fc2ブログ

スポンサーリンク

子供の頃の記憶って




今日もニュースからの話です。










少し前のニュースですが、北海道で子供を躾のために林道に独りにして、その後子供が行方不明になってしまったことがありましたね。
幸い、無事に保護されましたが、連日ニュースに上がっていました。


子供の躾は何が正しいのか、何が常識的なのか。決まりはありません。
その時、その子に対してあらゆる方法があり、子供によっても変わってきます。


北海道の親子の場合、子供が人や車に石を投げていて親の注意を聞かなかったから父親は躾として林道に独りにしたと言ってました。
確かに石を投げていて親の注意を聞かなかったら、解らせるようにする一つの選択肢だったのかもしれません。


独りで歩いて自衛隊の施設にたどり着き、水を飲んでしのいでいたとは自然多い北海道で育った子供だからなのでしょうか。









私も子供の頃は一晩外に放り出されるなんてことは年中ありました。神社や公園で夜を過ごしたり、またそういう時のために山の中に隠れる場所を作っておいたりもしました。



北海道のこの子も相当身に染みて、一生忘れることは無いのだろうと思います。無事が確認され、今となってはとても貴重な経験をしたと思いま
す。



私の記憶の中にも今でも残っている、子供会のキャンプに参加した時のこと。
山屋の父親は子供会から頼まれてキャンプの引率と責任者になっていました。私は兄・弟と参加し、地区の子供や親たちも大勢いました。
非日常なことに子供はテンションも上がりますよね。私も普段より何倍ものテンションだったと思います。

日頃から山に入り、山に親しんでいたけど、それとは違う楽しさに舞い上がっていたのでしょう。
父親の言葉など耳に入らず、暴走していた私を父親はキャンプ場から少し離れた吊り橋の欄干に縛りつけて放置しました。
友人や友人の親が何人もやってきて、父親に謝りなさいと言ってましたが、私は意地でも謝らないと決め込んでいましたね。

結局、脱出するのに一晩かかり、キャンプ場に戻ったのは朝方だったと記憶しています。


この時の前後は全く記憶に残っていませんが、吊り橋に縛りつけられ、脱出するのに一晩かかったことは鮮明に憶えています。


何処のキャンプ場だったのかも憶えていませんし、思い出そうという発想もありませんでした。
けど、大人になってキャンプにでるようになってから


∑( ◦д⊙)‼

ここは!



と思う場所がありました。


思い出しましたねぇ。記憶違いかもしれないけど、おそらくはココだろうという場所。


やっぱりこういう事ってずっと忘れないんだなと思いました。



北海道の少年もきっと大人になっても忘れないでしょう。










イヤ、遭難してないよ



(´-ω-`)




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

今年は多い。




今年のニュースは大きな出来事が多い気がします。何でも、申年には事件が多いんだとか?


政界や芸能界もニュースを賑わしていますがそれは置いといて…



異常に多いのは熊ですよ。
山間部に限らず住宅街にも出没しています。私の住む神奈川県でも相模原市の三ケ木という地区の住宅街や国道沿いのラーメン店で目撃されています。













三ケ木といえば、キャンプ場銀座と言われる道志みちの入口、青山交差点に近い場所です。キャンプ場に熊が出てもおかしくありません。


昼間は沢山の人間を恐れてキャンプ場には出て来ないかもしれませんが、深夜にゴミや食べ残しを漁りに来る可能性があります。実際に別荘地でゴミを漁りに熊がやって来た経験があります。


それも数年前の話で、最近の熊は人間を恐れない傾向にあります。というか、人間が熊を恐れていると認識している気がします。


神奈川県山間部には野生動物が沢山生息していますが、人間の生活圏に降りてくる数が増えてきています。簡単に食べられる環境で、人間は動物を恐れていると分かっているからなのでしょう。







熊避けグッズ等ありますが、遭ってからでは遅いのです。遭わないようにするのが大事で、熊避けの鈴は遭わないように鳴しながら行動するものです。
しかし、これだけ人間の生活圏に降りてくるようになってはあまり意味がないかもしれませんね。







コ㌿( ̄o  ̄)o



山奥で釣りをしているとき、川を挟んで熊と対峙したことあります。釣り竿を縦に静かに持ち、そっちが来たらこっちも行くぞとという姿勢で15分位は対峙したでしょうか、熊は去っていきました。


この時はまだ平助は居なかったんですが、こんな時に犬がいたらどうなんでしょうか?
猿に遭遇したとき平助は我を忘れて吠えていました。柴犬は狼に一番近い犬種。猿を山奥まで追いかけて、二度と降りて来ようと思わなくなるくらいまで追い詰めるそうです。
獣害に悩まされる農家で柴犬を飼って対策しています。









でも熊は?
熊にも向かって行く?
飼い主を守ろうとする?









