fc2ブログ

スポンサーリンク

2022もあとわずか

DSC05035-1_R.jpg






少しブログをさぼっていましたが我が家は変わらずマイペースに過ごしております。先日、平助は12歳となり、さすがに衰えがみえるようになりました。いとは未だピョンピョン跳ね回り、若さを持て余しているようです。そんな2匹との1年を振り返ったカレンダーが今年も出来上がりました。移動の自粛で写真を撮りに行かれなかった時期もあり、過去の画像を使っている月もあります。





1月
DSC01664-2_R.jpg
この時期は年末年始の人の移動の多さから流行り病が増え、移動自粛していました。写真は2019年12月のものです。





2月
DSC06163_R.jpg
2月も自粛期間でした。写真は2019年2月のものです。





3月
5577_R.jpg
まだまだ自粛期間。自宅の近くで撮影。





4月
DSC07940_R.jpg
こちらも自宅近くで撮影。ようやく制限が緩和されたころ。





5月
DSC08307_R.jpg
これは、県境は越えず、鯉のぼりのある公園を探したんだっけ。





6月
DSC08746_R.jpg
このあたりは規制もほぼ無くなり、人の流れも戻ってきたころ。2年開催中止となっていた開成町あじさい祭りで撮影。我が家はココが大好きです。





7月
DSC09165_R.jpg
1人と2匹で初めて長距離の遠征キャンプに出たときに立ち寄った、滋賀県近江八幡市の八幡堀で撮影。ずっと行きたかった場所です。





8月
DSC09773_R.jpg
今年からお手伝いさせていただいている山梨県道志村のキャンプ場、滝原オートキャンプ場の奥、道志川にて。





9月
DSC00275_R.jpg
茨城県笠間市へキャンプに出た時、付近の道端で撮影。





10月
DSC00343_R.jpg
毎年悩まされる台風で倒れてしまうコスモス問題。今年はキバナコスモスの前で。





11月
DSC00752_R.jpg
山梨県山中湖村の文学の森公園の紅葉。少し遅かったな。





12月
DSC01656_R.jpg
東京都町田市のグランベリーパーク内のクリスマスツリー前で撮影。ブスだのう。





こうして平穏無事に1年を過ごすことができました。来年も、特別なことは無く普通に過ごせれば良いなと思います。




まだまだ予断を許さない流行り病ですが、仕事や商売を自粛している方、思いもよらぬ病気で療養中の方、最前線の医療関係の方、負けずに頑張っている方、全ての皆さまに早く平穏無事な生活が戻る事を祈念して、このブログの2022年締めくくりとさせていただきます。





拙いブログですが、2023年も



柴犬平助も人生は語らず



をよろしくお願いします。







良い年をお迎え下さい。







平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

12月のカレンダー写真

DSC06533-2_R.jpg




今年も残すところ2週間ほどとなりました。毎年この時期はカレンダーの作成に追われてますか、特に12月の写真には苦労させられています。
1月からその月のイメージにあった写真を撮っていますが、12月といえばクリスマスとかイルミネーションくらいしか思いつかないワタシ。思考が浅いなぁ。


クリスマスとかイルミネーションとなると暗い時間帯となり、しかも人も多い。平助といとはナーバスになり写真どころでは無くなる。







今年もこんな感じ。しかもかなり良い方かな。



けど…






どうだこの顔。どうした?



完全に暗くなる前だったからかな?



良いコ。

(*ˊᗜˋ*)








平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

2020 CALENDER 制作編





我が家の年末の仕事、来年のカレンダー制作。A5サイズの卓上型で印刷・カット・穴あけを自分でしています。
印刷をするのにプリンターを使用しますが、普段中々使わない…というか、この時期だけしか使わない物なので、プリンターのノズルヘッドが目詰まりしているのは毎度のこと。
ココでプリンター機能のノズルヘッドクリーニングをしても1度や2度では解消されず、無駄にインクを使うばかりです。
それならば、少しのインクの無駄は仕方無いとわりきって、ヘッドを洗浄してしまうという手段をとっています。













簡単に言えば、このキットのポンプに入れたクリーニング液を出し入れしてノズル洗浄するのです。
Canonの場合、ヘッドが外せるらしいので水洗いなんて荒業もあるらしいのですが、我が家のはEPSON製。インクカートリッジを外した場所にあるインク吸い込み口にポンプのパイプを取り付けて、ポンプを押し引きしてクリーニング液を出し入れして洗浄するのです。
けど、ポンプを押してクリーニング液を注入しても、ポンプを引いた時には液は戻って来ないんだよね。ドコいっちゃうんだろ。
この後、30分程度乾燥させてから再びカートリッジを取り付けて、ヘッドクリーニングをして完了です。
一発で詰まりが解消されるので、何度もヘッドクリーニングするよりはインクの減りは少ないと思います。







A4写真用紙にA5サイズで上下に印刷し、裁断機でカットします。







カットしたものに裏からマーキングします。既製品のカレンダーキットの台紙を使用するので、穴が台紙と同じ位置になるようクリアファイルでガイドを作っておきます。







マーキングしたものを上にして2~3枚重ね、クリップなどで固定した後、穴あけパンチで穴あけします。裏蓋を外すと穴の位置を合わせやすいです。







全てに穴があいたら帯を付けて完成です。今年以前に配っているお宅には付け替えてもらい、新たに配るお宅には台紙もつけています。










さ、配りに行くよ~










…(¯―¯٥)






最初はコレを使ってました。









[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラス 穴あけパンチフォース 1/2 ホワイト 16枚あけ
価格:733円(税込、送料別) (2019/12/21時点)













平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2020 CALENDER 後編







我が家の年末の仕事、カレンダー制作は、1年間平助たちを撮ってきた写真を、季節に合わせて選びますが、これが中々に大変。アレもコレもと候補が出てきて、1枚を選び出すのが一番大変かもしれません。では選び抜いた写真、7月~12月を。






7月


長野県白馬村へ行った際、大町市の青木湖にて2人と2匹でカヤックに乗った時の写真です。ガイドさんが撮ってくれた1枚。緊張気味のいとに対して、意外と余裕な平助。乗り物好きだからカヤックも平気らしい。






8月


同じく白馬村へ行った際に安曇郡松川村の安曇野ちひろ公園へ立ち寄ったときの1枚。ちひろ美術館を内包する綺麗な公園で様々な体験も出来るようでした。ブルーサルビアの前で、イイ顔してくれました。






9月


静岡県小山市の刈り入れ前の田んぼで撮影。山梨県の道志村へキャンプに向かう際に立ち寄った場所。台風の影響が懸念されましたが、よく晴れた日でした。






10月


東京都立川市の昭和記念公園にて。陽が傾き始めた頃にススキの前での1枚。






11月


同じく昭和記念公園にて。紅葉があまり進んでいない中、キレイに色付いた場所にて。陽が傾き、スポットライトのように西日があたって、ココだけ明るかったので思わず撮った1枚。






12月


記憶に新しい、東京都町田市のグランベリーパークにて。毎年、カレンダー12月用の写真には往生しています。イルミネーションとかもチャレンジしましたが、暗い中に人が大勢いるのがコワイらしく、特にいとは落ち着かない。
それではと、まだ明るい夕暮れ時に何とか撮影しました。それでも、この日は2匹とも一度も笑わず。




こうして選んだ写真を






写真用紙に印刷して、カットして、穴あけして…








=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

聞いてねェな。







制作編につづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2020 CALENDER 前編






令和元年12月も早くも後半戦になりました。この時期恒例、最後の仕事。我が家の1年の総決算と言うべきカレンダー制作。
1年間、色々な場所で写真を撮って、季節に合った写真をチョイスしています。カレンダーを見れば、こんなトコ行ったなぁとか、この時はこーだったとか思い出します。

このカレンダーも我が家だけでなく、平助といとを可愛がってくれた方に、一方的に押し付けるという親バカっぷりを発揮しています。


そんな親バカ・カレンダーは…





1月


長野県の蓼科で雪遊びしたときの写真。雪が少ないなんて言われてたけど、ちょうど行く日に雪が降り、翌日はよく晴れたベストコンディションでした。






2月


神奈川県小田原市の蘇我の梅林にて。梅も沢山咲いており天気も良かった梅祭りの日でした。






3月


今年も桜を求め右往左往し、予定変更までして行った埼玉県の吉見町の桜堤。この日も天気が良く気持ちの良い日でした。






4月


山梨県の道志村のキャンプ場での写真。4月っぽさより、「足がカワイイ」と嫁のお気に入りの1枚が4月の写真となりました。






5月


神奈川県相模原市の相模川河川敷で開催されている、泳げ鯉のぼり相模川での1枚。わが家の毎年恒例行事でもありますが、今年は天気が不安定で、このあと雨になりました。






6月


神奈川県足柄上郡開成町のあじさいまつりにて。こちらも毎年訪れていますが、今年は5月に暑い日が続き雨が少なかったため、あじさいまつりでは咲いていない場所が多かった。そんな中でどうにか撮った1枚。







このカレンダーはA5サイズですが、A4写真用紙に2ヶ月分を印刷、半分にカットして、パンチで穴あけしています。






以前はこのテのキットを使用してましたが、写真用紙に穴あけして差し替えています。そのあたりは…












平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク