fc2ブログ

スポンサーリンク

気持ちの変化でしょうか?



最近、甘え上手な平助。
以前はあまり近寄らないで距離を保っていた。彼の距離があるらしく、遠くても近くてもダメらしい。





こうやって廊下で自分のお気に入りたちとひっくり返っていることが多かった。
ところが最近は自ら膝の上に乗ったり身体をくっつけてくる。


どーした?平助。キミは孤高の犬武士の如くだったじゃない。
触られるのも好きじゃなかったよね。


アゴ乗せして触られるのが気持ち良いんだと気づいたの?





じゃあ、マッサージしてあげよう。








気持ちよかね。








ほら気持ちいいでしょ?キミは本当は甘えていたいんだよ。最近になって方法を覚えたんだよね。


キミの周りの人はみんな可愛がってくれるんだから、そうやって甘えてきなさい。いいコでいればもっと可愛がってくれるよ。





ね。






是非もなし。





スポンサーリンク

テントとタープの位置関係


『小川張り』で検索すると、出てくる出てくる。延長コードならぬ、延長テープ。


テントとタープの接続でタープのポールが邪魔だから、テントの後方にポールをずらすための延長テープ。


単体では販売されておらず、キャンプブログの先人達は自作している。私も作った1人。


材料は
ナイロンテープ
ハトメパンチ
ハトメ
半田ごて
ニッパー
ハサミ
Dカン
カラビナ


ナイロンテープに穴をあけます。


あらかじめ穴位置をマーキングしておきます。私はタープ側から50cmに1箇所、そこから30cm間隔で5箇所、


さらに50cm・50cmとマーキングして、半田ごてで穴をあけます。ナイロンなので溶けるため、半田ごてを使用しました。


穴空け用のポンチはかなり強く叩かないと穴が空きません。半田ごては楽に空けられますがカッターやハサミでも大丈夫。





半田ごてで溶かすと縁に塊になって残るので、カッター等で切りますが、私はニッパーで切りました。


穴が空いたらハトメをハトメパンチでとめます。ハトメはサイズが色々ありますが、ここでは8mmを使用。





ハトメはサイズが同じパンチじゃないと、とめられません。ペンチとかではキレイに仕上がりませんし。


ハトメパンチを買うと、ハトメが20セット位は付属しているのでパンチを購入したほうがよいかもしれません。amazonで1,000円程度で買えます。





キレイにとまりました。
タープ側の端の処理はDカンに通して折り返し縫い、カラビナを付けました。





使用すると







こんな感じです。


でも、実はコレ韓国Colemanから発売されているらしいです。パッケージはハングルだらけで、価格は3,000円?


でも自作だと穴の位置や
長さを自分の使用状況にあわせてられるのがgoodです。


Colemanの既製品に穴を追加するのもいいかもしれません。





テントとタープの位置は俺には関係無いって?




そうですか…


是非もなし。





スポンサーリンク

野に山に



シルバーウィーク中、キャンプ場は賑わったんだろうなぁ。


先人達のキャンプブログを見れば分かる。穴場的な場所もあれば、


普段空いているのに、何故かこの連休は混んでいるとか。


夏休みなのに空いていたよー。


なんて記事があったら、じゃあ今度の連休はそこに~。なんて思うよね。すごい影響力です。


我が家はこの連休は仕事のため何もせず、普段と同じ生活でした。


キャンプにでたいなぁ。山の空気が恋しい。山や川で平助を思いっきり遊ばせてあげたい。





紅葉の道志でも川に入るんだよね。平助は。








深くておどろいちゃったケド、楽しそうです。




本当は足が浸かるぐらいが好きなんだよね。





10月には必ず行こうと画策中。道志の深い所へ行きたいね。





え!?いつ?って?



もう少し待つべし。




是非もなし。






スポンサーリンク

帰路。そして総括。

8月31日⑤


温泉で暖まり、気持ちよく帰路に。



県道17号線を那須IC方面へ。



この17号線、ハイシーズンは



大渋滞する道。



オシャレな店も多く、立ち寄る
人も



多いでしょう。



ウチも必ず寄る店があります。



shozo cafe




今回はコーヒー豆を購入しました。



オシャレcafeですが、純喫茶の



雰囲気も併せ持つお気に入りの



cafeです。



ゆっくりしたいところですが、



時間も遅いので、またの機会に



しました。



那須ICより東北道を東京方面へ。



羽生PAの鬼平江戸処で遅い晩ご飯を



…の予定が、お腹が空き過ぎて



我慢出来ず、上河内SAへ。



アウトランダーを充電器に預け、



足早にレストランへ。



栃木県ならではの餃子定食を



チョイス。



もちろん写真は無し!



どんだけ腹減ってんだ?



充電より早く完食(笑)




平助は寝ているし帰路を急ぎます。



東京方面へアウトランダーを走らせ



羽生PAへ。


鬼平江戸処




やはりここまで我慢すべき



だったかな?



軍鶏鍋とか鰻とか…普通のSAには



無いものばかりだけど…



また来ればいいか。一般道からも



行かれるようになったんだよね。







さあ、東北道も間も無く終了。



ここまで那須IC-川口JCT間の



通行料金は4,030円ですが、還付が



あるので実質は1,000円。



往路は茅ヶ崎JCT-新潟亀田。



ETC割引で6,510円。



こちらも還付で1,000円。



お得に走行出来ました。



この還付が12月まで…のはずが、



予算が無くなるので9月迄に



なったと発表された。



40,000台募集して22,000台程度しか



応募がなかったのに。



しかも1台あたりの還付月額上限が



20,000円迄と決まっていたのに。



上限の20,000円まで利用した方が



大勢いるってことですか?



なんか、お粗末だよね。



利用明細も見られない状態が続き、



やっと見れたと思ったら4ヶ月も



前のものしか見れない。



やっぱり民間とはちがうな。



行政なんて、そんなもんかな。



まあ、それでも恩恵に預かれたし。





この旅、














平助と沢山遊べました。



平助にとっては長旅で疲れたらしく







翌日昼過ぎでも夢見てたようです。




長かった山形行もこれで終了。






また行くかい?


平助。








是非もなし。




スポンサーリンク

那須岳の恩恵

8月31日④


甲子道路から県道290号線へ入り





那須岳を目指します。



県道290号線と東北道へ接続する、



県道17号線はかつては有料道路



だった。温泉行ったりスキーに



行ったりするときに有料だった



記憶がある。



福島県の甲子道路開通の前に



無料解放されたとか。



2年前通ったときには既に無料解放



されていた。



2年前の紅葉の季節。








この時は天気良かったなぁ。



今回はずーっと雨。



ここも雨。



鹿の湯です。








この鹿の湯、開湯1300年という



歴史があります。



建物は明治、大正のものだとか。






川の上の廊下からお湯へ行きます。



お湯はというと、浴槽が6箇所あり



41℃・42℃・43℃・44℃・46℃・48℃



それぞれ温度管理されています。



先ずはかけ湯。洗い場は入口近くに



ありますが、ここで温度管理と



手入れをしているオヤジさんが



しっかりと洗うように指導します。



外国の方も多いけど堂々と日本語で



指導しています。



では入湯ですが、好きな温度を



選んで、腰まで、胸まで、首までを



繰り返し浸かります。



いいお湯です。



けどね、



6箇所ある浴槽の46℃と48℃の



浴槽は地元のオジさんらしき人が



周りを占領していて近寄れない。



しかも、勝手に湯温を上げて



いるらしく、前述のオヤジさんが



何だこの温度は!

勝手に上げやがって!

こんなの誰も入れないだろが!

あんたら出入り禁止だ!



と怒っていた。



源泉を入れる栓(?)みたいなものが



あるらしく閉めていた。



でも、オヤジさんが後ろを向いたら



また開けて(?)いた。



占領されていても突撃する私も、



おそらく50℃超の湯に入ろうとは



思わないな。



地元民らしかったから、年中あんな



やり取りがされているのかも



しれない。



それにしてもあのオヤジさん、



まさに湯守り




こういう温浴場は大概は



シャンプーや石鹸は使用禁止なので



注意が必要です。





本当にいいお湯でした。






つづく












スポンサーリンク

あのニュースの道

8月31日③


鶴ヶ城を後にして車を走らせます。


118号線を南下し、大内宿をかすめ



那須岳を目指します。



289号線に入り、



道の駅しもごうに寄ります。





アウトランダーに充電し






平助と遊びます。













ずーっと曇天。雨も降りだし、



充電完了したので出発します。







289号線は甲子道路とも言い、



曰く付きの道。



何が曰く付きなのかというと、





トンネル部分が不自然にカーブしています。



下郷から白河へ抜ける新道として



建設され、甲子トンネルを残し



開通までの数年間運用されたのだが



地下地盤がズレ、やむなくトンネル



内で分岐して新トンネルを



掘削したためこのようなカーブが



出来てしまったとか。



災害復旧工事で行われたこの工事、



数年しか運用していない、



いくつかの橋とトンネルが



廃道となり、費用は数十億円。



数年前に話題になったことと、



自分に所縁のある福島の話だから



覚えている。



4kmに及ぶ甲子トンネルが完成して



全線開通したという話。



ここを走ることになるとは思いも



していなかったな。






さあ、目指す山はもう少し。





つづく










スポンサーリンク

鶴ヶ城

8月31日②


磐梯グリーンロッジを出発し、



昼食を食べに行きます。



猪苗代湖付近へ






cafeオヤジ



開店前から並んでいましたが、



ギリギリ座れました。



店内は今どきのオシャレcafe。



名前はオヤジでもオヤジは私たけ。



女子率高いわ~



メニューも豊富で迷いましたが、







ハンバーグとコロッケのプレートを



チョイス。味はともかく、ぬるい。



オシャレには誤魔化されないよ



オヤジは。






平助が車で寝ているので



早々に退散。




会津方面へ車を走らせ向かうのは







鶴ヶ城






昨年の春に来たときと同じく、



曇天です。







平助こっち向きなさい。







もうちょい何とかならない?







こんなもんかね。







赤瓦の天守は日本で唯一。



平成23年の改修で幕末の赤瓦を



再現したとか。



桜の季節はこうです。










城に桜ってやっぱり最高です。



今回は平助と写真撮れたので



良かったな。来年のカレンダーに



使うかもね。




さてと、



あとはアレして帰るだけです。





つづく。






スポンサーリンク

また今日も…

8月31日①

磐梯グリーンロッジの朝。



昨夜寝る前にテラスに雨に濡れた



テントを干しましたが、また雨が



降っています。







ほぼ乾いていますが雨にあたって



しまったところは濡れています。



仕方ないので







ロフトから下げて持参の扇風機で



風をあてます。







和室にもフライシートを干します。



この部屋は6畳の和室があり



ロフトが3畳位あるので、LDKの



2ベッドを含めると8人位寝れます。







キッチンには冷蔵庫、レンジ等が



揃っています。







洗濯機もあります。







でも、冷蔵庫の中とかトイレや風呂も汚かった。


使う気にはなれなかったな。



もったいないなぁ。







バーベキューやる東屋もあります。



周りは別荘ですが、かなり離れて



いるので、すごい静かです。



テントも乾いて片付けも終わり、



そろそろ出発です。







行くよ~平助。





つづく








スポンサーリンク

キャンプの後泊

8月30日⑤



山形県南陽市の熊野大社を出発。



猪苗代に向かいます。



米沢を抜け、一山越しますが



途中で、







猿の大群が!平助、大コーフン!







このあと、ずっとコーフンしてた。



猪苗代へ向かうのは、もう1泊



するためです。



3泊目は平助と泊まれる



磐梯グリーンロッジ





非常に見つけにくいです。








受付をして部屋へ向かうと、



管理者はカギを開けるだけで、



明日は留守だから勝手に帰って



下さいとのこと。



なんか、やる気が感じられない。



まあ、好きにすればいいか。



借りた部屋は1LDKロフト付き。



デッキからは蕎麦畑が見渡せます。









このデッキにバーベキューセットが



ありますが、汚ない。






結局昨日使ったコンロを出します。



コンパクトストーブVHS




山形で買っておいたアレを



焼くためです。







暗い蕎麦畑の中に猫がいるらしい。



しつこいよ。平助。



じゃあ、アレを焼きます。







米沢牛の牛タン!



美味いわ~



平助もゴハン食べて寝るかね?







部屋に戻って寝るよ~







おやすみ。平助。






つづく








スポンサーリンク

熊野信仰

8月30日④


村山市そば街道十四番店



あらきそばを出て、十三番店の



そばがき専門店のくれない苑へ



行きたいところですが、



先を急ぎます。





東北の伊勢と言われる



熊野大社を目指します。





三羽の兎や縁結びで有名らしい。



私は日本三熊野の一社ということで



訪れました。







縁結びで女子率が高いのでしょう



手水舎の前にオシャレcafeが



ありました。



雨に濡れた石段を登ると







茅葺きの拝殿が現れます。



ご祭神は




熊野夫須美大神
クマノフスミノオホカミ
(イザナミノミコト)


熊野速魂大神
クマノハヤタマノオホカミ
(イザナキノミコト)



熊野家津御子大神
クマノケツミコノオホカミ
(スサノオノミコト)





イザナミノミコトと



イザナキノミコトは初めて



結ばれた神様で、誕生したのが



スサノオノミコトです。



熊野の大神も古事記や日本書紀



などの神話の神々に



あてられています。



クマノフスミのフスミは



ムスヒ(結び)が転じたもので、



イザナミのイザナは



誘う(いざなう)という意味で、



イザナミノミコトと



イザナキノミコトが結ばれて



スサノオノミコトが誕生したのは



ムスヒという原理があるから、



クマノフスミノオホカミと言っても



イザナミノミコトと言っても



同じなんだそうです。







そして、拝殿の茅葺きの



入母屋造りや唐破風を茅で葺くのは



山形ならではらしいです。



そう。出羽三山神社も同じく、



茅葺きでしたね。






参拝して御朱印をいただきました。







三熊野とありますね。



この熊野大社、縁結びの他に



三羽の兎でも有名です。



それが何かというと、



拝殿の裏に本殿があり、さらに



その裏側の彫刻に兎が三羽いて、



三羽全て見つけると願いが叶うとか



お金に困らないとか言われています。







この中に三羽いるみたいです。



他人に聞いて見つけたのでは



ご利益はないということで、



2羽までのヒントを書いた紙を



くれます。



最後の1羽は自分で見つけないと



いけません。



でも2羽見つけるのも難しいです。



私は2羽までしか見つけられません



でした。




三十柱の神様が祀られている



熊野大社



歴史も深く、かなりのパワーを



秘めています。




紀州の熊野大社も



訪れてみたいです。




つづく






スポンサーリンク