(´ー∀ー`)


ま、頼んます。





平助クンに応援のポチリをお願いします。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

コーナンラックの仕上げ。




中断していたコーナンラックのカスタマイズの仕上げをします。









上段に板を乗せてBRIWAXで塗装までしてありました。


今回は棚板の連結をします。








各棚板を連結するバンドをビス止めするためドリルで下穴を空けておきます。












バンドは自宅にあったポリのテープを使用しました。




PPテープ/30mm 【10m巻】
価格:723円(税込、送料別)







このテープで平助のロングリードを作ったんですよね。軽くて丈夫なのでオススメです。








同じように2段目3段目も止めていきます。








2台出来ました。バンドを持ち上げると







3段連なって上がってきます。これ考えた人スゴイなぁと思います。



それから、上段に乗せる板も連結します。










連結はアクリルテープをホチキスで止めました。




アクリルテープエンジ
価格:324円(税込、送料別)













テープの位置を決めて、ホチキスを開いて乗せ、プラスチックハンマーで叩くとキレイに止まります。


これを3箇所加工しました。







2つ折りになります。もっと幅の狭い板を沢山連結して、丸めて収束することも考えましたが、車載を考えて2つ折りにしました。



今夏のキャンプで初使用です。


夏といっても夏休み前ですけどね。










是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

大好きなワニ




気温が高くなる日が多くなると平助は冷たい床で転がっています。


お気に入りのカドで








お気に入りのワニと転がっています。


このワニ、何げに移動している。


1階にあったり2階にあったり。
階段にあるときもある。








キミ、このワニ大好きだよね。









臭いから洗いたいんだよね。

( •́ก•̀ )




