fc2ブログ

スポンサーリンク

また来たいけど申し訳ない。




12月2日(土)、静岡県伊東市の青少年キャンプ場の朝。

昨夜はワインを飲み、タブレットで映画を見ていた…が、寝落ち。

まぁ、毎度のことだ。


夕飯を食べている時、レインボーを消してそのまま寝てしまったのだが
深夜、寒くてレインボーに点火し、再び寝たのだ。


外に出しておいた温度計は






8℃でした。






この日は天気も良く、少しは気温が上がりそうだ。


テント内は






18℃ありました。時刻は7時30分になろうとしています。


既に嫁が朝ゴハンの準備をしており






いつものメニューが出来ました。

ホットサンドクッカーで色々なパンを挟んで焼くのはやっぱり美味しい。



この日もキャンプ場は貸し切りで、カギを17時までに振興公社へ返せば
良いことになっていますが、行きたい場所があるので、

とっとと片付けます。








水道の栓を閉め、電源のブレーカーを
落とします。






忘れ物チェックしたら入口のチェーンを外して車を出し






再び施錠したら完了です。






11時前に退出しました。


この伊東市青少年キャンプ場、1組限定のキャンプ場なので、
グルキャンやファミリーキャンプで使用してもよいでしょう。
広くて水道・調理台・カマドがあるので団体も許容します。
何より、電源が複数あるので安心できます。

そして、これが無料で使えるというのが素晴しい。

2人と1匹では勿体無い。


再訪したいキャンプ場ですが、なんだか申し訳ない気持ちです。


オフシーズンにまた来ます。



さて、キャンプ場をあとにした2人と1匹は…






ココへ。


(゚ロ゚)



つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

寝ているだけでも腹は減る。




頭の中では昼ごはんを食べたばかりで、え?もう夕飯なの?と
思っているが、時計は進み、腹も減ってきていたので、時間は確実に
進んでいたようです。
そんな長い睡眠から目覚めた伊東市青少年キャンプ場。


今夜は








チーズフォンデュと










モツ鍋、スープカレー。


ビールがすすむわ~。



で、平助は








少し早い誕生日祝いをしました。






ここらでワインにチェンジ。

チーズフォンデュはレンチンするだけの物をスキレットに入れて






ホットプレートに乗せて火にかけています。
このプレートは雑誌famの付録で、一応Coleman製品。

チーズフォンデュやアヒージョ等で弱火をキープする料理に最適です。




毎号、付録が気になる雑誌です。



さて、時刻は






21時になろうとしています。






コヤツはもう寝るモード。








おやすみ。平助クン。


人間はもう少し飲んでから寝ます。








(*'ノ◎\`*)




つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

過度な昼寝の原因は…




2人と1匹には広い、伊東市青少年キャンプ場。
平助の誕生祝いをする前に戻ります。


他にお客さんは来ないのに最奥の隅に陣取り、テントのみ設営しました。






今回もお籠もりスタイルです。

そしていつもの寄り道で買い求めてあった








パンで昼食です。






このあと、出かけることはないのでビールを開けました。






少し寒さを感じて






レインボーに火を点けました。


こうなると、やって来るのは…



(ρ_・).。o○

睡魔。


いつものように昼寝を決め込みます。


Zzz   
 ⊂⌒/ヽ-、__
/⊂_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


私が寝腐っている間






嫁と平助は桜の里を散歩したらしい。後ろは大室山です。


そんなことは知る由もない私は、時間の海を航海し、
ワープアウトしたら






嫁がゴハンの支度をしていました。


アレ?さっき食べたよ。

と、時計を見ると






この時間だった。

(゚⊿゚)

寝すぎダロ。


っても






コヤツも寝てた様子。


頭スッキリ!だけど寝すぎて体痛い。ジジィは長時間寝れんのじゃ。


んじゃま、トイレに行きながら外の空気を吸うて来よう。






なるほど。スッカリ暗くなっちょる。

テントの外は伊豆と言えど、やはり寒い。テント内の温度20℃は快適で、
睡眠の助けになっていたようです。


それも





ストーブのおかげ。

でもレインボーは対流式、熱は上方へと昇るので





サーキュレーター等で空気を動かしてやると効果的です。

伊東市青少年キャンプ場はAC電源が使えるのでサーキュレーターと








セラミックヒーターを点けてます。

このセラミックヒーターは暖房器具としての役割ではなく、テントの
小窓に挟むことで外気を強制的にテント内へ送り込むようにしています。
ただのファンだと冷たい外気が入ってきますがファンヒーターなので
温かい外気が入ってきます。






この3台でテント内20℃の環境がキープ出来ます。

それでも




警報機は使ってます。



さて、寝てただけのクセにお腹が空いているワタシ。

そろそろ夕飯のようです。






つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

2人と1匹で専有するのは勿体無い。




静岡県伊東市にある青少年キャンプ場にやってきた2人と1匹。
ココは伊東市が運営するキャンプ場で、1日1組限定、しかも無料。
この日は、我が家のみということになります。

場内は






水場と調理場の東屋とカマドが並んだ東屋がそれぞれ2棟ずつあります。












落ち葉が溜まってました。


水道を使用するには








流しの脇、地面の止水栓を開けます。これ、結構深いです。

この水道のある東屋には








照明があり






梁にはコンセントもあり、使用することができます。

コンセントは






場内の外灯にも付いてます。


それからトイレは2箇所あるように記されていますが、1ヶ所は





 
使えません。

入口付近のトイレは








和式×2ですが、キレイに保たれています。というのも、清掃の方が
巡回で来ていました。
ハイシーズンには場内の整備もされるのでしょう。


これだけの設備を2人と1匹で専有してしまうのは勿体無いですが、
1日1組の限定なので贅沢に使用させていただきます。
予約時に、他の利用者がいたら一緒でも大丈夫ですか?と、問われて
いたので、大丈夫ですと答えておきましたが、予約の問い合わせは
無かったようです。
翌日も空きでしたので17時までにカギを返却すれば良いとのことでした。


さて、設営ですが芝生の場所には車を乗り入れないで下さいと言われて
ましたが、芝生はほぼ無いです。何となく、あ!コレね程度でした。
落ち葉のクッションの上で、外灯から電源を取れる場所に設営しました。
見取り図の左上の場所です。





テントの色が紅葉にマッチしているでしょ?






(´-ω-`)










つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

今回こそは。




アヤシイ空模様の下、1ヶ月ぶりにキャンプへ出た2人と1匹。

おかしいなぁ。天気予報は晴れで降水確率0%だったんだけどな。
またか?

またか?というのも、前回は茨城県のとんぼビレッジで嵐に遭っていた。
それから、この日向かう場所は、春に現地まで行きながら、荒天が予測
されるため、勇気ある撤退をした場所でもあるためだ。


勇気ある撤退の模様。
↓↓↓

決断の時。


雲は目的地の方が確実に厚い。

今回の目的地は静岡県伊東市の青少年キャンプ場。
伊東市は伊豆半島の東側にあり、我が家の神奈川県からは海沿いを走る
ルートで、静岡県に入り熱海を過ぎた多賀のあたりで道路が濡れていた。
しかも、かなりの降水であった様子。

しかしそれも伊東市へ入るとそんな様子は消え、道の駅マリンタウンは
平日の朝にもか関わらず、賑わっていました。

道の駅をスルーしてその先にある





伊東市観光会館へ立ち寄ります。

今回のキャンプ場は伊東市の管理するキャンプ場なので、利用申込みと
カギの借り受けに立寄らなくてはいけません。






カギは入口や電気のブレーカー等のカギのセットになっています。

このカギを借りる理由は、第一に管理人がいない無人なため。
第二に、1日1組利用の限定のため。

そう。団体でも1家族でも、1組のみの利用なのです。

しかも…


無料!

なのですよ。平助クン。





マジ。

( ̄▽ ̄)




カギの借り受けは道の駅マリンタウンに近い、伊東市観光会館の2Fの
伊東市振興公社か、川奈に近い市民大育センターのどちらかを選べます。

私は振興公社へ行き、受付で申込書に記入し、簡単な説明を受けてカギを
借り受けました。


キャンプ場は




大室山の麓、桜の里の近くです。






目印はこれだけ。


ここの






チェーンの南京錠を外し、ポールを抜いて車を入れます。
車を出す用事が無い場合はポールを戻してチェーンにカギをかけます。






入ってすぐ右側のボックスを開けて電源ブレーカーを入れます。

この段階で外灯が点きます。






さて、何処に設営するか…





つづきます。


平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク