fc2ブログ

スポンサーリンク

キャンプが出来る公園へ



滋賀キャンプの寄り道で訪れた近江八幡市のラコリーナ近江八幡。これで目的の場所は廻れたので友人が待つ琵琶湖の湖岸緑地、志那1へと向かいます。







琵琶湖沿いのさざ波街道を走り草津市へ








到着した時には雨が降っていました。
この緑地、キャンプ場ではありません。公園なのですが、バーベキューやキャンプができる公園です。施設はトイレしかありませんので飲料水は持参です。







到着してすぐに乾杯したのですが、雨が止まなかったのと、再会が楽しくて写真も撮らず。





夜にはインスタライブやってみたりして







そして翌朝。今にも雨が降りそうな天気ですが熟睡・快眠していたところを、この日到着の二人に起こされました。







平助の頭に花環を乗せているのが犯人です。







昨夜は特に料理をしなかったので、せめて朝食だけでもと、ご飯を炊くことに。焚火缶を使って水蒸気炊飯をします。









水蒸気炊飯だと焦げることなく簡単に炊飯できます。









この炊き立てのご飯とうまだしでお茶漬けにします。









あられを乗せて出来上がり。キャンプの朝ごはんにお茶漬けはおすすめです。








コーヒー飲んだら移動します。






つづきます



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

遠征キャンプ、その前に②

DSC09344_R2.jpg


1人と2匹の滋賀の旅は近江八幡の八幡堀で写真を撮り、日牟禮八幡宮を参拝したあと、次の目的地へ。






Snapshot_24_R.jpg
といっても八幡堀から車で5分も走りません。






Snapshot_23_R.jpg
ココは犬禁止なので、2匹はエアコンの効いた車内で留守番。駐車場にも降りることはできないようです。その駐車場からすぐに見えてくるのは






DSC09506_R.jpg

ラ コリーナ近江八幡

ココは『たねや クラブハリエ』が入る店舗ですがこの建物を建築したのが藤森照信氏。この方の建物は、自然素材で自然と人工物が一体となっているのが特徴で、建築の長寿命化で環境のサステナビリティに貢献していくことを目指しているそうです。長野県諏訪市の神長官守矢史料館が建築のデビュー作品。


サステナブルな建物と諏訪信仰①

サステナブルな建物と諏訪信仰②

サステナブルな建物と諏訪信仰③





DSC09512_R.jpg

DSC09511_R.jpg

DSC09514_R.jpg

DSC09516_R.jpg

DSC09531_R.jpg
草屋根と呼ばれるこの作品。日本芸術院賞も受賞しています。







嫁へのお土産ミッション完了。



こうしてこの旅の大きな目標を2つ果たしました。






つづきます。


ラ コリーナ近江八幡草屋根(ら こりーなおうみはちまんくさやね)

〒523-8533 滋賀県近江八幡市北之庄町615-1




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

遠征キャンプ、その前に①





7月中旬、1人と2匹で旅に出ました。雨の東名高速を西へ走り、静岡県→愛知県→三重県→滋賀県へ。この旅は3泊4日でキャンプ地を巡る旅。特に3泊目はずっと会ってみたかった方にお会いできることになっています。その1日目は琵琶湖でキャンプ予定でしたが、せっかくなので行きたい場所へ行こうと思い立ち、前夜出発し早朝に目的地へ到着という予定です。







滋賀県に入ったころには明るくなってきました。目指すは近江八幡。ここまで約400㎞、6時間走りました。近江八幡は以前から行きたい場所だったので、この旅の最初にねじ込みました。








日牟禮八幡宮ひむれはちまんぐう

この鳥居のすぐ向こうには







八幡堀という風情のある堀があります。ここは鬼平犯科帳などの時代劇の撮影にも使われている場所で、歴史的には豊臣秀次が八幡山城築城から始まっています。高度成長期には荒れ果て、埋めるという計画が進み、国からもお金が出ましたが市民の活動で八幡堀を存続させる方向になり埋め立て資金は国へ返上したそうです。清掃整備を進め、市民の活動によりこのような素晴らしい場所が存続しているのです。









感謝をかみしめながら写真を撮らせていただきました。



写真を撮った後









日牟禮八幡宮を参拝しました。



この後、この旅で外せない、もう1か所へと向かいます。






つづきます。



平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 

スポンサーリンク

帰路。そして総括。

8月31日⑤


温泉で暖まり、気持ちよく帰路に。



県道17号線を那須IC方面へ。



この17号線、ハイシーズンは



大渋滞する道。



オシャレな店も多く、立ち寄る
人も



多いでしょう。



ウチも必ず寄る店があります。



shozo cafe




今回はコーヒー豆を購入しました。



オシャレcafeですが、純喫茶の



雰囲気も併せ持つお気に入りの



cafeです。



ゆっくりしたいところですが、



時間も遅いので、またの機会に



しました。



那須ICより東北道を東京方面へ。



羽生PAの鬼平江戸処で遅い晩ご飯を



…の予定が、お腹が空き過ぎて



我慢出来ず、上河内SAへ。



アウトランダーを充電器に預け、



足早にレストランへ。



栃木県ならではの餃子定食を



チョイス。



もちろん写真は無し!



どんだけ腹減ってんだ?



充電より早く完食(笑)




平助は寝ているし帰路を急ぎます。



東京方面へアウトランダーを走らせ



羽生PAへ。


鬼平江戸処




やはりここまで我慢すべき



だったかな?



軍鶏鍋とか鰻とか…普通のSAには



無いものばかりだけど…



また来ればいいか。一般道からも



行かれるようになったんだよね。







さあ、東北道も間も無く終了。



ここまで那須IC-川口JCT間の



通行料金は4,030円ですが、還付が



あるので実質は1,000円。



往路は茅ヶ崎JCT-新潟亀田。



ETC割引で6,510円。



こちらも還付で1,000円。



お得に走行出来ました。



この還付が12月まで…のはずが、



予算が無くなるので9月迄に



なったと発表された。



40,000台募集して22,000台程度しか



応募がなかったのに。



しかも1台あたりの還付月額上限が



20,000円迄と決まっていたのに。



上限の20,000円まで利用した方が



大勢いるってことですか?



なんか、お粗末だよね。



利用明細も見られない状態が続き、



やっと見れたと思ったら4ヶ月も



前のものしか見れない。



やっぱり民間とはちがうな。



行政なんて、そんなもんかな。



まあ、それでも恩恵に預かれたし。





この旅、














平助と沢山遊べました。



平助にとっては長旅で疲れたらしく







翌日昼過ぎでも夢見てたようです。




長かった山形行もこれで終了。






また行くかい?


平助。








是非もなし。




スポンサーリンク

雨あがりの

8月29日①





酒田の親戚宅で目覚めたのはam5:00でした。



車で寝ている平助を起こして散歩に出かけます。



昨夜降った雨もあがり、8月とは思えない



涼しい朝でした。







平助も気持ち良さそうです。








田んぼ道を気持ち良く散歩できました。











今日も予定が詰まっています。



朝食をご馳走になり、出発の準備です。



子供たちは平助が気になるようで、



特に従甥は、夜中に平助が車で泣いているのを



可愛そうと自分も泣いたそうです。



優しいよい子たちです。




出発を察してか、嫁と遊んで次から次へ



オモチャを出してきます。



ゴメンね。またゆっくり来るね、




またここにも来よう。子供たちの成長も楽しみだ。






今回は色々な事が重なり大変な時期に



お邪魔してしまいました。



タイミング悪かったです。




申し訳なく思います。





あわただしくもお世話になりました。




それでは出発です。



これから向かうのは修験道の山。




あの階段が待ち受けています。






つづく










スポンサーリンク