朝霧ジャンボリーオートキャンプ場の朝。珍しく1番に起きたのはワタシで、2匹はまだ足元に転がっていました。

外気は-3.8℃ですが、幕内は11℃。温かくはありませんが眠れない温度ではありません。2匹の犬暖房と


これらを使用していました。インナーテント内で、背中にホットマットを敷き、セラミックヒーターを点けていました。昨夜、レインボーは消していたので、暖房はこれだけです。
ツインピルツT/Cの場合、シェルターとして食事したりしていると、厳冬期は石油ストーブだけでは厳しく、薪ストーブの運用も考えなければいけないなと思いました。インナーへ入ってしまえば平気なのですけど。
さて、平助がそろそろ外へ出せと騒ぎだすので2匹を連れて朝の散歩に出ます。

寒さなんか関係ない2匹はグイグイ歩いていきます。コッチはカメラを持つ手がかじかんできてるってのに。


コチラはAC電源付きサイト。5張りほどテントがありました。

Iサイトもこの時は疎らでした。と言っても、富士山が見えて平らな場所は、しっかり埋まってましたけど。

広場はこの程度…に見えますが、土手の向こう側にはしっかりと入ってます。

水道は凍結防止でチョロリと出しっぱなしになっています。が、時々断水するため、そのタイミングで水を汲もうと蛇口をひねったままになっていると、水が戻った時に激しく出っぱなしになるので注意が必要です。
この日はソロやデュオのお客さんが多かったようで、皆さん始動も早く、あちこちで火をおこし、朝食を用意する音が聞こえてきました。
ワタシも自サイトへ戻り朝食にします。

惣菜パンをホットサンドクッカーで焼き、サラダと目玉焼きとソーセージにインスタントのスープをいれました。

コーヒーも淹れてノンビリと…って思っていたら車がひっきりなしに入ってくる。ワタシがいるLサイトも、入ってきては出ていくを何台も繰り返していました。
そうか、8時だ。受付待ちをしていた今日のお客さんが、8時の開門で一気に入ってきたのだ。
ちょっとコレでは落ち着かないなぁ。なんて思ってるそばから続々と入ってくる。歩いてコチラの様子を伺う人もいた。
帰るのかどうかを見極めているのだろう。でもその度に平助が立ち上がり、睨みをきかせる。
( ⁰⊖⁰)ギロッ
やめなさい。
この時期はチェックアウト時刻は16時ですが、とっとと片付ける事にしました。
朝霧ジャンボリーのイン・アウトの時間設定に戸惑いながら撤収します。
つづきます。
平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。↓↓↓
にほんブログ村
