fc2ブログ

スポンサーリンク

楽しめる施設が沢山ある朝霧高原


土曜日になり混雑し始めた朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
設営に精を出す人たちを横目に車でキャンプ場を出ます。
このときまだ11時でしたが、早めの行動をしておきました。

まずは買いもの。





富士ミルクランド

ここで野菜を物色し





薪を調達しました。ミルクランドの薪は、針葉樹と広葉樹の薪が
二種類分けられて売られています。

さらに、入場無料の牧場でヤギや羊を見ることが出きます。




(2年前に訪れたときの乳搾り体験)


今回は薪を二種類とハマってしまったジャンボ落花生を購入しました。



この後、ミルクランドから車で数分の場所へ。





あさぎり温泉風の湯

土日は混雑を極めると聞いたので早めにやってきました。


2年前にも来ましたが、駐車場の広さのワリに中はお世辞にも広いとは
言えません。内湯と外湯があるのですが、カランは10個未満なので
身体を洗うのに並ばないといけないことがあるらしいです。

しかも値上げしていた。

それでも近場で入れる温浴施設として利便性は高いです。 


風呂あがりに富士の風が心地良いなぁ…あ!風の湯か!

(*´∇`*)


さて、次に向かうのは


 

ASAGIRI Field Dogs Garden






ドッグランとレストラン・ロッジ・テントサイト、全て犬と利用できます。







ここでランチをすることに









ここは





店内もOKです。





宿泊はこのロッジと

  



この中に幕営出来るので、機会があれば宿泊してみたいです。

朝霧高原にはこの他にまかいの牧場もちやハートランド朝霧など、
ファミリーで遊べる場所が沢山あります。



さて、お風呂とランチも済んだので朝霧ジャンボリーへ戻ります。





更にテントが増え、にぎわいを増していました。

我が家のサイトはというと、クルマを停めていた場所に
若者グルキャンで設営されちゃっていました。

これがまた…

通路をはさんだ向こう側にはファミリーのグルキャンも。


それにしても多すぎるなぁ。





まぁ、こういうときは昼寝!
コットを出して寝ました。





気にしないで昼寝しなさい。



つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

あのメーカーの展示会?


「One More Cup of Coffee」
そんなフレーズを口ずさむ朝。





朝霧ジャンボリーの静寂はここまででした。
土曜日の8時30分頃からだんだんと騒がしくなってきたのは
この日からの宿泊客が一斉にキャンプ場内へなだれ込んできたから。

我が家のサイト前の通路も何台も車が停まっては通過しての繰り返し。
さすがに斜面は敬遠するようで、しばらくは通過していく車を見るだけ
でした。

このNサイトまで車が来るということは人気のMサイトやIサイトは
満員なのかもしれません。

そんなことを考えていたら、1台停まり2台停まり設営を始めました。
そうなると人間の心理か、空いている場所に我先にと入ってきます。







そこまで見届けてから平助と場内散歩へ出ました。


この日はイベント広場でキャンピングカーのイベントが開催予定でした。





camp car magazineという雑誌のイベントらしく、キャンピングカーが
イベント広場に押し込まれていきます。

イベント広場は犬は入れないので周りの土手に上がり






何だ?笑ってる?






あら。もう終了?





ようやく富士山が見えてきました。





暖かくて気持ちエェのぉ。





このイベント広場は入口以外は一周高い土手になっているので広場の
様子がよく分かります。キャンピングカーがまだまだ入ってきます。


イベント広場から入場門に出て、グルっと周って帰ろうかね。





まだ余裕があるJサイトも空いているのは斜面のみ。





トイレと洗い場が遠いKサイトにも入っています。この辺りは植栽で
区切られているのでグループ利用には良いかもしれません。





場内の管理棟。この日はCLOSE。









犬禁のMサイトもかなり入っています。それにしてもSP率高くないか?
SPカード提示で特典あるにしても、異常なほどのSP率。
特典だって薪が1束分半額になるんだったかなくらいのもんだ。
確かにSPのイベントも開催されるキャンプ場だけど、今日はちがう。
なのにこのSP率はナンダ?
アメドはもちろん、トルテュ、タシーク、ランドロックも。
展示会か?と思わせるほどでした。

ワンポール系は上の写真のアルフェイムと、TENTIPのサファイヤ9cp、
オガワのピルツがいましたが、圧倒的なSP率で、人気のNordiscも
朝霧ジャンボリーではマイノリティーでした。





薪ストをインストールしていたアルフェイム。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ノルディスク NORDISK Alfheim 19.6m2 アルフェイム 19....
価格:127440円(税込、送料無料) (2016/10/29時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Tentipi テンティピ テント サファイア 9 CP ベージュ(Light ...
価格:252720円(税込、送料無料) (2016/10/29時点)





我が家の新幕購入はこの辺りをチョイスしたいなぁ。。。


そして、個人的に一番センスを感じたのは




VWタイプ2にてっこつシェルターを接続していました。
接続部分はセルフメイドだと思います。撤収したときにオーナーさんを少しだけ拝見出来ましたが、オシャレな方達でした。
レフトのタイプ2、キレイだったな。



さて、現実の我が家サイトにもどりましょう。
平助もちょっと疲れたかな。





一息ついたら出かけよう。人が多いときは早め早めの行動が吉。

午前中からあそこへ行こう。



つづきます。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

静かな夜と静かな朝はここまでだった。


静かな夜。

広大な朝霧ジャンボリーオートキャンプ場も暗闇に包まれています。

星の見えない曇り空。当然ながら月灯りも期待できません。





人工的な灯り以外は何も見えず、
時おり暗闇から聞こえてくる、木々が揺らぐ音が心地よく、
自然に身を置ける幸せを感じます。


でも…





コヤツには、そうではないらしい。
何か見えるのか?

( ´Д`)?





夜8時で15℃あるので想像よりは寒くないなぁ。

一応、幕内には





これを敷き、アウトランダーPHEVに接続してあります。





このLED電飾もアウトランダーPHEVから給電しています。

キャンプ場にインする前に





白糸の滝入口のファミマで充電し、更にチャージモードで
朝霧ジャンボリーまで走行したのでほぼ満充電の状態です。

電飾とマットくらいならバッテリーは一晩もち、スマホやタブレットも
充電出来ます。



幕内に引っ込んでからタブレットにダウンロードしておいた映画を観て
過ごしていると





コヤツは電池切れ。


(*´艸`*)


そろそろ寝ることにします。



翌朝。





スカッと晴れはしませんでしたが、良い天気で、気温も上がりそうです。

就寝時、幕内で暖房は使用しませんでした。むしろ暑く感じました。
二人用の幕で二人と一匹だと、体温で幕内も暖かくなります。

アウトランダーPHEVのバッテリーはLEDを点灯させたのと、
スマホ充電に使用しただけなのであまり減っていません。

今夜も充分運用できます。


時間は間もなく7時、朝食の準備をすることにします。





相変わらず煙しか出ないクソ薪。





寝不足で機嫌が悪いブス平助。

朝食は





ハムチーズとジェノベーゼのホットサンドにソーセージと目玉焼き。
コーンスープはインスタントです。

それから

キャンプのお楽しみコーヒー。







パーコレーターでコーヒーを淹れると豆のカスが入りますが、
私はあまり気になりません。

嫁はパーコレーターに合わせて紙フィルターをカットしたものを
セットして淹れていました。

この型のパーコレーターは各社からでていますが、
最近勢いのあるメーカー


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【メーカー直送品】DOPPELGANGER / ドッペルギャンガー OUTDOO...
価格:3913円(税込、送料別) (2016/10/27時点)



ドッペルギャンガーから、こんなセットも出ています。



キャンプの朝の一杯は最高です。
コレのためにキャンプしてると言っても過言でないです。


静かな朝とコーヒーをゆっくりと楽しむ非日常。

「One More Cup of Coffee」


そんな歌を口ずさめるのはここまででした…


(( ° ω ° ; )


つづきます。

平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村


  





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

美味しいキャンプ飯は


のんびりと過ごしている朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。





平日なのでガラガラです。

でもねぇ、この斜面キツイよねぇ。平らな場所少ないし。





斜面の下から見上げてます。

この斜面には寝れないなぁ。なんて言ってられなくなるんですけどね。


Nサイトの最下部通路沿いには







洗い場と







トイレがあります。

場内にはトイレと洗い場が点在していますが、何処も同じ感じです。
ここのトイレは暖房便座ではありませんでした。
洗い場も古いですが、汚さは感じません。特別綺麗ではありませんが。





Nサイト中央から洗い場を見ています。平らに見えますが、道路を境に右上がりと左上がりの斜面に、なっています。

我が家が陣取ったNサイト最上部は、このトイレより
隣のイベント広場に併設されたトイレと洗い場の方が近くて、
トイレが新しく暖房便座でした。
しかし、このトイレも翌日には大変なことになります。





Nサイト上部には歩行者のみ通れる道があり(急坂)イベント広場へ行かれます。この橋の左側にトイレと洗い場があります。


さて、昼食のトルティーヤもお腹に収まったところで…
いつもの昼寝!





イス寝…

(;•̀ω•́)



この日は雨こそ降りはしませんが、陽光はのぞめませんでした。





肌寒くなってきたので焚き火を始めます。







しかし…

この薪が…


ま━━━━━━━━━━燃えない。


サークルKで購入した薪ですが、乾燥不足なのか全く火が点かない。





お腹空いたのか?

どうにか薪に火を点けないとねぇ。


ガスバーナーをあて続けて





火が点いたときには辺りは暗くなっていました。

( 'ω' ;)




この日の夕餉はカレーライス。

嫁がダッジオーブンでカレールー無しのスパイスのみでチキンカレーを
作りDUG BANQUET-2でご飯を炊きました。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●DUG・BANQUET-2(DG-0205)
価格:5356円(税込、送料別) (2016/10/27時点)









実はキャンプカレーは初めてだったりして。

DUGは安くて使いやすい製品で


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダグ ダグ DUG 焚火缶 M/Lセット DG-0102 キャンプ用品 調理器具...
価格:3456円(税込、送料無料) (2016/10/27時点)




これと迷ったんですが我が家のスタイルでは吊り下げよりも
持ち手のほうが使いやすいので焚き火缶をチョイスしませんでした。
でも多分、そのうち買うな。炊飯にはこちらのほうが向いてそうだし。

まぁ、それにしてもキャンプカレーって美味しいですよね。





静かな夜は更けゆく。


つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村











20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

天候不良の影響は例に漏れず…


金曜日の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
平日ということで空いてはいますが良い場所は既に先客が入ってます。

ぐるりと見て回り考えた結果、Nサイトの最上部に決定。




冨士山が見える場所ではないですが、平らで広いのでここに決定。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Eureka! Parawing 550x550x400 ヨーレイカ タープ t...
価格:27040円(税込、送料無料) (2016/10/26時点)






二人と一匹ですが贅沢に大きいタープをひろげました。

テント内は





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

直径30mmの 大粒 気泡緩衝材 大粒エアパッキン600mm×10m
価格:1000円(税込、送料別) (2016/10/26時点)





エアパッキンを敷いてからマットとグランドシートを広げました。
芝生の地面にエアパッキンは、かなりフワフワな寝心地です。








ここまで設営して外出です。

朝霧高原は美味しい食材が沢山あるのですが、今回は




道の駅朝霧高原へ。

新鮮な野菜を買うことが出来ます。


が、昨今の不安定な気象の影響はここでも例には漏れず。野菜は少なめでしたが生の落花生とパクチーを買うことができました。
いつもなら葉物野菜などが沢山出ているのですが、あったのはキャベツ
だけでした。しかも高い。
生野菜はあの場所で買うことにしました。



道の駅に隣接するフードパークは







あまり食指は動かず。

この後




サークルKで薪を購入しました。
しかし、これが失敗でした。
これはまた後でふれます。


サイトに戻ったのはお昼前。

平助は




ボールを無視。

せっかく広いのに。

( ˘・A・)


それならば昼ご飯にしましょう。




炭火で鶏肉を焼いて





トルティーヤにしました。道の駅で買ったパクチーも入れてあります。

道の駅で買ったもう一つ





生落花生ですがジャンボという冠がつきます。





ノーマルの落花生が無いので分かりにくいかもしれませんが、
1.5倍以上の大きさです。







この時もまだ空いていたので、のんびりと過ごすことが出来ました。
平日ですから空いているのは当然ですかね。
しかし、これが翌日には豹変します…


つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

雄大な景色が魅力なキャンプ場


薄曇りの金曜日。

3ヶ月ぶりにキャンプへ出ました。
夏の間は基本的にキャンプしない我が家は秋冬がハイシーズン。

平助は車で出かけることを察し、前夜は興奮して寝ていません。

朝5:30に出発し東名高速へ。
御殿場ICから御殿場市街を抜け、R469を走り







朝霧高原方面へ。




白糸の滝近くのファミマでアウトランダーPHEVに充電。





仕事を完了させた平助クン。
近くの川へ近寄ってみよう。







紅葉が進んだら、もっと綺麗なんでしょう。





白糸の滝入口は試験的にラウンドアバウト式の交差点に変わってました。
環道を中心に三方向から流入するラウンドアバウト。
日本ではまだまだ試験運用が多いようです。

アウトランダーPHEVの充電も完了したのでキャンプ場へ向かいます。





おなじみ、朝霧ジャンボリーの入口ですね。





この日はゴルフ場受付でキャンプ場の受付していました。





2人で2泊は7,900円でした。

では、早速サイト選びへ。





朝霧高原の魅力はやはり雄大な富士山が望めるということ。
富士山が見えるIサイトは人気で、平日でも既に数組インしていました。
とはいえ広大なキャンプ場なので、ガラガラでサイトは選び放題です。
しかし、ここは元ゴルフ場らしく、起伏が多いので平らな場所が
少ないのです。
なるほど平らで富士山が望めるであろう場所は既に抑えられていました。

奥のNサイト方面を見てみます。









Nサイト~Qサイトは先客がほぼいませんでしたが、やはり平らな場所は
空いておらず、トイレや水場を考えて、とりあえずスルー。
戻ってNサイトの最下部は富士山が見えるロケーションですが、
ここも先客が入っていました。





Nサイトを登り





最上部に平らな場所がありました。

富士山が見えるロケーションではないけど、天気悪くて見えないから
富士山はあきらめました。


ヨシ!
ここを今日のキャンプ地とする。



つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

収納力と運搬を実際に試す。


キャンプ場にてブログ更新しています。このキャンプでも使用している
収納箱のカスタマイズの話。

縦横のサイズは良いのですが、高さ(深さ)がイマイチなので増築作業を
しています。





高さを60㎜上げています。
4辺が同じ高さになるよう鉋で調整しました。





角は組み合わさるよう切り込みをいれ、強度を出しています。

前面は細工をするために20㎜と40㎜で分割してあります。
箱をラックに収めた際に物が出しやすいよう、箱を引き出しやすいよう、
40㎜分を上段にして、蝶番を使って可倒式にします。

蝶番を挟む分、溝を入れるのは





彫刻刀で彫りました。






パワーグリップ彫刻刀は握りやすく切れ味も良いので扱いやすいです。






蝶番が入るように切り欠き、蝶番を取り付けます。





しっかりと彫っておかないと、すき間が出来てしまい、上端がズレて
しまいます。

四隅に三角の補強材を入れて増築部分をボンドで接着。





フタは2枚の板を外寸に合わせてカットしておき、内寸に合わせた
位置に角棒で連結しボンドとネジで
固定しました。







このように可倒式にしました。

そして、あとは塗装です。



毎度お馴染みの蜜蝋を塗ります。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッペ ブライワックス370G ジャコビーン
価格:3000円(税込、送料無料) (2016/10/22時点)








右が塗布前、左が塗布後です。
それなりに色が合っています。




完成しました。






フタを外せばスタッキングも出来ます。


実際にキャンプにて使用してますが






実に具合が良い。

もう2つあってもいいなと思う。
まぁ、でも増築するより新築しちまったほうが早いし安いかもね。


今夜はキャンプ2泊目。帰ったらキャンプレポしまーす。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村













20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

収納力と運搬しやすさを考える。


今週は、3ヶ月ぶりのキャンプに出ています。
ようやく我が家のキャンプはONシーズンとなりました。

体育の日の三連休の静岡行きの準備と並行して、キャンプの準備も
コツコツとやっており、平助クンはそれが気になって、
お出かけモードON!だったんです。





ワタシが作業している足元から離れません。



今回はキャンプの際、細かいアイテムの収納と運搬に使用する箱を
なんとかしようと思い立ちました。

コンテナやバスケットがそれにあたるのですがコーナンラックに
ちょうど良い物を模索し



7月の富士見高原ドッグランキャンプ場


使用していたのが






この箱。

ホームセンターでも売っていましたが、こちらのほうが安かった。

コーナンラックに収めると横幅はジャストサイズの370㎜。
奥行きは少し余裕の260㎜。
高さも少し余裕の168㎜。

スタッキングも出来るので車内でも積載しやすいと思います。


けど使ってみると高さ168㎜が中途半端。収納力に難がありました。





そこで

高さ方向に増築しようと思いつき





寸法をマークして杉板をカットしますが、どれだけ増築するか考えます。

キャンプで使用したときに思ったのは蓋があった方がいいということ。

コーナンラックに収まる高さ寸法から増築する寸法を決めて、
そこから蓋の分の板厚を差し引き、材料がムダにならない増築寸法は
60㎜でした。








四辺の高さが同じになるよう、切った材をクランプで固定して
工作用の小さい鉋で整えます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アークランドサカモト イモノ C型クランプ 75mm
価格:383円(税込、送料別) (2016/10/20時点)







鉋で整えた材を乗せてみます。





これだけ高さが増えます。





前面はちょっとした細工をするので上下に分割してあります。

それぞれの材は




角で組み合わさるようにカットしてあります。
こうすると…






正解!


んなワキゃない。



(っ´ω`c)




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

嬉ションしないでよ。


昨夜から家の中をウロウロ落ち着かない平助を車に乗せて、
早朝に自宅を出発!


ワクワクモード全開の平助。
何処へ行くんだろうと関係ナイ。

二人と一匹で車に乗るのが大好きなんだよね。


で、何処へ?









(๑¯ω¯๑)




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

たまにこういうことがある。



何やら…


気配を感じる。




階段を上がると…






階上より睨みつけるヤツが。



(๑・ิ ・ิ๑))?









来るなと言わんばかり。



ハイハイ。

止めときますよ。



たまにあるけど…

いったい何があったんだろうか?


ナゾである。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。
↓↓↓

にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク