。
車が通るほどのものがこの先にあるのかね?

と!






椿沢堰堤とあります。
なるほどこの砂防ダムの建設と整備のための道路だったのね。






上から見ると数段の堰堤になっていました。






平助~おいで~






固まっています。ちょっと高くて怖いか?








尻尾下がっちゃった。









( ̄▽ ̄;)






この堰堤の上流側は椿沢も細くなり大小の石と砂が広がっています。
奥に見えるコンクリートが堰堤です。


日陰の落ち葉には








霜が降りていました。

さらに上流へ行くと






ここまでは普通に入れます。椿沢源流はもう少し上のようです。
足元には火を起こした跡があるのでバイクで入ってくる人も
いるのでしょう。

この先椿沢上流からひと山越せば神奈川県の丹沢。
丹沢や山中湖に出る東海自然道があり、トレッキングする方も
多いと思います。
このルートや道志みち沿いの相模原市青根から丹沢に抜けるルートなどは
の生息地。冬の雪の中でも熊がエサを求めてうろついています。

これ以上進むのは止めておきましょう。道志みち北側の三ケ木の
住宅街にも熊が出ましたしね。
平助は烈火の如く熊に吠え、威嚇するでしょうがすぐに逃げると
思われ。。

ε=ε=٩(๑・ิω・ิ)۶




じゃあそろそろ帰ろうかね。平助クン。






堰堤の下を眺め






つづら折りの道を下り






椿荘ACまで戻ってきました。


それではサイトに戻り、撤収にとりかかります。



つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

自然の中のありがたさ


夜も更けた12月9日の椿荘AC。早々にテントに籠もり、タブレットで
映画を鑑賞…していたつもりが





朝になっちゅう。。



( ゚д゚)




起きてグ━━━━ッと伸びてみる。





キミ、朝ゴハン食べないでオヤツばっかりだよね。
これ食べたらゴハン食べなよ。


さて、人間も朝ごはんにします。





ホットサンドとソーセージ。

朝の外メシは美味いなぁ~





お楽しみのコーヒー

(*´▽`*)


最高の1杯だなぁ。
このためにキャンプしているようなもんだ。





ようやくサイトに陽が射してきたので結露した物を乾かします。
この時期の椿荘ACでは陽射しが貴重で、このサイトへの陽射しが
椿荘ACのなかでは早いことを前年に確認していました。
陽射しがありがたいなぁとこの季節はつくづく思います。


暖かくなってきたので、平助と散歩に出ます。以前にも椿沢の奥へと
歩きましたが、今回は椿沢沿いを歩いてみます。





椿荘AC内から





道路に出て先ずは仕事を済ませ、椿沢上流を目指します。
林道なので陽当たりはよくありませんが、ときおり木々の間から
陽が射して暖かさを感じます。


林道下方から聞える椿沢の音。
風が鳴らす木々の音。
ときおり射す陽射し。

気持いいなぁ。


自然の中に身を置くっていうのは…





( ̄‥ ̄)=3

聞いてねぇな。





つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

我が家には連休もX'masも…


12月9日の椿荘ACでキャンプの更新の途中ですが…


世間は3連休。


けど、ワタシは23日が仕事。嫁は24日が仕事。

仕事に出かけた嫁の匂いがする物を、抱えるように寝る





不憫な平助クン。

(。-∀-)

どこもかしこもX'masだけど、我が家には、関係がない。

七面鳥もフライドチキンも食べない。
子供の頃からキリストさんの誕生日を祝う風習は無かった。
煙突も無ければ、ヒゲのおじさんも相手にしていない。
KFCに踊らされてもいない。

若い頃にお付き合いした女性にX'masプレゼントをあげたこともない。
まぁ、ドン引きされてましたけど。
何か?ぐらいなもんだ。


何故、そんなに浮かれるんだ?


最近になって分かってきた気がする。
日本人は祭りが好きなんだと。
日本の祭りには江戸前神輿の祭りもあれば秋田の竿燈や富山のおわら、
大阪のだんじりなど多種多様な祭りがあり、X'masもその中の一つ
なんだと。

そう思うようになったのは最近のHALLOWEENを見てから。
あれこそ祭り好きを象徴しているなぁと思う。イベント好きというか。

X'masもHALLOWEENも日本独自の進化をしているんだな。


けど、我が家には関係がない。





クリスマスなんて大嫌い。


…の、ハズだった。







ところがどうだ。

控え目ではあるが、嫁のディスプレイが年々増えている。
リースに至っては椿荘で拾ってきた葉と実だ。



我が家も我が家なりのX'masへ進化しているのかね。



今夜はイヴだけど







ま、いつも通りの1日だね。


(*´艸`)



是非も無し。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

冬でも外メシは楽しめる


忙しさから現実逃避した12月9日の椿荘オートキャンプ場。
山を南側に背負っているキャンプ場なので、午後になると一気に暗く、
気温も低くなります。

そんな冬場でも我が家は外メシ。数年越しの新幕購入ミッションが
完了していないからです。





外メシの寒さ対策として





ホットマットを敷きます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホットカーペット 45cm EC-K403 EC-K488 送料無料 45×ミニ...
価格:2280円(税込、送料無料) (2016/12/23時点)



アウトランダーPHEVから給電しており、背中や腰が暖かいです。





辺りも暗くなり





薪に火を着けて炭を投入。

そして、ようやく





ビールを開けます。

久しぶりにSTOUT飲んだけど、美味しいわ~アサヒのドライブラックが
好きだけど、リニューアルでまだ流通量が少ないのか、この時はまだ
見ていませんでした。


ビールには





ギョーザ!
しかし、何でギョーザの写真はピンボケ率高いんだろうか。


ɿ(。・ɜ・)ɾ?



そして、あることに気付く。

ダッジオーブンがない!


忘れてきたわ~
温かいものが欲しくなるだろうと、参鶏湯を作るつもりでいたんだけど。

仕方ないから


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●DUG・BANQUET-2(DG-0205)
価格:5356円(税込、送料別) (2016/12/23時点)





DUG BANQUET-2の大小鍋両方使って作りました。
手羽先を使った参鶏湯なので、かえってちょうど良かったかも。








1人1鍋のスタイルで食べやすかった。
やっぱり冬は鍋物がないとね。


炭火では







道の駅で購入した椎茸と味付き白モツを焼きました。

調子よくビールが空いちゃうなぁ。





それでもまだこの時間ですが、冷えてきました。





焚き火に入れておいた焼き芋でシメて、そろそろテントに籠もります。

すでに…





籠ってた


(;゚ Д゚)



つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

久しぶりの道志


12月の忙しい最中、年賀状もカレンダー作成も投げ出してキャンプに
出たのは12月9日。





毎度のR413道志みち、両国橋を渡り道志村へ。

毎度と言う割に久しぶりな事に気が付く。夏はキャンプしない我が家。
秋は静岡ばかりだったので道志みちを走るのは8ヶ月ぶりでした。

向かう場所も8ヶ月前に行った場所。その前に寄る場所も同じく





久保吊り橋直売所。
寄る理由もいつもの薪を購入のため。

ここから向かうのは





いつもの椿荘。

不在なので電話をかけてみるとキャンプ場にいるとのことで
直接キャンプ場に行きます。

 
この日は平日ということもあり、お客さんは誰もいません。
椿荘管理人さんに2人で1泊と紅椿の湯に行くので領収書も下さいと
告げて、あとで椿荘に払いに行くことにしました。


サイトは選び放題ですが南側が山で北向き斜面の林間サイトなので、
この時期は陽当りがよい場所は多くありません。

その中でも、恐らく朝一番に陽が当たりだす場所







中央の森の水場の近くに設営。
昨年同時期に来た時もほぼ同じ場所で、陽当りを確認していました。
雨の心配は無い天気予報でしたが、杉の葉が沢山落ちてくるので
NORDISKのテントウィングも併設。





設営完了してから車で出かけます。

道志みちを山中湖方面ヘ。





お馴染み道の駅どうし

休日は駐車場待ちで大渋滞が発生しますが、平日なので駐車場も
空いています。





アウトランダーPHEVを充電スペースに入れます。





最近は急速充電器使用は有料化されてきましたが、ここは未だに無料。
ありがたいことです。
ここで充電した電力を夜間の暖に使用します。





紅葉も終わり、観光客の少ない道の駅は寂しさも感じます。
店舗内でしいたけを購入しました。


充電を終えて道の駅を出ます。
道の駅の向かいのきこりさんには薪がありませんでした。


椿荘に寄り料金を支払いキャンプ場戻ると、道の駅に行っている間に
ソロの方が水場の目の前に設営していました。
この後暗くなってから、もう1組インしたのでこの夜は3組のみ。



さて、暗くなる前に場内を散策します。と言っても近場のみで。












人は少ないですが、いつも通りの椿荘ACです。


サイトに戻り夕飯の準備を…の前に、寒さ対策しないと。





イスにホットマットを敷き、アウトランダーPHEVに接続しておきます。

そう。我が家は冬でも外メシです。
何せテントが小さいので。我々が巨人ということもありますが。

ソロの時は1人と1匹でテントに籠もりますが、流石に2人ではムリ。



やっぱりKlondike欲しいなぁ。




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

大好物は突然に


先日、12月7日は平助クン6歳の誕生日でした。
彼にとって誕生日なんて認識はもちろん無いが、祝いたいのが親バカ。





誕生祝いの模様はまた別の更新でお伝えしますが、お祝いに好物の
ササミジャーキーを作りました。





鶏ササミを用意して





薄くスライス。





キッチンペーパーで水分をとり





クッキングシートに並べてオーブンにイン。





150℃で40分(余熱後)。 





大体こんな感じです。

スライスが厚ければ時間を長くして、薄ければ短くしてます。
厚めの物はソフトジャーキー、薄めの物はハードジャーキーに。





薄めのハードが出来ました。

作るのは早朝というか深夜で、平助が騒がない、寝ている間にオーブンに
かけています。深夜電力で電気代も安いし。

いつもと違う朝の匂いにテンション高く、寝起きにクレと騒ぎ出します。
大好物だけにウロウロとスンスンとグルグルを繰り返し、セルフお座りとセルフ伏せとエアお手をしています。





目がキラキラしちょる。

(*´=∀=)


いいよ~食べなはれ。





早っ!

(;゚ Д゚) …




あれ?オレ食べた?って顔しちょる。
確かに食べましたよ。

食べんの早いんだよ。チミは。








(๑´艸`๑)



是非も無し。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村








20160222095955235.jpg





スポンサーリンク