是非もなし。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。









20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

コーナンラックを塗装する




コーナンラックの定番カスタム。

2台並べたラックの上段に板を乗せて上段の棚板面積を広げます。


材は安い杉材をチョイス。軽くて程よい強度、薄くて扱いやすい。








板幅150mm、長さは車載を考えて1200mmにしました。


この杉板もサンダーで磨いておきます。



いよいよ着色していきます。

今回使用したのは







BRIWAX








蜜蝋ワックスです。塗布して、染み込ませて余分なワックスを拭き上げる感じです。

前工程として、サンディング後に下処理をするのですが








今回は省きました。


それでは塗っていきます。








専用のスポンジやスチールウールがあるのですが、古布で充分。


塗って乾燥させたら拭き上げていきます。











ワックス塗布前後を見比べると結構色が着いています。


杉板はワックスをかなり吸い込んでいきますが、ラックの部材はあまり吸い込まない感じでしたが、これだけの差がでました。



すき間とかワックス入れるのが大変でしたが、汚れ防止のため頑張って塗りました。



あとは組み立てるだけですが、ちょっとしたコツみたいなものがあります。








少しずつ違いのある各部材を元通りにするだけですが、棚板の順番を間違えると大変なことになります。

下段はゴムが付いている物。
中段は角棒の長さが同じ物。
上段はビス穴がわの角棒が長い物。

脚も表裏あり、ビスの頭が入る穴が空いている側が全部外側へ向き、更に1番下は接地面にゴムが付いていますが、前後間違えるとゴムが接地しません。


下段から開いた状態をイメージして棚板を置いて、棚板に脚、受けの角棒に脚を一つずつ組み立てると間違わないでしょう。







2台組み上がりました。









杉板を乗せて完成です。


あと、やることは2枚の杉板をナイロンバンド等で繋げておくこと、3段の棚板をやはりナイロンバンドで連結すること。



今までやってこなかったことをやってしまおうと。



けど…








どうやら待機限界時間のようです。




是非もなし。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

今更ながら、あのラックを




これも今夏のグルキャンで使用するにあたり、手を加えます。








コーナンラック


普段はsolo+ワンなので1個あれば充分ですが、今夏はグルキャンなのでもう1個追加し、ついでにカスタマイズします。


と言っても定番ですが。


まずバラして表面加工します。









プラスドライバーとスパナでバラせますが、各パーツ同じように見えても少しずつ違いがあります。

ビスは長いものと短いものがあり、中段は可動脚が重なるので長いビスが使われています。









棚板もそれぞれ形状が違います。


ビス穴がある側だけ角棒が長い物、両側長さが同じ物、ビス穴が無い側だけ長い物。









これが全パーツです。右側の角棒3本も1本だけ長く、ゴムが貼付けてあります。








2台目をバラします。








2台バラすとこれだけパーツがあります。これらに保護と色付けのための下処理をします。


表面をヤスリがけするのですが













電動サンダーにスコッチブライト7447で磨きました。







脚は面取りしながら磨きます。


それから、この2台の上段を広く使うための板を切ります。







さっきから平助が大人しいのは










お隣さんからのオヤツを期待しているから。




( ˘・A・)




続きます。














平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

夢に出てくるチワワ




我が家のお隣さんは犬猫大好きなご夫婦。一体何匹の犬猫がいるのか未だにわかりません。

2F窓際に立つにゃんこは見る度に姿が違う。

たまにフレンチくんが脱走するのを目撃します。



先日、反対のお隣さんから聞いた話だと更にチワワの赤ちゃんが産まれたと。

チワワがいることも知らなかったので驚きました。



早速見せていただくことに。










まだ1匹しか里親が決まっていないので、どぅですか?と聞かれました。


抱かせてもらい、かなり心が揺れました。









夢に出てきそうです。



(*>ω<*)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

あの付録を使ってみよう。




今夏、久しぶりのグルキャンに出るにあたり、見直さないといけない事や物がでてきました。


今回は小さな子供も参加するので虫対策は大事。







昨夏に作った自家製虫除け。

クローブをアルコールに漬けて作ったもの。写真右側はクローブの出がらし。


これを使えないかと考えて…



(º∀º)💡




この出がらしを焼いたらいい虫除けになるのではないかと。



そこで…


アレを使えないか…










famの付録、ミニ焚き火台。


組み立て式です。









この焚き火台に火種を入れて、クローブを炙れないかなと。


火種は炭を入れるとして、クローブを置く網的な物を考えてみました。









100均で茶漉しを買ってきました。









これがピッタリ!


少し底を上げて












こんな感じに。


いい具合に炙れることを期待。





この焚き火台、fam今季号のスキレットハンドルカバーに収まります。









上手く出来てるなぁ。





(*´ω`*)







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

今夏のキャンプ




私のキャンプは一人と一頭で行く事が多く、嫁が同行するのは年2回~3回位。









昨夏の月山。









昨冬の椿荘。




嫁と休みの予定を合わせるのが難しいので、泊まりで出かけるのは少ないのが現実。


1泊なら何とかなるので、その内の何回かがキャンプになります。




今夏はキャンプに出る予定ですが、友人家族も同行することになりました。

Duo+ワンも少ないのに、グルキャンは私にはかなり久しぶり。



Solo+ワンで自由にやっていたので、改めて見直してみて必要な事や物が出てきました。



特に友人家族は小さい子供がいるので、虫対策が大事。


昨年作った








虫除けスプレー。


左はスプレーボトルに入れて吹き付けられるようにしたもので、右は作ったときのカス。


クローブをアルコールに漬けて出来た自家製虫除け。














アルコール、クローブ、ハッカ油


これで作ることができます。



↓作り方

自家製虫除け




スプレーを地面に噴霧するもよし、手足に塗布するもよし。

身体に塗るためにウォッカを試用しています。




今夏のグルキャンで虫対策の一つとして使用することになります。


その他、森林香や集蛾灯として高光量のランタンを使用するなども。




それと、試そうと考えているものがあります。


虫除けスプレーを作った時に出たカスを利用してみようかと。





(°∀°)✧




続きます。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

熱いのは…





梅雨の晴れ間に










平助と海へ行きました。

晴れ間と言っても完全に









砂が熱くなってきました。














平助には毒な季節になってきたね。


砂浜から上がって、海へ来る途中に買ってあったパンで昼ゴハンに。










熱視線…


キミの食べるものじゃないよ。




ガマンガマン。





是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg





スポンサーリンク