fc2ブログ

スポンサーリンク

ソロキャンプは怖いのか?




ソロキャンプに出ると言われることがあります。

「怖くないの?」

決まってこれを聞かれる。私も必ず聞き返すのは

「何が?」

それに対する答えは大体モヤっとしている。

「気味悪くない?」

だから何が?と聞き返す。恐らくお化けとかの類いを言っているのだろうけど。












気にしたことは一度もないなぁ。白い顔に白い服で黒い髪?人間が造ったキャラクターとしか思ってないし。
そういうものが怖いものって、すり込まれちゃってるんだね。
実際に居たら怖いよ。顔を真っ白に塗った人が居たら。

だからそれはお化けが怖いんじゃなくて人間が怖いんだよ。












そう。私がキャンプで怖いと感じるとしたら、人間だ。テント内で寝ているときナイフで襲われたら怖い。
テントだと360度死角。外で物音がしたら不安になる。その時、先ず疑うのは動物か人間。そこに幽霊の入る余地は無い。












人間は目に頼りすぎているけど、コヤツは気配を察知する。誰もいない場所ではまず鳴かない。
キャンプ場でトイレ等に行く人が通ると低く短く鳴く。動物が来た時は激しく鳴く。キャンプ場の猫には過剰に反応してる。












アラーム代わりにはなってんのかな。

キャンプ場では経験無いが長野県などの山奥の谷や沢では動物に遭遇したことがある。鹿は逃げてしまうが猪は向かってくるから怖い。猟銃なんか持ってないからステゴロで勝負しないといけない。中身の入ったペットボトルを投げつけたら逃げたけど。当りどころが良かったのかも。
一度、熊と対峙したときは動かず静かに睨み合いした。お互いの領域を侵さず。怖くて動けないってのもあったけど、ジッと睨み付けてたら離れていった。

動物だって人間が怖いんだよね。人間の私も人間が一番怖いな。












柴犬は狼に一番近い犬種と言われてます。獣害のある農家が柴犬を飼って猿を追い払い、畑の作物を守っています。
山奥まで猿を追いかけていくらしいです。












平助も車から飛び出す勢いだったね。この猿たちも人間の姿を見たら逃げていった。
食べ物を狙って襲ってくる猿もいますから、キャンプ場に出没してもおかしくはない。

現実的に、怖いのはやはり動物なのかもしれません。
自然の中に身を置くというのはそういうことなんだと理解をし、アウトドアを楽しみます。












見張りは任せろ?



まぁ、頼んますよ。




是非もなし。





ポチっとしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク

葉が色づくのは




秋のキャンプシーズン。紅葉を愛でながらのキャンプは最高ですよね。












季節を感じることが出来るのは幸せなことです。日本に生まれてよかったなと思う理由の一つだと思います。












写真は去年11月の1週目の道志の森で撮ったものですが、いい色づきでしたね。
今年は色づきが少し早くなりそうで、どうし道の北側で南から陽を浴びている斜面は、この10月最終週には赤や黄色に染まっていそうです。
あ!左のすみのはヤツの尻尾です。
σ( ̄∇ ̄;)












帰りに寄って写真だけ撮らせていただいた青野原ACは、まだまだといったところです。


葉が緑から赤や黄色に変わるには日中は陽当たりがよく、夜は寒くならないといけません。
葉の緑色の成分が分解されアミノ酸にかわり、このアミノ酸と葉に残った糖分を使って赤い色素を合成します。
黄色の色素はもともと葉中にあり、緑が衰えたら黄色が見えるようになるようです。

日中陽当たりが良いと葉が糖分を沢山蓄えるので葉を落とす時まで糖分を多く残しています。
夜の気温が高いと糖分を呼吸に使用してしまうので、夜の気温は低く、日中は陽当たり良いというのが条件のようです。

寒暖差のある道志は紅葉には最適では無いでしょうか。












道の駅どうしの道志川沿いも綺麗な赤に染まっていました。





この週末は道の駅どうしの渋滞が発生しそうですね。


キャンプ場も賑わうことでしょう。
そして我が家は





出撃叶わず!



残念!




未だにアウトランダーの事故のキズが癒えないのです。

トホホ…




是非もなし。










ポチっとしていただけたらキャンプに行けなくても挫けません。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク

今年の秋の味覚



今年は秋刀魚や鮭の不漁が報道されています。公海上での乱獲で日本近海に魚が来ないんだとか。


秋刀魚も鮭もこの季節ならではのもの。秋の風物詩ですよ。やっぱり秋には食べたい魚です。


漁獲高が減っている分、価格が上がり気味。個体も小さく美味しくないとか言われてます。


過日、スーパーで買い物中、今年は秋刀魚も1回しかたべてないなぁなんて考えていたら、鮭と筋子が安くなってるじゃないか!

