fc2ブログ

スポンサーリンク

桜開花宣言!




平助と雪遊び・蓼科の途中ですが、青野原オートキャンプ場の情報を。


26日に平助とお邪魔してきましたが、桜開花宣言!と言ってもよいかも。










チラホラと開花していました。



今週末辺りから見頃かもしれませんね。




ちなみに









             

だそうです。でもそれまでは無料!ではありません。ポストに500円投入しましょう。











平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。





にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

ワンもくつろげる場所




かろうじて湖面が結氷していた女神湖で走り回る平助クン。


















平助ー!もう行くよー!







             




木に興奮してないで戻って来ーい!










さあ、上がって宿泊先に行こう。


女神湖に来ているのは、湖の結氷と雪、平助と泊まれる宿があるからです。


宿と言ってもホテルが経営するコテージなんですが、広い別荘地内に点在する何棟かが、ペットと泊まれるコテージになっています。








ホテルアンビエント蓼科コテージ










管理棟フロントでチェックインを済ませマップをもらい、コテージへ向かいます。


今回のコテージは










平屋の和洋室タイプ。昨年夏にリニューアルした部屋なのでとてもキレイでした。


部屋の様子は














キッチンはガスコンロ・冷蔵庫・電子レンジがあり、鍋・フライパン・まな板・包丁・食器類が揃っています。


宿泊プランも様々なので素泊まりで自炊も出来ますし、鉄板焼やすき焼きの材料をケータリングしてくれます。


ホテルで食事するプランもあります。














リビングにつながる和室は6畳で畳もキレイでした。反対側のベッドルームと和室で5人は泊まれそうです。


バス・トイレもキレイです。












石油ストーブとファンヒーターが暖房器具でガラスサッシも二重なので寒くありません。










アメニティもタオルと歯ブラシがあり、床掃除シートも完備。


ペットシートや足拭き・ケージもあります。












フロントでdbfの試供品を貰えますよ。












それではお風呂に入ります。


部屋のお風呂でも良いのですが、ホテルの温泉に行ってきます。






続きます。














平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。








にほんブログ村










20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

予想していた通りでした



蕎麦でお腹も満たされて、最終目的地へ向かいます。











原村を白樺湖方面へ












大門街道を登り
             









白樺湖に到着。池の平ホテル付近です。



まさかというより、やはりと言ったほうがよいでしょう。雪がありません。
おそらくこの先も期待できないですね。



最終目的地である女神湖を目指します。









白樺湖周辺は標高1,500m付近なので暖冬と言えど、気温が低く雪が豊富な場所。


新潟の湯沢辺りのスキー場と比較すると、石打丸山や岩原のTOPで標高1,000m未満。
白樺湖は更にその上に位置することになる。


女神湖は氷上でランボルギーニを走らせるイベントがあり、必ず結氷しているはず。


ところが


白樺湖は氷が溶けだしていた。女神湖も湖面を歩くことは危険。周辺道路も雪は無い。



それでも











どうにか湖面に出れる場所があり










平助は歩くことが出来ました。










人間は歩けないでしょう。














雪が大好きな平助クン。走り回って楽しそうです。











おーい!平助ー!











お?こっち見たね。










お!キタキタ!












と思ったら高速アサリ掘り!
湖にアサリは居ないよ。平助クン。










しつこい





(´д`|||)





是非もなし。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。












20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

最近流行りのスタイルです



嫁がずっと来たがっていた、そば屋さん。それは八ヶ岳の麓にあります。










蕎麦 いち



             

畑や民家に囲まれた場所にありますが、ナビに住所入力してたどり着けました。



















元は病院だった(?)古い建物を改築したようです。












入口にメニューがあり、ここで注文をします。



つけ鴨 野菜天ぷら付き

揚げ野菜のおろし蕎麦 天ぷら付き




をオーダーして入店。



店内は




















こんな感じです。












注文した、つけ鴨野菜天ぷら付きです。


蕎麦は美味いのだけれど、汁に入っている柚子と三つ葉の風味が強すぎて蕎麦には合わない気がします。


一方、揚げ野菜のおろし蕎麦は鬼おろしでおろした大根がよくあっています。


蕎麦を味わうならこっちがよいかな。



お店の裏手に駐車場があるのですが、駐車場からお店への途中には














こんな注意書きが。



ご夫婦でやっているお店なので手がまわらないのでしょう。入口で注文を聞いてから入店するのも頷けます。


店内は靴を脱ぐスタイルですが、入ってすぐに


勝手にあがらないでください


の注意書きがあります。



これも二人では目が届かないのが理由でしょう。元々飲食店の造りではない建物ですから、キッチンから客席が見えないというのもありますね。




価格は高いですがレトロな雰囲気を味わい、ゆったりと時間を過ごせれば良いと思います。


でもウチは2回目はないかな。


σ( ̄∇ ̄;)











駐車場の奥には畑と農道があり、平助も遊べました。


ここに蕎麦ガラが落ちていたので自家製蕎麦かもしれません。





では、平助クンお待ちかねの場所へ向かいます。




続きます。








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。





にほんブログ村








20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

面白い物を見つけて



山中湖長池親水公園にて存分に写真を撮影し











そろそろ次の目的地へ向かいます。


この長池親水公園には無料駐車場があり遊歩道、自転車道としても整備されています。そんな公園で見つけたのが


             







切った松の木に切り込みが入り、火を入れた形跡があります。


何でしょう?


篝火か?と思いましたが、すぐに違う用途で使用するものと分かりました。










ステキなコンロですねぇ。
ダッジオーブン12インチがぴったりと収まります。











丸太が転がっているキャンプ場で作れそうです。チェーンソー必要ですけどね
σ( ̄∇ ̄;)






長池親水公園はダイヤモンド富士が撮影できるポイントとして有名なので、地元の人が撮影時の寒さしのぎに用意したのかもしれません。















では、車を走らせ次の目的地へ。





山中湖から河口湖へ抜けて、御坂みちで一山越えます。











峠を越えたらR20を清里方向へ。
















目指すのは八ヶ岳の麓のそば屋さん。


以前から行きたいと思っていたんですが、時間があわず行かれずにいたお店。


分かりにくい場所ですが住所をナビに入力してたどり着けました。
















蕎麦 いち









え?何処に?



あるんです。




(≧▽≦)






続きます。





















平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

音もなく近づいてきたものは




山中湖長池親水公園で富士山バックの写真を撮影中に










音もなく左からやってきたものは











白鳥!


今回は平助も左から来たものを右に受け流すことはせず


左からやって来たものを右へ受け流す。













VSモード!             











白鳥は羽を逆立て












平助も身を低く構えてます。











白鳥VS平助、富士見の陣。













白鳥はくちばしを震わせ威嚇しています。平助はビビって下がるばかり。













ハイ。終了~












チーン。


ナハハ~(≧▽≦)










負けたね~。
仕方ないね~。












負けたら毛が増えちった!



んなワケないね。





σ( ̄∇ ̄;)






是非もなし。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村







20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今年も平助の好きな場所へ




今年は暖冬と言われて久しい今日この頃。

毎年この時期に平助と雪遊びに出かけていますが、今年はどうなんだろう?という不安を抱えながら出発の日を迎えました。



目的地までは数ヶ所寄り道しながらの道程です。





先ずは東名高速












足柄SAで休憩と充電。



それから












ドッグラン。


このドッグラン、行く度にグレードアップされています。前回来たときは人工芝じゃなかった。











設備も充実しています。















スッキリとした空になってきたので次の目的地へ向かいます。










御殿場ICで東名高速を降りて山中湖へ。


この画像は先日取り付けたドライブレコーダーで撮影した静止画です。









御殿場から籠坂峠を越え、山中湖へ。




長池親水公園







ここは山中湖の向こうに富士山が見えるビューポイント。ここで平助クンの写真を撮ります。














いい顔だね~平助クン。














何かを発見!



そいつはいつの間にか音もなく近づいて来ていました。





続きます。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。





にほんブログ村






20160222095955235.jpg


スポンサーリンク

せっかくだから入っておこう




横須賀の千代ヶ崎、明治~昭和の遺構には近づけませんでしたが平助には別の楽しみが待っていました。









軽快に走り










入水!










岩と岩を飛び移りグイグイいきます。

















天気が良いとはいえ水は冷たいでしょ?








お?カニか?



聞いてねェな(; ̄ー ̄A











お?こっち見た。

















のぁ━━━━!濡れた体でくっつくな!












岩を飛び移り











入水!


けど、深くてビックリ(≧▽≦)










慌てて逃げる(≧▽≦)



からの…















高速アサリ掘り!



アサリ居ないよ。あと、採ったら密漁なんだよ平助クン。






是非もなし。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。





にほんブログ村








Amazon









スポンサーリンク

あの史跡にたどり着けるのか?




よく晴れた日。













明治~第二次大戦期の史跡を目指して歩きます。


ヤブの中に人が歩いて出来た道がありました。絶え間なく人の往来があることが分かります。









平助は先へ先へと行ってしまいます。しばらく歩くと









有刺鉄線と看板が見えてきます。これの向こう側は民有地なんです。









人工的な構造物が見えますがこれは目的の物ではありません。この奥にもっと大きな遺構があるはずですが、見えません。









有刺鉄線沿いに進んで行くと









またヤブの中に入り、しばらくすると












海にでます。


ここが何処かというと











横須賀の千代ヶ崎という場所。


ここには千代ヶ崎砲台跡という史跡があります。かつて、本土防衛のために砲台が置かれていた場所です。


航空写真で見ると
















これだけ大きな遺構があります。民有地内なので見ることは出来ませんでしたが、海岸には当時の面影を見ることができます。









岩場に規則的にある穴。かつて砲台等を運ぶ際に、足場をここに組んだと聞いています。


今回は目的をはたせませんでしたが機会があれば見学したいです。





横須賀市で調査などしているようで、その時の写真が














これです。


民有地だからここまで残っているのかもしれませんね。








では平助クンと…













近い(´д`|||)



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。







にほんブログ村









Amazonで探す









スポンサーリンク

毎年恒例の雪遊び、今年は雪があるのか?




気温の乱高下。これって暖冬だからなんですが、今年は差が激しいので体調管理が大変です。


今年も平助を雪遊びに連れて行く予定ですが、あまりにも雪が少ない。標高が高い場所なら雪や湖面の氷もあるだろうと予想しましたが、今年は湖面の氷も溶けてしまっているようです。


昨年の3月は












これは知人の別荘ですが、雪深くて近寄れません。










湖畔から湖面の境も分からないくらいに雪が豊富でした。氷上では車を走らせるイベントもあります。


今年も開催したらしいですが、湖面へのアプローチの雪が少なかったようです。


2月のこの時期は雪が多いはずですが、今年は湖面の穴釣りも難しいかもしれませんね。





さて、雪国へ行ってみて驚きの光景を見ることになるのか、それとも例年通りの光景なのか。











雪の上で遊びてぇなぁ。




それはもうすぐ分かるよ平助クン。










期待でワクワクの平助クンに
ポチリとしていただけたらうれしいです。















スポンサーリンク