fc2ブログ

スポンサーリンク

今年は見れなかった鯉のぼり。

DSC04744.jpg



今年のGWはドコも行かず、何もせず終わったな。といってもワタシの場合、毎年GWは連休ではなく、せいぜい2日間休みになる程度。それでも、5月の爽やかな陽気の中、鯉のぼりを毎年見に行っていた。
でも今年は新型コロナウイルスで外出自粛ということで、出かけることはかなわず。
神奈川県相模原市で毎年開催されていた泳げ鯉のぼり相模川というイベントへ行くことが我が家の年中行事の1つなんだけど、コロナ禍の前に機材の老朽化や人手不足により、2019年を最後に、2020年以後は開催しないと発表されました。なので、1,000匹の鯉のぼりが泳ぐ姿を見ることは出来なくなりました。






20190512055003788.jpg
2019年。天気が悪くて、この前後は大雨だった。






20180503134431488.jpg
2018年。いとが我が家に来た年。体重も増えて毛並みも綺麗になったけど、やっぱりまだ幼いね。








DSC00530.jpg
2017年。イベント初日で鯉のぼりを上げる作業を見る事ができました。






2016_0430_08100200(2).jpg
2016年。道路渋滞を避けて夜明け前から河川敷で待機しましたが、風が吹かず鯉のぼりは目刺し状態でした。






DSC_1932.jpg
2015年。渋滞に巻き込まれ、到着に4時間もかかった。でも、若い平助は大はしゃぎだったな。



今年からこのイベントが無くなってしまい、どこか別の鯉のぼりを…と思ってましたが、このコロナ禍で行くことはかなわず。




ま、こんな年もあらぁね。


来年は鯉のぼり。






平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村

















20160222095955235.jpg

 

 
 

スポンサーリンク

2018年を振り返って。後編


2018年の大晦日。平成最後の大晦日です。
1年なんてあっという間だなぁと、毎年思うのですが、この1年を振り返ると、やはり暑くて長い夏が思い出されます。
そして災害の多い夏でした。

関東地方では7月を前に梅雨明けしたのは、観測史上最も早い梅雨明けでした。
その短い梅雨が明けると、一気に気温が上がり、厳しい暑さが続きました。

そんな暑い7月。
我が家の恒例、八ヶ岳方面へ避暑に出かけましたが、








例に漏れず暑かった。






それでも2匹は元気に走りました。


平助は








海や川を堪能しました。


8月のキャンプは








道志村のオートキャンプ長又へ。








酷暑の下界を離れ、標高の高い道志村では涼しいキャンプになりました。


この数年、夏の前後には嵐という季節が加わったような春夏秋冬ですが、特に今年は大雨、台風が多かった夏でした。

平成30年7月豪雨では西日本や北海道で甚大な災害になりました。台風21号では関空の連絡橋にタンカーが座礁するなど、関西地区で大きな被害がありましたが、我が家のある関東地方は幸いにも大きな被害はありませんでした。

台風24号が和歌山県に上陸した頃






1人と2匹は奥道志オートキャンプ場へ。







雨が降る前に早朝撤収したのが正解で帰路の道志みちで雨が降り始め、その翌日に道志みちで土砂崩れの災害がおきました。
この台風24号ではJR東日本の首都圏の列車が、初めて計画運休しました。


ようやく暑さも落ち着いてきた10月には






富士山2合目でのキャンプ。








平助の省エネモードが長くなってきたのを感じたキャンプでした。






ドッグランに連れて行っても動かない。

年齢的なものか?いやいや、まだ現役でしょ?平助クン。



奥道志オートキャンプ場へ再訪したのは11月の3週目。






暑い日が長かった分紅葉が遅く、山中湖付近では








まだまだ紅葉が楽しめました。



そして12月。






道志村の椿荘オートキャンプ場で1人と2匹、2018年のキャンプを〆て






12月7日は平助の8歳の誕生日でした。






クリスマスを過ぎれば、もう今年も終わります。



そんな平成最後の大晦日。全ての人にやってくる新しい年。
災害の多かった今年。今年に限らず震災や水害に被災した方々にも新しい年はやってきます。
未だ大変なおもいをしている方は沢山いらっしゃると思います。その方達にも新しい1年が始まります。
そして来年4月30日に天皇陛下が退位され、新しい元号が始まります。

そんな2019年、全ての方に幸多い年になりますよう祈念し、締めくくりたいと思います。



1年間ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。










平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

2018年を振り返って。前編


2018年も残すところあと2日。平成という元号では最後の年末年始。
2019年4月30日には天皇陛下が退位し、平成が終わります 。
私は昭和の生まれですが、すでに平成のほうが長く生きております。
平成生まれではなくても、平成は自分たちの時代でもあったなと思えます。