大体、100㌘450円位で、1腹1200円前後で売られているのに、この日は1腹700円!
100㌘300円程度ではないか。

迷わず2腹購入~










やはり粒は小さめかな。

網でほぐします。結構強めでやっても破れない。生命力を感じながら、擦り付けて下に落とします。









ほぐしたらぬるま湯に塩を溶かして、洗いながら筋や皮を綺麗に取り除く。ぬるま湯といっても人肌くらいです。
湯に反応しますからね。










白いのがカスです。ぬるま湯でもこれだけ反応しています。
撹拌したり、ザルにあけたりしてカスを取り除き、最後に冷塩水で〆ます。









これくらい綺麗になったら漬け汁に漬けます。漬け汁は酒と味醂と醤油を煮きり、冷ましておきます。









この下には昆布が入っています。冷蔵庫に一晩ほど漬けたら、いくら醤油漬けの出来上がり。









今回は親子丼にしました。2腹分作ったので、この量だと10杯はいけそうです。
ばらしたときは小さく感じた粒も、漬け汁を吸ってパンパンに膨らんでます。

美味しくいただきました…が視線を感じる。


( ̄□ ̄;)!!





怖っっ!



是非もなし。






ポチっとしていただけたら平助もあきらめるかも。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

我が家にきた頃の子供平助


平助、生後3カ月くらい。何でも噛みついてみないと気が済まない。


20151027085913404.jpg

 

家の壁や車のバンパーもガジガジやった。歯が痒いんでしょうと病院の先生。


病院といえばこのころ、前足の甲あたりにカビの類が感染し毛が抜けていて、
薬を塗っていました舐めないように靴下(軍手)をはかせていました


 20151027085625506.jpg

20151027085758809.jpg 

まだ家の中でしか活動していないころですね。
今では絶対に入らないケージ生活していた。


20151027085645020.jpg 

軍手じゃあ・・・ということで嫁が靴下を作った。首輪も細いし肉球も柔らかそう。
今でもこの窓際が昼寝のベストポジション。


嫁が膝に載せてもこの大きさだった。

20151027085950357.jpg 


このころから平助の、さびしいくせに近寄らないという性格が出来上がってくる。

外の世界を知り、このあと庭で外生活がはじまる。




是非もなし。










 
ポチっとしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク

人の100万倍



顔の真ん中に位置する鼻。平助は鼻と目が丸いのが特徴的。





この鼻が人間の100万倍の嗅覚というからスゴイ。鼻筋が長いほど嗅覚に優れているらしいのでブルドックは、やや嗅覚に劣るんだとか。





その嗅覚で麻薬を嗅ぎ分けたり、災害時に人間を見つけたり。人間には無い能力で人間を助けています。





犬と人間の関係というより、犬の人間に対する気持ち、信用と信頼。忠誠心とかでは括れないと思います。





平助はアレルギーがあるみたいで、牛肉に反応して鼻筋が赤くなってしまいます。





掻いたり





舐めたり。

くしゃみもでる。けど嬉しいときにもくしゃみがでるんだとか。





ハクション!


人に向けてくしゃみしないの!




まったく

(〃´o`)=3




是非もなし。



ポチっとしていただけたら平助のくしゃみも止まるかも
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村




スポンサーリンク

茅ヶ崎城址公園




アウトランダーPHEVの点検中に散歩した、冬のせきれいのみちから茅ヶ崎公園へ歩き、自然園の周辺で薄氷と残雪にコーフン気味の平助。





さらに続く遊歩道を歩きます。
遊具のある公園があり、その先にはこんもりとした丘があります。





茅ヶ崎城址公園です。





丘の上に登るとかつて、城であった痕跡がありました。





本丸御殿の基礎石かな。
ここにも雪が残っており…





早速、ほじくり





何かを発見?





ベンチの前で唸っています。
平助~ どーした?
と触ろうとしたら更に唸る。





この耳の立て方と、指の広がりは完全に
ダークサイド
に入ってしまった。


何だぁ?オイ!いい加減にしろよ!調子に乗んな!

怒られて我にかえり





柴ドリルでリセットですか?
ドリルになってないし。





ハイ。反省。

コーフンするのはいいけど、唸ったり牙を剥いちゃだむだよ。可愛がってくれる人も恐がっちゃうよ。


この茅ヶ崎城址公園、築城年等は不明らしいけど城らしい遺構は残っています。







本丸御殿があったであろう場所が土塁で囲まれています。


小高い丘の上からセンター北駅が見えます。




結構遠くまで来ちゃったね。そろそろ戻るよ~平助。お腹も空いたしね。


仲町台駅付近のせきれいのみち沿いには洒落たcafeも並んでいます。その中で、テラス席に平助も入れるのが

H1cafe




ここのアボカドバーガーがお気に入り。これを食べるために散歩してたりして。




テーブルの下で大人しくしてます。眠そうだね。






現在、アウトランダーPHEVは事故後の修理中。間もなく修理も上がるらしい。この季節に三菱自動車へ行くのは初めてだから、また違うせきれいのみちが見れるかも。




修理が上がったらいきますかね。
平助。





何?嬉しくないの?



( ̄□ ̄;)!!




是非もなし。





ポチっとしていただけたら平助がもっと喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク

せせらぎ公園・せきれいのみち



たまに平助を連れて歩くのが、横浜市営地下鉄仲町台駅近くの公園。

せせらぎ公園








平助とここへ来る時期は定期的になっています。それは、あくまでもついでに来ている場所で、本来の目的はアウトランダーPHEVの定期点検に来ているからです。

関東三菱自動車都筑店






三菱自動車に車を預けて点検中に遊びに来ています。定期点検なので半年ごとの年2回。毎年同じ月に来ていることになります。冬と夏。暑いか寒いか。


今年はルーフモールが剥がれたので、5月位に来ていました。





池には睡蓮の花が咲いていました。







池の周りを散歩出来て気持ち良い場所です。





古民家もあります。ここは平助は入れません。

池の周りにはシートを敷いて子供達が楽しそうにお弁当を食べたりしています。
桜の樹も多いので、お花見も最高に気持ち良さそうです。


この池に繋がる小川と小路も続いています。地面が歩きやすく、ベビーカーで散歩を楽しんでる方もいます。この小川と小路をせきれいのみちというらしいのですが、全貌は把握していません。

せせらぎ公園を真ん中位に見て西方向は茅ヶ崎公園までで、北方向は早渕公園まで繋がっているようです。


西方向の茅ヶ崎公園方面は冬に歩いています。





自然園がありました。ここも平助は入れません。





空から降りてくる野鳥を自然園の柵の外からジーっと見ています。





自然園の外にも水が溜まり、板の歩道がありました。





ダイブを狙っています。ダメだよ平助!薄氷が張り雪が残る歩道は滑ります。しかし平助のテンションは上昇方向…

帰る気配なし。



そして、気が狂ったかのように暴れまわる、ダークサイド平助
を見ることになります。




(〃´o`)=3






是非もなし。




ポチっとしていただけたら平助も帰る気になるかも。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク

テントで快適に眠るには



キャンプを敬遠する理由の一つにテント泊が苦手というのがあるでしょう。

暑いとか寒いとか閉塞感などもあると思います。
暑い寒いは電源付きサイトを予約すれば夏は扇風機、冬はコタツやホットカーペットで対応できます。





テント泊で重要なのは寝床です。寝袋は使うとして、地面の凹凸をどうクリアするか。
シートやウレタンマット、エアマット、インフレータブルマットを敷いた上に寝袋など。


地面に寝るときにオススメなのはエアパッキン。防寒とクッション性に優れてます。





これは12月のテント設営の写真ですが、この上に一枚カーペットを敷いただけで石などのゴツゴツ感は解消されました。エアパッキンの粒が大きいのがポイント。


このときは背中に座布団サイズのホットカーペットを敷いて、夏用の寝袋に毛布を詰めて十分温かかったです。

犬暖房付きですがσ( ̄∇ ̄;)





朝の気温は-5℃でした。




地面に寝るときのエアパッキン、オススメですがかなりかさ張るのが難点です。


車じゃないと運べない上に自宅での保管もかなり邪魔です。けど捨てるには惜しい。それくらい快適なんです。


寝床ではコットを使うこともあります。夏は涼しいし背中のゴツゴツもない。
各メーカーから多種多様なコットが発売されてます。
私が使用しているのは
快速旅団さんで求めた、ベアーコット
(voyager cot)





正確には嫁がベアーコット、私はグリズリーコット。違いは大きさと耐荷重。
何故このコットを選んだかというと、丈夫さ(耐荷重)と高さが低いこと。
テントの中でコットを使用すると天井が近くなるので、ロータイプを選択しました。





こんな荷姿でやってきます。平助のものじゃないよー





熊のアップリケがついています。

説明書(?)も入っています。





丈夫さと寝心地が良いだけ
に、組み立ては少しコツがいります。というか力技かも。





縦のパイプが3本に別れているので片側で2箇所繋ぐのですが、2箇所目が結構きつい。パイプは布の中に入っているので2箇所目を繋ぐときにテンションがかかり、力技で伸ばして差し込みます。
この縦のパイプに他のメーカーと違いが見られます。コールマンはパイプを繋いでからシートの中に入れるので末端部分がシートに入れにくいようです。

縦のフレームが出来たら、脚を4本差し込みます。








これがやはり力技。4本の順番によって入れ易さが違うのかもしれません。私は中側の1本入れたら隣は入れず、端の1本を入れてます。





片側を差し込んでおいてこちら側をつかみ、シートを伸ばして~差し込む!

このテンションが寝心地に反映されています。何度か使っているうちにパイプも繋ぎ易くなってきます。


この苦労は寝心地と引き換える価値はありますよ。特に夏は涼しくて気持ちよく眠れます。
寒いときはウレタンマットを1枚敷くと防寒になります。テントに直接置くとコットの脚でテントの床面を傷めてしまうのでインナーシート等を敷くと良いです。
最近、輸送費の関係で価格が値上げされましたがその金額でも価値はあると思います。


このコット、コヤツも気にいってるようです。




グリズリーにはシングルサイズの敷きパットがちょうど良い大きさです。


そして、このロータイプが私のテントにちょうど良く、嫁も圧迫感は感じないと言っていました。





オレもいいと思うぜ。



(〃´o`)=3






是非もなし。




ポチっとしていただけたらうれしいです。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

花より



今年も季節ごとに花と平助の写真を撮ってきました。





これは弘法山公園の桜。












小金井公園のつつじ。










くりはま花の国のネモフィラとポピー













開成町のあじさいまつり。












くりはま花の国のコスモス









せせらぎ公園の睡蓮

ここは平助が近寄らず。








その他にもチューリップとかひまわり、藤なんかも撮ったけどコンディションが悪かったり平助が拒否したり。


天候不良で荒れてる場所も多かった。季節を感じれるものだからもっと写真を撮りたいけど、相手は自然だから難しい。


まぁ、人間側の満足感に過ぎないし、犬の眼には花の色彩はあまり見えていない。
青と黄は見えるが赤は見えていないという。オレンジなどは黄色になり青系は紫に近い色。
モノクロ写真に黄色や紫色の差し色が入った感じなのだろうか。

平助には花の美しさが何パーセント伝わっているのだろう。
まさに、花よりダンゴなのだろう。


そして平助の写真嫌い。


難しいね。







川ならいいぜ。




σ( ̄∇ ̄;)






是非もなし。





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村


スポンサーリンク

保険の世界




過日のもらい事故により修理中のアウトランダーPHEV。




相手の保険会社の話では100対0で全額相手の保険から支払われるとなっていた。


しかし、事故の相手から話が聞けないとか、自賠責保険のことだとかで調査会社の人間に会わないといけないらしい。

とにかく話が見えない。

この調査会社の人間と話した事と、私自身も調べてみてモヤモヤしていたものがハッキリと解った。

自賠責保険は対人賠償のみ。しかし、私はケガしていない。
ここが根本的に違っていた。賠償の対象が私ではなく相手だったのだ。
対人賠償をするのは私の自賠責保険だというのだ。
これで話が見えた。

しかし、何故私の自賠責保険がつかわれるのだ?という疑問に変わっただけだ。





警察の検分は私の話に間違いはないでしょうと言うし保険会社の賠償割合は100対0。被害者請求をするのは私のほうなのだ。


ところが自賠責保険はどんな事故でもケガをした側が被害者でケガをしていない側が加害者なのだ。だから私の自賠責保険で対人賠償するという事だ。

しかも自賠責保険の加入者に使用する確認や許可等のものは無くてもよいらしい。
事実、関東三菱自動車の担当者に私の自賠責保険証のコピーを送れと連絡が入ったらしい。

この時も私には何も連絡はなかった。


保険の世界では当たり前でこれがルールらしい。被害者救済のための自賠責保険だというのだ。

では、加入の義務はあっても加入者からみた対人賠償などのくくりは要らないではないか。
単独事故で無ければ自分のケガは自賠責保険が使えるのだ。
自分の任意保険を使用する前に自賠責保険が使えることになる。



物損事故は別だけど。


自賠責保険を使用したとて、私の保険料があがる訳ではないし、何より相手のケガの治療費になるのでよしとすることにした。



未だに相手が話が出来るようになったかは解らない。
何故、転倒したのかも解らない。
何故、相手の親御さんが無条件に謝ってきたのかも解らない。

解らない事だらけだが事故ってのはそういう事なのかもしれない。

今、確かなのはケガの容体が心配である事だけだ。一日も早く回復してもらいたいと願う。


今回の事で保険会社に対する不信感と、保険の世界のルール、いやマナーが解った。

被害者救済のためというより、保険会社が保険金の支払いを渋っているだけのようにも思えるのは私だけだろうか。




是非もなし。





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村



スポンサーリンク