fc2ブログ

スポンサーリンク

この2日間

7月18日③



八ヶ岳自然文化園をあとにして、



遅い昼食をとることに。



道の駅小淵沢に近い



Marjoramマジョラム






ここもテラス席で平助と一緒に



食事が出来ます。



ワンズのためのメニューもあり






夢中で食べてます。


ゴハンあげてないみたいじゃないか





夢中で食べるもんだから、自分達の



ゴハンをわすれてしまったね。



庭を眺めながら食事ができる。



素敵なお店でした。








この2日間天気は悪かったけど、



嫁と平助は充実した日を過ごした



のではないかと思います。



私はと言うと、クラフト市で



感動のあまり購入するという



ことを忘れてしまったことを



後悔しています。






小淵沢ICから圏央道を目指して



走ります。



さぁ、帰るよ平助。





え?また来ようって?




是非も無し。










スポンサーリンク

本物の作品展

7月18日②



雨でも遊べる何かを考えたところ



昨夜食事に出かけた小淵沢方面に



八ヶ岳クラフト市の立て看板が



あったのを思いだし向かうことに。



八ヶ岳自然文化園。




この公園施設の一角で開催



されていました。



一角と言っても、広大な敷地内の



一角で、バターゴルフあり、



プラネタリウムあり、かなり大きい



複合施設です。





クラフト市は屋外なので結局、



雨の中を歩いたんですけどね。






10月開催のチラシです。



結構な雨降りだったので写真が



ありませんが、出展者はかなり



本気な方が多かった。



松本で開催している



クラフトフェアにも行ったこと



あるが、松本のクラフトでは



感じるものが無かった。



素人感は感じていた。



見た目重視というか、出展物から



出展者の人と生りが見えない。



とでもいうか。



やってるだけ感かな?






鍛造やってギャラリーは多かった。



けど、素手?メガネ無し?



顔近くない?



まったくの素人。



全体的にぬるいなぁと思っていた。







このモヤっと感がこの八ヶ岳で



解消された。



木工出展者の愛知のオジさん。



いわく、松本は名前ばかり有名で



申し込みしてそれなりの申し込み



金額を払っても、審査で落とされて



しまうんだとか。



若手重視で、見た目重視。



出展料も高いらしい。



それに比べて八ヶ岳クラフトは



本気な職人さんが多く集まるんだ



と言っていた。



その話を聞いてスッキリした。



1年前に思っていたことを、



オジさんが言葉にしてくれた。



写真が無いのは、作品の撮影



お断りがほとんど。




本気すぎて作品に感動してしまい、



欲しいにたどり着かなかった。



あとで後悔した。



この八ヶ岳クラフト市



10月10日・11日・12日



開催されます。



オススメです。





この時平助はというと、



車で爆睡。





つづく







スポンサーリンク

傾斜があるのは当たり前

7月18日①



コテージで目覚めたのは6時でした。



朝から雨が降り、どうしたものかと。



ウダウダしていたら平助も



起きた模様。



少し荷物の整理をして、平助と



朝の散歩に出かけます。



雨のせいか散歩に出てくる人も



ワンズもいません。



お腹が空いたのでコテージに



戻ります。



平助はコテージで軽く食べて、



私たちはレストランで朝食です。



管理棟の室内レストランは



テーブル横まで犬同伴できます。



朝食バイキングは洋食・和食



両方揃っています。



食事中も大人しくしている



ワンもいれば、



環境についていけないのか



吠えてしまうワンもいます。



まあ、賑やかな朝食です。



平助は吠えはしませんが落ち着かず。



早々に食事を済ませ、管理棟裏の



ドッグランへ行きます。



森のドッグラン






喜んで走り回ってます。










今回、楽天トラベルで



予約したのですが、レビューに



ドッグランに傾斜や木があって



使いにくいとありました。



森のドッグランですからね。



木があり傾斜があるのが



普通でしょう。



そういう人は平らなドッグランに



行けばよいのであって。




これだけ木があるので夏の日射しも



遮ってくれるでしょうし、



この雨でも全然平気でした。



平助は山が好きなので大喜び。



お気に入りの様子で帰ってこない。



もう帰るよ~



ドッグランを出ると管理棟に



入れますがここに足洗い場があり



便利です。



そろそろ、この雨でも遊べる何かを



探さないといけません。





つづく







スポンサーリンク

犬の楽園

7月17日③




萌木の村から清里、甲斐大泉を抜け



今夜の宿へ。











毎度お馴染みのわんパラです。



お馴染みといっても八ヶ岳は初めて。



ホテルアンビエントのコテージで



蓼科や安曇野などにもあります。





八ヶ岳わんわんパラダイス










楽天ポイント全放出しました。







新築された管理棟でチェックイン。



この管理棟の中にレストラン、



ドッグプールがあります。



トレーナーさんがいてリハビリ等に



使用しているみたいです。



広い別荘地にわんパラのコテージと



一般の別荘が混在しています。



こちらのコテージに宿泊です。







中は…二階建ての2DK。



1階は広めのダイニングと6畳和室。



2階はベッドルーム。



玄関には犬用アメニティグッズが



豊富に用意されてます。



キッチンは必要なものは揃ってます。



自炊するもよし、食事付プランもよし。



ウチは朝食付プランなので



外に食事に出かけます。



どうでもいいけど、



わんわんパラダイスって名前



なんとかならないのかな(^_^ゞ



看板の絵もね。



さて夕飯です。




小淵沢IC付近の






キースプリングへ。



ここはテラス席なら平助もOK







好物のビーフシチューをチョイス。







好きなタイプのビーフシチュー



大変美味しかったです。



ビールもいただいて、ほろ酔いで



コテージに戻り、寝落ちしました。




つづく









スポンサーリンク

あのグランプリの

7月17日②



桔梗屋本社工場を出て20号線を



長野方面に走ります。



甲府昭和IC付近、国母にある







奥藤本店です。







蕎麦と鶏もつ煮が美味しい。



鶏もつ煮発祥の店だとか。



迷わず、鶏もつセット♪







やっぱり旨いね。



鶏もつ煮は甲府付近の店でメニューに



しているところが多く、



それぞれの味付けが食べれます。



Bー1グランプリよりも前に、



これは!と思っていました。



入る店には必ず鶏もつ煮があったので。




今回も美味しくいただきました。





天気も回復したので清里方面に向かいます。



嫁が萌木の村に行きたい



と言うので











来てみた。







こんな感じの雑貨屋とかが



敷地内に点在しています。







平助は入店できませんが、お店の前に



リードを繋ぐポールがあります。







メリーゴーランドもありました。


散歩しながら見てまわれて



中々面白いところですよ。





つづく









スポンサーリンク

平助と

7月17日



どこかへ行こう。



嫁の一声で、平助を連れて山梨へ。





しかし、前日から天気は大荒れ。



回復してきていたが…



八王子付近の中央道と圏央道が



通行止め!



仕方なく東名高速御殿場経由で向かいます。



平助のオシッコタイムで足柄SAにIN。



偶然ここが開店する日だった。













足柄SAは一般道からも入れるため



相当数の来客を見込んだみたいだけど



台風!



来客整理用のポールや人員も多めだが、



お客がいない。



この天気じゃ仕方ないね。



午後には天気回復するでしょう。




御殿場から山中湖・河口湖を経て、



御坂からようやく甲府盆地へ。



しかし、この天気じゃやることない。





なので写真も無く…



桔梗信玄餅の工場に行って



信玄餅詰め詰め放題







ビニール袋伸ばしてやってみたが



途中で面倒臭くなり、適当に終了。



10個位は詰めたか?30個以上詰める



強者もいるとか。



アウトレット商品等も充実している



桔梗屋工場、平日がオススメです。



土日は大型バスも来るので大混雑します。







信玄餅では昼食にならんと、蕎麦を



求めて走ります。



この辺り、小作奥藤が多い。



私の中では


小作はほうとう。


奥藤は蕎麦


という偏見がある。


蕎麦の場合、奥村でもアリ。



今日は蕎麦だ。奥藤だ。



ということで、奥藤本店を目指します。



つづく。







スポンサーリンク