そんな平成最後の年末。
平成30年を振り返ると…






やはり、コヤツが家族になったのが大きい。







食にも飢えていましたが、愛情にも飢えていたようで、抱いてやると落ち着いて眠りました。

1月14日に我が家に来てから何かと病院に世話になりました。抜け毛による皮膚の検査に異常が無かったと安心した矢先に、回虫が見つかり駆虫薬を投薬。

虫が駆除出来た頃には首輪を着けてやり、ノビノビと暮らしていました。





無防備な寝姿を見せるようになったころ






雪のある場所へ。





雪が大好きな平助も大満足。

この頃はまだ






接近するいとに、いちいち唸る平助。
いとは何が何だか分からない様子。


3月、





体重を増やし続けるいとですが、まだキャンプには連れて行かず、






1人と1匹のキャンプでした。


気温が上がり、温かくなる








桜の季節には花見もしました。







ボール遊びも全力ないと。


体重の増加が緩やかになってきた4月には





海岸散歩を楽しみ






穴掘りにも夢中。





写真にも慣れてきました。








いとのキャンプデビューも4月でした。



5月には毎年我が家が出かける場所で、








鯉のぼりを楽しみました。


梅雨を前に、いとは避妊手術と乳歯の抜歯をしていました。







傷口が小さい術式を選んだので穴を3箇所開けただけで済みました。






乳歯もこんなに抜けました。




6月、雨を避けながら








あじさいを見に行きました。


この5月と6月もキャンプへ行っており、いとはキャンプ犬としての修行もしていました。


そして暑かったあの夏へ。




つづきます。




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。

↓↓↓

にほんブログ村






20160222095955235.jpg




スポンサーリンク

家電量販店のパイオニア


子供の頃の記憶。変なことを憶えているもんです。

普段は忘れているのに、場所や語句で思い出すものがあります。


子供の頃の記憶って
キャンプに行って思い出した、
子供の頃に橋に縛られた記憶。



不思議だなぁと思う。
今回はどうでもいいことを思い出した。しかも歌で歌詞も完璧。


♪アはアートのア リはリビングのリ クはクリエエイターのク~♪
♪美しい~暮らしを作るものは~♪
♪アリック日進 アリック日進♪
♪電気のことから暮らしのことへ~♪
♪アリック アリック アリック日進♪


神奈川県民なら知ってる方もいるはず。家電量販店の先駆け的存在。
横浜駅相鉄口から徒歩3分ほどで見えてくる…正確には見えていた。
ALIC日進
ビル1本がALIC日進でしたが、現在はドン・キホーテに。

当時は家電を購入するなら先ずはALIC日進でした。横浜駅周辺なら
L商会やヨドバシカメラ、ビックカメラを見てまわりました。
ヨドバシ、ビックはまだカメラ店的存在でALIC日進には
遠く及ばなかったのに、現在は2強が生き残り、
ALIC日進とL商会は残念な結果に。
最盛期には横浜・川崎・大船・秋葉原に店舗がありました。
今はどうなんだろう?少し前に横浜生麦店は営業していたのは見た。


何でこのALIC日進の歌を思い出したかというと…





閉店している大船店に行ってみたからです。







平成24年3月に閉店していました。

閉店していると分かっていて来てみたのは、ALIC日進の目の前にある
駐車場が日進駐車場として残っており、この日は日進駐車場に
車を停めて買い物に出ました。

大船駅東側周辺は古い街並みが残る場所と再開発が進む場所が
混在しており、日進駐車場は再開発されていない地区にあります。

ワタシは子供の頃にこの地区によく来ていて
ALIC日進には入り浸りでした。
家電とホビーの店というだけあってプラモデルや鉄道模型、
電子部品等が充実していました。特に横浜本店は
地下フロア全てホビーで、天井には
吊り下げられた線路があり機関車の模型が走っていました。

子供の頃に来てからしばらく来ていなかったけど、周囲の雰囲気は
変わらないし、ALIC日進の建物も残っていて懐かしいなぁ。
と、思っていたら歌が頭に浮かんできた訳です。

♪アリック日進~。

懐かしいなぁ。




その頃、平助クンは…






イモと戯れていました。





平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク

美観と言うだけのことはあります



また…
台風がやって来る模様。
8日(木)に東日本に上陸する予報がでています。台風が通る地方の方は
お気をつけ下さい。





ねぇ。
散歩行けっかな?



さて、時間は数年前の9月、場所は岡山に戻ります。
この日は、旅の最終日。夕方には帰路へつくことになります。

その前に倉敷へ。





倉敷美観地区に行きます。


JR倉敷駅から少し離れているので





レトロな商店街を抜けると美観地区はすぐに見えてきました。






倉敷川沿いの川畔地区。





倉敷川から少し中に入ると本町地区になります。








きびだんごを食べてみた。


デニムの店やカフェにも入りましたが、例によって写真がないです。






白壁の蔵や柳が並び綺麗な街です。
更に、夜はライトアップも。
けれど、この時は帰りの時間が迫ってきたのでライトアップは
見れませんでした。


このあと岡山駅まで戻り、新幹線で帰りました。


この旅、神社や城・史跡をめぐり、得るものが沢山ありました。
数年前と連呼してきましたが、5年以上10年未満としておきます。



この頃はまだ平助クンは我が家には来ていなかったな。






( ̄▽ ̄;)




平助クンにポチリとしていただけたらうれしいです。



にほんブログ村





20160222095955235.jpg





スポンサーリンク